みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
4.単なる子供と子鹿の友愛感動作だと思っていたら、予想外の展開でびっくり。 子鹿はあくまでエピソードの一つで、自然そして生きることへの厳しさを背景に、 少年の成長をテーマにしている。それだけに内容はリアルでかなりシビア。 もちろんすべてのエピソードは親子愛をバックボーンにしており、 両親の各キャラ設定がまた絶妙で、嫌みのない感動を与えてくれる。 子供向けというと、夢溢れるファンタジー感動作に目が行きがちだが、こういう作品も必要かな、 と感じた良質な作品。映像もきれいだし、小学校の高学年から中学生の子供には、 ぜひ鑑賞して頂きたい逸品。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-09 04:13:08)(良:1票) 3.教育映画的作品ですね。子供の時観たので、かなり感情移入しました。やっぱり結末は悲しくて、変えてしまいたかったです。泣いたかも・・・今観ても、地味にいいですね。グレゴリーペックが開拓農民に見えないのが少し惜しいような。熱演してるんですけどね。自分たちの生活、そして同時に子鹿を守るために必死で柵をこしらえる少年、子鹿に対しては厳しいのにそれを手伝う母親、軽々と越えてしまう成長した子鹿、この辺の描写はやはり上手いです。夢や希望溢れる作品に晒していた子供が少し大きくなってきたら(小2くらい)、生活することや現実の厳しさを見せるのにちょうどいい映画じゃないでしょうか。 【あっかっか】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-02-26 13:39:38)(良:1票) 2.とても綺麗な映画だと思いました。自然の森の風景も美しく、小鹿もとてもかわいい。 ・・・でも、綺麗だけど、映画としての深みは、あんまりなかったような気がする。 子役の演技が、どうもあまり上手くない。なんというか、学芸会の演技みたい。なので小鹿を愛する気持ちも、失った悲しみも、心に響いてこない。 映画自体も、小鹿が出てくるまでが長く、それまでが結構退屈だったし、出てきても結構さらっと終わってしまった感じ。子供のころ見た漫画はとても悲しくて、そのときは号泣しちゃったんですけど・・・自分としては、漫画のほうが遥かに悲しかった気がします。 でも、この映画を見て、小鹿ってこんなにかわいいんだーー・・って気付きました。 とても小鹿がかわいかった。自分も飼いたくなっちゃいました。 【ドテカボ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-12-09 22:01:30) 1.アメリカ版”ごんぎつね”でしょうか。少年と動物の交流というのは、えてしてドラマ的にはラストに悲劇を描写するのがお決まりのようで、子供の演技力に大きなポイントがあるわけですが、本作もその例に漏れないわけですが、少年の演技力に期待するのは可哀想な気がします。父親役のグレゴリー・ペックが好いですね。自然の本能と人間社会が相容れないというのは悲しい現実ですね。 【オオカミ】さん 7点(2003-12-01 22:26:53)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS