みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
31.ビデオ制作に協力した友人が良い奴で印象的。お母さん役の女優さん、あんまり感情が表に出ない演技だけど、非常に上手い。若い頃の方が老けて見えたのはちょっと?でも東ドイツ時代の感じでよかったのかな。 【noji】さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-09-09 23:07:56) 30.真面目であれば真面目であるほど主人公の行動がコミカルに見えますね。 歴史に翻弄された1つの家族の悲しく切ない物語でした。 【東京ロッキー】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-12-03 11:39:50) 29.これはドイツの歴史を通して、1つの家族愛を描いた作品。息子が自分のためを想ってついた嘘なら私も「素晴らしいわ」と言って喜ぶと思う。たとえ真実を知っていたとしても。ピクルスの瓶を必死に探すエピソードや、西側の難民の受け入れを始めたなんて嘘のニュースを作ってしまうのが面白かった。ベルリンの壁によって引き離された家族の、悲しくも心温まるお話。父と母が最後に会話するシーンを、もう少し観たかったなと思った。 【SAEKO】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-20 08:17:30) 28.ダニエル・ブリュールが好きになったきっかけの映画です。楽しくて皮肉で、忘れ難いです。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-12 11:13:33) 27.この作品はコメディではないような気がする。 へそくりの隠し場所を忘れたとこは爆笑したけど、基本的には切ない雰囲気の重たい作品でした。 壁崩壊前を懐かしんでみたり、皮肉の効いた風刺映画でもあるけど、どちらかと言うと家族の繋がりを描いたヒューマンドラマという感じ。 レーニン像が空輸されるシーンは印象的で、嘘がバレる演出としては天才的だと思ったけど、それでもまだ騙し続ける根性に感心した。 友だちもいい奴だし、イェーンや父親のエピソードも切なかった。 あと、ロシア娘が可愛くて、重たい雰囲気の中で清涼剤の役割を果たしていたんじゃないでしょうか。 それから、作品内容とはあまり関係ないけど、サンドマンの存在を知れたのは収穫でした。 パペット・アニメは大好きなので、機会があれば本編を見てみたいです。 【もとや】さん [地上波(字幕)] 7点(2010-10-07 04:54:09) 26.東ドイツ崩壊を隠そうと嘘をついているうちにアレックス自身が歴史を作る(妄想していく)様が面白かった。だけどアレックスの行動には疑問を感じる。最後の方は自己満足のために周りを振り回している感じがした。引き際ってのは大切ですな 【のははすひ】さん [DVD(吹替)] 7点(2010-09-21 22:56:10) 25.有史以来、人類が積み重ね経てきた数々の歴史的分岐点。一つの政治判断に伴う変化により、人々の生活が一変したということは、世界中でそれこそ星の数ほどもある。 そのすべてに共通して言えることは、影響下にあるすべての人々が何の不満もなく受け入れた「変化」などただの一つもないということだと思う。 「東西ドイツの統一」にしてもまさにそうだったのだろうと思う。 分断された国が一つになるなんてことは、表面的な聞こえの良さの反面、非常に根深く絡み合った数々の問題が渦巻いていたはずだ。 そんな歴史の過渡期に生じた大渦の中で、或る一つの小さな家族の「愛情」と、家族を想うからこそ生じたあまりに無謀な「嘘」を、とてもユニークに描き出した映画だった。 東西ドイツの分断と統一の歴史的実情をもう少し詳しく知っていれば、おそらくもっとこの映画が描き出す複雑な心模様を掴めたのだろうと思い、自分の無知が少し悔しい。 ただし、そういう知識が無くとも、息子が最愛の母親を想う気持ちはひしひしと伝わるし、またそれを受け止める母親の気持ちにも最上の感慨深さが残る。 取り巻く社会の劇的な変化の中で生きる若者の心情。ただでさ多感な思いは、大きく揺れ、動き、一つに定まらなかったろうと思う。 それが、母親のための無謀な嘘を貫き通そうとすることで、ある意味クリアになり、また定まらなかった自分自身の意志自体が統一されていった。 その息子の成長を見て、母親は「素晴らしいわ」と遺したのだと思う。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-10 00:41:11) 24.東ドイツ,ベルリンの壁崩壊の歴史的一瞬を背景にその主義を信望し、尽して来た母と子供の家族愛を描いた。実写フィルムも利用し脚本も良い。いい作品。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-25 15:06:54) 23.このテーマを表現するために、お母さんの病気の都合がよすぎるのに違和感を持つが、それを除くと、素直に楽しめる。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-21 15:23:59) 22.ベルリンの壁の消失がとある一家にもたらすドタバタ劇です。日本人から見ればコメディタッチが笑いを誘いますが、旧東ドイツの人々が見たらたぶんため息の連続になるのでしょう。東ドイツにとって統一とは、「得ること」と同時に「失うこと」でもありました。主人公一家に限らず、巨大なものに依存しきって生きることにひそむ危うさは私たちの日常生活の中にもあまねく存在しています。話は変わりますが、「善き人のためのアリア」ではこの時代を体制側の人間の目で描いています。 【きのう来た人】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-23 06:51:01)(笑:1票) 21.カルチャーショックに似た生々しさをも感じさせる作品です。かつては日本も貨幣や自由、新しい思想等の急激な流入を体験したと思いますが、これはその現代版(?)と言って良いのではないのでしょうか。史実とヒューマンドラマの絡み合いが絶妙。飛んでいくレーニン象や止めどなく愛の溢れる最後のシーンは気持ちよくボロ泣き出来ました。ヤンの音楽も相変わらず素晴らしい。 でもちょっとテンポが悪かったかな。 【Kの紅茶】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-10 18:25:10) 20.あふれる親子愛とそれを支える周りの人々。佳作です。でももっとコンパクトにできたはず。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-20 23:57:03) 19.ベルリンの壁が崩壊したのは私の生まれた年で、カップラーメンのCMで壁を壊しているシーンを見たことがある位だったのでこの作品で国内ではこんなことが起こってたんだ~って分かって楽しかったです。誰でも楽しめる作品だと思いますね!! 【愛しのエリザ】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-22 21:40:47) 18.別荘から最後にかけてはなかなか良かった。それとピクルスが美味しそうだった。 【映画大好きっ子】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-15 20:45:30) 17.まず東独人の変わり身の早さに唖然。人間の欲は深いなあ。かと思えば社会主義の恩恵を受けていた人間の恨みつらみもあり体制変更もいろいろだなあと。さてかつては西側の社会主義国なのでは?とまで言われた日本の平等主義。昨今は格差社会などと言われ、かと言ってその鬱憤がデモ活動になるわけでもなく、小泉フィーバー程度に収まるところはかわいいところ。着実に衰退して、税収も増えない、社会保険も賄えない、で、相変わらずの公務員天国の日本は果たしてどうなるのか?などと映画の本線とは違う感慨にふけってしまいました。 【東京50km圏道路地図】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-02-18 02:05:33) 16.コメディタッチで描かれつつもシリアスな物語と聞いていたんだけど、予想よりもメリハリがない、よく言えば淡々と進んで行く感じ。笑えるところは所々あったけど、大爆笑というほどでもない。 ただ、最後でアレックスの作った東ドイツの姿は作者の理想なのかな、行き過ぎた資本主義社会に歯止めをかけたいという。 資本主義支持のアレックスがピクルスの空き瓶やらコーヒーやら、今では手に入らなくなった旧東ドイツの製品にばかり追い求めるようになった=社会主義に目を向けた結果、西と東が共存した国の姿が理想だと思うようになった。それこそが作者の理想であって現実社会に警笛を鳴らしたいのだと、僕は勝手に感じてしまいました。 ちなみに一番笑えたのは、アレックスとララが新居に初めて足を踏み入れたとき、ララは電話がつながっていること(西側の文明)に感激していたのに、アレックスはグリーンピースやモカ・F(旧東ドイツの製品)があることに感激していたこと!あの視点の違いには笑えました・・・ 【とむ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-31 15:01:44) 15.ベルリンの壁が崩壊とかわたしには分からない。でもどこかひきつけられる部分があった。母親が亡命しなかった理由に感動した。無償にピクルスが食べたくなる。 【アンナ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-30 19:22:12) 14.退屈せずに見られましたが、特に感動はしませんでした。いかにも孝行息子の心温まる美談に見えますが、実は、母親の心臓発作は自分のせいだという自責の念から逃れるために、周囲の反対を押し切り、母親のためという目的で、今は亡き東ドイツの虚構の世界を維持し続けるが、いつしか虚構の維持自体が彼の目的となっていき、のめりこんでいく、という作品に思えます。彼のほうが姉よりまっとうに見えるけど、姉が妊娠したとき、妊娠は素晴らしいことなのに「またかよ、気をつけろよ」なんて言って、正常な価値判断ができなくなっている。姉のほうが、超音波画像を見て「素晴らしいわ」と言えるまっとうな価値判断ができる人間であり、虚構の世界に生きている弟と違い、現実を見据えて生きています。また、母親はいつ死ぬかという危険な状態のはずなのに、歩けるまで回復しちゃうあたりでは、「こんなに元気なら真実を話したって平気だろうに」と思いました。それにアレックスは安月給だろうし、母の看病と嘘の演出に多大な時間をとられてロクロク働けていないはずなのに、母の医療費、母の部屋の家賃、嘘の演出にかかるお金をどうやって調達していたのだろうかと思うと、いかにも無理があるストーリーに思え、感動できませんでした。 【チョコレクター】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-24 18:53:32) 13.こんな息子になりたい。 【ブッチ・ハーモン】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-19 23:35:29) 12.面白かった。アレックスの友達がかなり良い。あ、でも音楽がアメリと同じでびっくり。 【ネフェルタリ】さん 7点(2005-03-08 11:29:02)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS