みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
12.静けさの中に狂気を宿した演出が素晴らしい。 少し分かりにくさがあるものの、不思議と画面にくぎ付けにされる。 ハビエル・バルデムの存在感が圧倒的。 これって、先が読めない面白さも存分にある。 そして、映画を観ているという、幸せな気分にさせられる、不思議な魅力を持った作品でもある。 【にじばぶ】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-07 02:05:42) 11.兎に角、bardemが怖過ぎる。BGMが無いのにここまで怖い映画は珍しいと思う。 【j】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-07-12 14:07:03) 10.みなさんご指摘の通り、シガー役を演じるハビエル・バルデムがスゴい! 殺し屋が登場する作品は数あれど、ここまでインパクトの強いキャラクターは記憶にないです。 つっこみどころ満載なんだけど、妙に納得できてしまう“揺るぎなさ”があるんです。 ストーリーはコーエン兄弟おなじみの、ひょんな偶然から階段を転がり落ちて行く、 悲しくも滑稽な人間ドラマ。近作には感じられなかったコーエン節が久々に効いていて楽しめました。 ファーゴやブラッド・シンプルが面白いと感じる人にはオススメできる気がします。 ケチをつけるとしたら、トミー・リー・ジョーンズの配役がもったいない気がしました。 彼は“傍観者”として使うにはちょっとクセが強すぎる気がするので… 【ぴっちー】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-22 15:26:25) 9.最後まで飽きない、ぎっしり詰まった造り。この重ったるさが好き嫌い分かれるだろうけど、ストーリーの重さに負けないハビエル・バルデムの重量級の存在感を観るだけでも一見の価値ありです。重さの割には読後感がすっきりなのもまたよし。 【ケルタ】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-18 23:18:07) 8.こ・・・こえぇよっっ!!!個人的には絶対的な悪というものが存在すると思っているのだけど、そんな人に直接会ったことことは多分無い。だから、底無し沼のように恐ろしい殺し屋にリアリティがあるのか無いのかわかんないけど、いつもながら強烈にキャラが立っているのでなんかリアリティがあり、ほんとに怖かった。 【ETNA】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-16 15:28:51) 7.ドラえもんの空気ピストルよりよっぽど怖い。 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-24 17:38:51) 6.シガーは「悪」であるか? シガーにとってのルールは強者には弱者を殺す権利があるということだ。それは普通の人が良心の呵責なく罪もない牛豚を殺すようなものだ。屠蓄銃で人を殺すのはシガーにとって他の人間を殺すことが家畜を殺すようなものだからだろう。彼から見れば「汝殺すなかれ」という一般社会のルールなど、殺されず安心して暮らしたいという弱者連合の社会が決めた勝手な決まりごとにすぎない。一旦戦争になれば大量に殺せ、というように国家が勝手に決めている一時的まやかしにすぎない。自然界のルールは弱肉強食だしアメリカの社会自体のルールも基本は強者による自然淘汰である。彼がやっていることは国家間で強国アメリカがやっていること、異種生命間で強種人類がやっていること、企業間で強社独占企業がやっていることを、身近な人間の間でやっているだけだ。 彼から見れば弱者連合社会のルールに守られた家畜のような人間が、弱肉強食のぎりぎりの世界で自由に生きる強者の自分に、馴れ馴れしく世間話することは我慢できない侮辱だろう。彼からみれば他の一般人や社会は軽蔑すべきものなのだ。年老いて弱者となり殺される側になったとき、シガーはそれを当然と受け止め死んでいく運命を淡々と受け入れるのだろう。もちろん完全に息の根を止められない限り、しぶとく傷を治してどこまでも生き続けようとするだろうが。シガーのような社会が勝手に決めたルールの圏外で生きうる強者に、弱者連合社会の一介の被雇用秩序管理役に何ができるだろう。モスの妻のように良心や感情に訴えても無駄である。彼を止められるのはより大きな運命の偶然だけだろう。 【マンフロント】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-31 21:58:04) 5.とにかくあのスッゲー武器に目が釘付け。スッゲー。 【エムラ兄妹】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-06-19 23:53:08) 4.まずは余計なメッセージ性とかを抜きにして、映画と言う「娯楽」としてよく出来ていた事を評価します。劇中に音楽をほとんど(全く?)使わないという手法は『ミリオンダラー・ベイビー』では静寂感と悲壮感を引き立てるのに使われていましたが、本作では緊迫感と恐怖感を引き立てるのに絶大な効果を示していました。ラストは多くの方が言っている通り唐突に終わり、個人的にはあまり余韻は感じませんでしたが、それでも見終わった後どこか無常感が残るのが印象的。我が国ニッポンだって、今や中学生のガキが髪を染めていたり、高校生が親を殺したりする時代。"No Country For Old Men"なのは、もはや世界共通なのか?そんな事を考えさせられた映画でした。でもアカデミー賞の映画と言われるとピンと来ないのは確かだと思う。ただの血みどろ殺戮映画じゃん。『ディパーテッド』といいこれといい、最近のハリウッドはこういうのが好きなのか? 【ポール婆宝勉(わいけー)】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-29 14:33:27) 3.いいわあー!名作。まず、荒野のアメリカ。モーテル。プール。メキシコ国境。エルパソ。”パリテキサス”の観点、風景で良。ストーリー的にいえば、実はわたし、このはなし、全体の75%ぐらいしか飲み込めてないと思う。そしてサスペンスとしてすばらしいね。そんでもって、いわくありげのセリフやお話の数々。これ、原作が”血と暴力の国”でしょ。”年寄りだけにあわない国”じゃなくって、一生、平和に生きてゆきたい普通の人々すべてに合わないよ。普通はね。だから僕は歴史をさかのぼって、もともとは、先住民インディアンを”虐殺”した国ですよ。ってことなのかなあ。とも思った。現代の病理はその復讐か?(というか、国ではなく、まったく、個人的な病理ね)題名は年寄りにあわない”国”だけど、あんまり国と関係ないんじゃないか?でも、銃器のばら撒きは、”国”に関係あるよね。また、なにかの対価としてヒトが(われわれが)”金”を流通させる行いは、 殺人主人公が、コインの裏表で行いを決定することと、対極である。われわれヒトは、どう生きようが自由なのである。国どうしが、勝手にルールを決め、勝手に戦争を始めたり、誰かさんが勝手にサリン撒いたり、誰かさんが勝手に貿易センタービルに突っ込むのと”同様!”に自由なのである。そんなことを単純に思った。この映画。好きです。まあ、みんな仲良く、平和に生きたいものだ。へたを打つと”命より大切なお金”かもしれない。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-07 00:48:18) 2.緊張・恐怖・驚愕・静寂。乾いたタッチの上質なサスペンス。だが、期待を裏切る終盤の展開に、煙に巻かれた。ルウェリンに私が感情移入していたからだろう。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-01 00:32:37) 1.おもしろい。おもしろかったけど、今度字幕付きでもう一回観てみよう。 2時間あっという間でしたが、保安官のもぞもぞした話し方で 聞き取りにくいとこがあって、たぶんそこで大事なことを言ってるんでしょう。 それなしにただの追跡劇だとしても傑作。 【Skycrawler】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-02-27 20:23:54)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS