みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
62.「いや激突しとらんやないかい!」というのが定番のツッコミであるこの映画。 まあ原題は決闘とか一騎討ちの意味だから、この場合の「激突」っていうのはスポーツ興行でいうところの「激突!因縁のなんとか対なんとか戦」みたいなノリでつけたんでしょう。 当時の映画配給会社はそういう感じの人が多かったってことなんですかね。 原作は数十ページの短編。 それをテレフィーチャーとは言え一時間半近くに伸ばしているので少々間延びした所が感じられるのは仕方がない。 しかもCMをところどころまたぐことを前提にして作られていると考えればサスペンスを維持するのは難しいと思うのは普通でしょう。 日曜洋画劇場で放映したときは二時間枠だったのでCM明けごとに数分ぶん巻き戻していたくらいだし。 しかし見てる側が少しだれそうになると姿を見せない相手が異常な行動をエスカレートさせたり、主人公の心理が追い詰められるアクシデントが次々と発生したりして緊張がますます膨れ上がるようにつくられています。 まさに緊張と緩和。 敵役の強さをインフレさせて読ませるバトルマンガの論理ですね。この辺りはうまいです。 だからご家庭のテレビでも最後までハラハラしながら見られたのです。 スピルバーグはこの作品の成功を元手についに劇場用映画「ジョーズ」で大ヒットをとばし、以後の大活躍につなげます。 ハリウッド映画が斜陽と言われた時期にこういう人が現れてくるというところ、歴史の巡り合わせの面白いところですね。 ネタバレはしたくないので(いやしてないか?)内容については触れないでおきますが、どんな異常者が出る映画を見ても「いや、こんな人間は本当はいないから」と言っていた父親もこの映画だけは「うーん」と唸って見ていました。 父は仕事で自動車を毎日使っている人間でしたから。 脇道へ逸れることができない高速道路で煽り運転にあったことがある人だったら本当に恐怖の感じられる映画だと思います。 日頃自動車を使っていない人にとってはちょっとピンとこないところがあるかもしれないですが。 何人もの人が死ぬけれども「実際はこんなことないよね」と思って見てられるホラー映画ではなく、明日現実に自分に降りかかってくるかもしれない恐怖を描いた映画です。 しかもそれを啓蒙や注意喚起みたいな交通安全特集みたいなものにせず、純粋な恐怖映画として作ったところ。 スピルバーグさんブレないですね。 【かずくん】さん [地上波(吹替)] 8点(2024-02-19 21:49:32) 61.身につまされる恐怖があります。昨今の作りものの恐怖は、単なる作り物として観るレベルの恐ろしさしか伝わらないものが多いが、この映画は実体験でも、あり得ることが恐ろしい。映像も非常に良く撮れている。 【cogito】さん [地上波(字幕)] 8点(2014-08-03 23:29:03) 60.スピルバーグの初期の作品だけど、既にこの時点で超一級のサスペンスに仕上がっていますね~。内容としては、クルマを追い越したら、腹を立てられて追い回されるといった、非常に些細でいたって単純明快なんだけど、こうした事って非常に現実味があって怖い!誰でもあるよね。追い越し・追い抜きをして、煽られた経験とか。普段真面目だったり大人しかったりするけど、ハンドルを握ると豹変する人がいたりとか。そうしたごく身近に潜む狂気を、見事にドラマチックに映画化した作品ですね。一切顔を見せない犯人も、恐怖感を増幅させてなお良い!ジョジョの奇妙な冒険にも似たようなシーンがあった覚えが。腕までしか見せない犯人や、踏切のシーン等、確実に様々なメディアで影響を受けていますね。 【けんおう】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2013-12-29 03:19:57) 59.スピルバーグ初期の傑作。 久しぶりに見たけれど、古くなっていないのはシンプルだからかな。 相手の顔が見えない分「ヒッチャー」より怖いし、心理的・物理的両面で主人公を圧迫していく過程が秀逸。 デニス・ウィーバーは快活な「警部マクロード」とは全然ちがったヘッピリ腰で怯える演技が上手く、シャツの汗ジミなど小技も効いています。 あのタンクローリーも油じみたボディといい、映画史上もっとも演技派な大型車両かもしれない。 電話ボックスのシーンは、望遠レンズを使い迫り来るモンスターを大きく見せて迫力を倍増していそう。 ラストは原題どおり迫力あるデュエル(決闘)。 監督は後年になっても「ロスト・ワールド」「宇宙戦争」を撮っているし、恐怖演出が生来の嗜好としてありそうです。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-02-05 07:00:03) 58.ぼけっとしていた昼下がり、何気なくテレビで観たこの映画がいやもう怖いのなんの。弛緩してた部屋の空気が一気に緊迫したもんです。なにこいつなんでなんで?ともう半泣き。監督の名前も知らずにいましたが、すんごい映画見たー!と心に刻まれました。 【tottoko】さん [地上波(吹替)] 8点(2011-10-10 18:23:39) 57.単純明快、捻りがあるわけでもないのに抜群に面白い。 気がついたら、ぐいぐいと引き込まれていた。 見せ方がうまいのはもちろん、この映画の特筆すべき点は、 主人公の心理描写が巧みに描かれていること。 気の弱い冴えない主人公の強烈な人間臭さが感情移入し易く、 カーアクションに心理サスペンスの要素がくわわって、 見応えのあるドラマにも仕上がっていた。 スピルバーグのデビュー作らしいけど、 彼の天才ぶりをしっかりと見せてくれる作品。 【MAHITO】さん [地上波(邦画)] 8点(2011-07-09 16:10:43) 56.トラックの運転手は、相当暇だったんでしょうか。主人公の恐怖が観てるこっちにも伝わってきて終始ドキドキしっぱなしでした。電話BOXの所では、危機一髪でしたね。あそこまでやるとは… 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-10 16:32:56) 55.ありそうでなかった、目からウロコが落ちるような映画。 ただ荒野の道でトラックに追われるというだけなのに、 ダイナミックな映像がすばらしく、シンプルなおもしろさ。 監督の本気度、こだわりの感じられる完成度。 【且】さん [DVD(吹替)] 8点(2009-09-18 09:30:25) 54.美味しんぼに「美食倶楽部は同じ重さの純銀よりも高い本マグロを惜しげもなく使って見せるかと思えば、菜っ葉と油揚げだけで素晴らしい一品を作り上げよる」 ってセリフがあった。 これはスピルバーグが乗用車とトラックと役者だけで作った素晴らしい一品。 【CBパークビュー】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-25 11:51:03) 53.何度見てもいい。顔の見えない相手というだけでこれだけ怖いというのを知った。 【東京ロッキー】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-03-27 15:38:37) 52.初見は子供の頃テレビ放映で。両親が観る前「これ、面白いよ~」と言っていたが、めちゃくちゃ興奮した。家族で楽しんだので、私としてはファミリー映画(笑)。単純に「執拗さの恐怖」だけで映画全編90分引っ張るというのは凄いの一言。あの不気味なタンクローリーの造形がよく、本当に怖い。電話ボックスとか、踏切とか手に汗握りました。最後まで運転手の顔を見せなかった演出もGood。やっぱスピルバーグは天才だ。 【あっかっか】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-01-21 13:39:45) 51.30年くらい前にテレビで観ました。劇場では恐らく映像の欠陥が目立っただろうからやはり家庭内で観るのが正解だったでしょう。凄く印象的な作品だったと記憶にあります。しかし,現在ではこの種のキレるドライバーって日本でも新聞種になるほどで,その面で世相を先取りした作品であるとも言えます。唯一で最大の欠陥はネタバレの邦題で,これで全てをぶち壊しにしかねない。一体どこの馬鹿がつけたのやら。 【たいほう】さん [地上波(字幕)] 8点(2008-01-17 09:14:32) 50.ただトラックに追いかけられるだけなのだが、とてもスリリングでドキドキする。 相手が見えないということで、よりいっそう恐怖が増してます。 30年以上たった今でも、変わることなく楽しめる。 【茶畑】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-01-16 23:34:54) 49.大人になってから観ても面白い。子供の頃感じたドキドキ感がそのまま味わえるというのは、作品の見せ方や構成が非常に優れているからかもしれない。最近のスピルバーグ作品に「もう一度観たい」と思わせるものは少ないけれども、この作品は忘れた頃にもう一度観たくなる。 【wood】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-22 12:25:44) 48.単純に面白いです。ただの追いかけっこだけでここまで引っ張れるとは…監督の手腕に驚嘆しました。喫茶店のシーンが長いのは気になりましたが,徐々に危機感を募らせるドライバーと殺気を増していくトラックが終盤まで盛り上げていると思います。現実にも起こりそうな非現実を恐怖という形でうまく昇華させた作品ではないでしょうか。お見事。 【Thankyou】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-07 23:57:58) 47.「JAWS」後に「スピルバーグ」というキーワードの元、さかのぼってこの映画を観た頃、「JAWS」の希有なスリル感はこの映画の優れた骨格を見事に肉付けして表現されたものであること、それが自分にとって漠然たる意味でしかなかった「演出」の力というものなんだと勝手なる稚拙な解釈に自己満足を覚えた。今「宇宙戦争」の「スピルバーグ」がこの映画の進化した姿なのか、それに多少の疑問があることがちょっと寂しい。 【monteprince】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-04 17:26:42) 46.スピルバーグの記念すべき監督1作目。今まで観たことが無くて尚且つ俺の親父が大好きな作品として挙げていたので観てみました。とにかく上映時間の1時間半の間は少しも気が緩むことなく最後まで一気に観れましたね。正面から見た姿が顔そのものに見えてしまう(笑)くらい恐ろしさを感じるトラックの姿。いくらやり過ごしても先で待ち伏せしてたり、スピードを上げて逃げ切ろうとしてもクラクションを鳴らしながら猛スピードで迫ってきたりと、もし俺が主人公の立場だったら気が狂ってしまいそうな襲い方ばかり。度重なる襲撃で店にいる人全てが怪しく思えてしまい疑心暗鬼に陥っていく主人公の演技も素晴らしかったし、特殊効果を全く使わない撮影手法も凄かった(特に電話ボックスでのシーンはスタント無し、合成無しで実際に行われたエピソードを聞いた時はメチャメチャ驚いた)。スター俳優を使ってるわけでもない。映像が凄いわけでもない。ストーリーもシンプルなのにここまで観てる人を最後まで惹きつける映画を作れることをスピルバーグはデビュー作で見事に証明してみせた。本作を観て、スピルバーグはやはり当時から今日に至るまでハリウッドのトップクラスに君臨し続ける監督なんだなぁと改めて思いましたね。 【エージェント スミス】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-03-18 19:21:36) 45.テレビ映画でここまでの作品を作れるんだもんなぁ・・・しかも30年以上も前に。火曜サスペンス劇場とかこまめに見てれば中には質の良い作品も埋もれてるのかな?んなわきゃないかw 【Junker】さん [地上波(吹替)] 8点(2006-12-30 17:29:43) 44.ちょっと凝った作品やひねりの効いた作品が自分は好みです。解釈を観客に委ねるようなあそびのある作品も好き。いうならば本作はそれと対極に位置するような作品です。単純明快、直球勝負。必要なことは過不足なく作品の中で描かれています。ストーリーは一言で説明出来てしまいます。“自家用車がタンクローリーに追いかけられるお話”。でもこれが面白い。シンプルが故に誤魔化しが効かず、純粋に監督の力量が分かります。抽象的な褒め言葉を必要としない作品。こういうのを見せられると参るしかありません。監督の見事な手腕の前にただひれ伏すのみ。シンプルイズベスト。炊き込みご飯や混ぜご飯もいいけど、やっぱり白めしは上手いと思わせる作品です。 【目隠シスト】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-12-09 19:04:02)(良:1票) 43.ただ一台の車がタンクローリーに追いかけられているだけの映画なんですけどねぇ。なんでこんなに面白くて怖いんでしょうか。 【憲玉】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-10-08 22:10:13)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS