みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
14.子どもはクソガキでも何でもない、ごく普通の男の子である。おばあちゃんもまた、耳が不自由で話ができないし文字も読めないというだけで、田舎のごく普通のおばあちゃんである。 ただ年齢と生活環境が大きく違っていたので、子どもが祖母の生活に馴染めなかったことと、障害のため祖母が思いを伝えられなかったということだろう。 子どものいたずらは常だしエスカレートしても仕方がない。しかし祖母はあくまで寛容であり、暖かくひたすら見守る。表情にも出さず淡々としている感じが実によい。 いたずらはエスカレートしていったが、孫は少しずつ祖母を理解できるようになっていった。そして、母親が迎えに来る寸前、いたずらは祖母への愛情と化す。 我々大人でも、父母の愛情を素直に受け止められないまま、永遠の別れを迎えることもある。かくなる私もその一人だと思う。この子は良い子だったし幸せだった。祖母との絆をしっかりと結ぶことができたであろう。 私は自分の子どもの頃とオーバーラップして涙が止まらなかった。多くの賞を得、異例の大ヒットになったのも頷ける。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-10-04 13:47:37) 13.肉親からの無償の愛というものは元々幻想に過ぎないと思っている私。それでもこの映画はいい映画だと思います。その素敵さは愛にあるというより、人間性の描き方にあります。子どもは確かに極端なクソガキ。でもなぜそうなるの? この子の出自がそうさせるのですよね。おばあちゃんはハンディキャップがありすぎ。でも、少し前の日本にもこういう人はたくさん、とは言わないけれどかなりいたのですよ。子どももおばあちゃんも、特別な人々じゃないんです。この映画が静かに教えてくれる、伝えてくれてるものは実はすごーくたくさんあると思います。だけど、セリフも映像も性急にそれを伝えようとするのではない、抑えた表現となっています。そここそがすばらしい。人間と人間の葛藤がせつない、繊細な映画です。 【おばちゃん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-03-11 12:59:48) 12.田舎の土の匂いや炭焼き小屋、肥溜めの香りとかがプーンと画面から漂ってくるような、そんな映画でした。でもその香りは決して不快でも不潔なものではなく、懐かしささえ感じさせてくれる不思議な感触。というか私の父親の実家あたりで、間違いなく昔あった景色でした。ようやくなついたマセガキの孫に「こんな字も読めないの?」と言われ頭をポリポリと掻くおばあちゃん、ナイス。暴れ牛やキンンキャン吠える犬も良い味出してました。おばあちゃん子だった人ほどこの映画素直に観れるものなんでしょうね、おそらく。私自身も生粋のおばあちゃん子です。全世界にいるおばあちゃん、いついつまでもお元気で! 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-24 12:30:32) 11.程度の差こそあれ、子供なんてこんなもんですよ。そんな姿と、どこか覚えのある光景に・・・よよよ(TT)いかんですね。 【ジマイマ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2004-12-25 16:23:35) 10.繰り返し何度も観られる映画とは言えませんが、静かに心打たれる映画です。 私の祖母は私が生まれる以前に他界していたので、祖母からの無償の愛というものを経験したことがありません。 でもとても共感できたし、感情移入して泣いてしまいました。 祖母がいたらと想像しながら泣いた部分もありますが、 おばあちゃんとサンウとの関係が、 田舎にいる私の両親と私自身との関係とだぶって泣いてしまいました。 憎まれ口を叩いたりする私に、それでも愛を注いでくれ続ける両親に、申し訳ないと思うと同時に、 感謝の気持ちでいっぱいになりました。 田舎に今すぐ帰って親孝行したい! 主演の二人の演技もとても自然で素晴らしかった。 DVD特典のメイキングと監督インタビューもぜひぜひ観て欲しい映画です。 【ゼロ】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-10-17 22:48:06)(良:1票) 9.こんなこどもはイヤだ。と思って見始めていたが、終わりにはこんなこどもがいいなと思うようになっていた。単純なストーリーだけど一つ一つの小さな出来事のスパイスが効いていて最後まで目を離せなかった。 【tigarato】さん 8点(2004-08-01 15:46:28) 8.自分もおばあちゃん子だったので、ツボにはまりました。最初は生意気なサンウも次第におばあちゃんと心を通じあわせてラストなんて落涙です。 【ジョー大泉】さん 8点(2004-07-08 08:59:40) 7.最後のテロップ、「 すべてのおばあちゃんに捧げます 」は「 すべての外祖母に捧げます 」と書かれています。 要するに「母方の祖母」にスポットを中てたかったのでしょう。 韓国では母方の実家へ遊びに行った時は「 ズボンを頭から被って大の字で寝転んでいても文句は言われない 」と言うそうです。 それぐらい横着い事をしても叱られないという意味ですし、酔っ払おうが何をしようがお構いなしという意味で。 父方の祖母と 「母方の祖母」とは微妙に違いますが、僕も考えてみたら「母方の祖母のほうが愛情が強いのではないか」 と思えたりもするんですよね。 だからこの最後のテロップは必要だったと思います。 私は30過ぎて外祖母と会いましたが、やはり終始ニコニコして何一つ文句を言わない人でした。私と家族の口論さえ微笑ましいと見守ってくれていました。 家内もやはり自分の外祖母に会いに行った幼い頃、いつまでも手を振り続ける姿に泣き続けたそうです。 もう、あきませんわ。こんな映画。二人ともドロドロ、妻は大泣き。 全ての外祖母が一気に天国から団体で降りてきたんじゃないかと思える作品、お涙頂戴では無く、サラリとした質感の漂う作品です。 そんな経験が無い人でもみんなサンウになって鑑賞されたのではないでしょうか。 「おばあちゃん、あの時ごめんよ!」って泣いたと思えてしょうがないです。 【白狼】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-11 02:14:53)(良:1票) 6.あんのクソガキめが、最初ぼてぐりこかしちゃろうかいなって思ってたんだけど、我慢してみるみる。けどもちゃんと最後にはお婆ちゃんの事が好きになっててくれてたんやねーー。それならいーよ。許しちゃるわさ。おお、よしよし。^^♪ しかし、あの婆ちゃん、時折ぬぼっと現れてくるから ちょっとたまにホラーなんだよな~ 【3737】さん 8点(2004-04-19 22:11:44) 5.正直、拍子抜けしてしまうほど淡々としていてドラマチックな展開は少ないです。でもおばあちゃんにとっては孫と一緒に暮す日常が今までに無いドラマチックな日々であり、おばあちゃんはその気持ちを伝える術が何も無い。孫とのコミュニケーションすら満足に取れない。でもおばあちゃんの孫に対する気持ちはしっかりと伝わってきます。見終わってから一つ一つのシーンを思い返す度に涙ぐんでしまう。私も彼ぐらいの頃におばあちゃんの家に数ヶ月預けられていた事があるんで、おばあちゃん子にはヤバイくらいきますね。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2004-04-06 21:38:45) 4.子供の頃、誰もが感じる『おばあちゃん』への印象を思い出します。このおばあちゃんの表情や動きがあったかい。いやぁ、見せ方が凄くウマい!です。 【oO KIM Oo】さん 8点(2004-03-13 15:35:48) 3. 【SUM】さん 8点(2003-12-22 17:03:27) 2.この作品の評価のほとんどの部分はおばあちゃんにあります。私は映画を見ただけで裏話などはほとんど知りません。しかしこのおばあちゃんは素人で、田舎で実際にこういう生活をしている人ではないかと思いました。しゃべれない設定なのでセリフはなくその動く姿だけ、日常の様々な姿や暮らしぶり、自然な表情、それらをみているだけで感動もんです。わがままな都会の子供の全てを受け入れようと一生懸命な姿には涙がこぼれます。ただ演出・設定で不自然なところもあって、たとえば牛が何度も走って来るところや、何十年ぶりの母親の帰郷なのにろくに話もしないですぐ帰ってしまうなど。しかしそれらを補って十分なほど、このおばあちゃんの存在感は感動的です。まさにおばあちゃんを見る映画です。 【キリコ】さん 8点(2003-09-06 15:23:48) 1.都会から電車・バスと乗り継いで祖母の住む田舎へやってきた母親と少年。(このバスの中の描写が物語を暗示していて、実に効果的だ)初めて対面する祖母は、腰が曲がり口も利けなくて、一人ひっそりと暮らしている。来た早々、母親だけはとんぼ返りで帰ってしまい、祖母に預けられた少年は、何かとカルチャーショックを受けざるを得ない生活を強いられる事となる。(冒頭の母親の喋り方や振る舞いを見ているだけで、この何処にでもいそうな少年の育ちの悪さや我が儘ぶりが窺い知れるというもの)不慣れな生活がストレスとなり、気持ちのはけ口として、何かと祖母に当り散らす少年。しかしそんな孫に、むしろ申し訳なさそうに優しく接する祖母の姿に、心打たれる。映画は様々なエピソードを重ねながら、少年が祖母に心を通わせるまでを描いてはいくが、それは決して劇的ではなく、(祖母の歩みのように)徐々に徐々に気持ちが穏やかになっていく。そのプロセスが実に巧く表現されていると思う。従って祖母と別れのシーンも、遠く離れていくバスを映すだけで、祖母の見送る姿の描写はそこにはない。多分、イ・ジョンヒャン監督は必要以上の感傷を避けたかったに違いない。(「世界ウルルン滞在記」の“別れの朝”のほうが、よほどドラマチックだ)むしろそれは、自分の家へゆっくりとしかししっかりとした足取りで帰る祖母の後姿を、どうしても強調したかったからに他ならない。動物と子供の演技にはかなわないとよく言われるのと同様に、体から滲み出るように純朴な人柄を感じさせる素人の演技には、いかなる名優も及ばないということを、本作を見ていてしみじみ感じる。 【ドラえもん】さん 8点(2003-05-22 15:43:11)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS