みんなのシネマレビュー

シンシナティ・キッド

The Cincinnati Kid
1965年【米】 上映時間:102分
ドラマサスペンス小説の映画化
[シンシナティキッド]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-10)【イニシャルK】さん
公開開始日(1965-10-30)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ノーマン・ジュイソン
助監督カート・ニューマン〔製作〕
キャストスティーヴ・マックィーン[俳優](男優)シンシナティ・キッド
アン=マーグレット(女優)メルバ
カール・マルデン(男優)シューター
エドワード・G・ロビンソン(男優)ランシー・ハワード
チューズデイ・ウェルド(女優)クリスチャン
ジョーン・ブロンデル(女優)レディ・フィンガーズ
リップ・トーン(男優)スレイド
ジャック・ウェストン(男優)ピッグ
ロバート・ドクィ(男優)(ノン・クレジット)
宮部昭夫シンシナティ・キッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴木弘子メルバ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島宇志夫シューター(日本語吹き替え版【フジテレビ】
富田耕生ランシー・ハワード(日本語吹き替え版【フジテレビ/テレビ朝日】)
前田昌明スレイド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘ピッグ(日本語吹き替え版【フジテレビ/】)
緑川稔(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二シンシナティ・キッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田昌子[声]メルバ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増山江威子クリスチャン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本テリー・サザーン
リング・ラードナー・Jr
音楽ラロ・シフリン
主題歌レイ・チャールズ
撮影フィリップ・H・ラスロップ
製作ノーマン・ジュイソン
マーティン・ランソホフ
特殊メイクウィリアム・タトル(メイクアップ)
美術エドワード・C・カーファグノ
ジョージ・W・デイヴィス
ヘンリー・グレイス(装置)
ヒュー・ハント[美術](装置)
衣装ドンフェルド
ヘアメイクウィリアム・タトル
編集ハル・アシュビー
録音フランクリン・ミルトン
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


3.ストーリーもさることながら、文化的な背景がおもしろい。一流のギャンブラーがセレブのように扱われ、高級ホテルで勝負する。勝負師は名士でもあるらしい。日本の高級ホテルでこれをやったら、たちまち“自称文化人”の誰かが朝日新聞に「けしからん」とか投書するんじゃないでしょうか。どちらの文化が豊かかは、自明の理です。 眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-10 20:25:42)

2.この作品ではマックイーンはお得意のアクション演技は見せず、エドワード・G・ロビンソン、カール・マルデンという二人の名優に負けない抑えた演技を披露してくれます。もともとマックイーンは演技力のある役者ですので、ポーカー・プレイヤーとしての説得力ある駆け引きが堪能できました。ただこの映画でのエドワード・G・ロビンソンは迫真の名演で、さすがのマックイーンも影が薄くなってしまいました。この人本当にギャンブル強そうに見えますねえ。 S&Sさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-02 00:31:10)

1.キッドがクリスチャンの家でみせるカードトリック、圧迫感ある空間がカード一つで開放されたこのシーン。なにげないシーンのように見えますが、ここはカードが時にはギャンブルの緊迫感を生み出し時にはゲームの愉悦感を生み出すデバイスとなることが示され、この世はまさにカードの裏表、その両義性から逃れられないことを語っているように感じるのです。それはクリスチャンが『女だけの都』のあらすじを語るように<男と女>であり、キッドとランシーの対比による<若と老>であり、ギャンブルそのものが含有する<勝と敗>であり、キッドとシューターの<純と雑>であったりするのです。勝負への純然たる執着を見せるラストシーンは、キッドとランシーこそが最高のワンペアーであることが語られているようで、そのカードを手にした観客はただひたすらコールし続けるだけなのであります。 彦馬さん 7点(2005-02-11 23:40:18)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.91点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
412.86% line
538.57% line
61131.43% line
7617.14% line
81234.29% line
912.86% line
1012.86% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review4人
2 ストーリー評価 7.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review5人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 6.66点 Review3人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
助演女優賞ジョーン・ブロンデル候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS