みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
45.人間って無駄なことまで考えるから、一番大変な生き物だって考えてた僕に、生きてて苦労するのは、てめえら人間だけじゃないんだぞってペンギンさんたちが言ってきた気がした。 【SOS】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2006-07-29 10:22:08)(良:1票) 44.自然界の動物の生態を指して、「親子愛」だとかそういう擬人的な価値観を押しつけることは出来ない。そんなのは、紛れも無い人間のエゴだ。そういう意味では、この作品のスタンスは少し過剰だとも思う。ただ、映し出されるペンギンたちの姿は、どうやったって「本物」なわけで、そのひとつの“生命”としての“生き様”には、純粋で力強い感動が生まれる。 もし、彼らの姿にどうしても、「愛」というフレーズをもって表現したいなら、それは、生命としての本能としての愛、すなわち「生命愛」であろう。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-07 02:49:24)(良:1票) 43.3次上映ぐらいで見たら、何故か吹き替え版でした。ペンギンたちが体を寄せ合って吹雪と闘いながら、ちゃんと中心には子供を抱えてるオスを回して、外側の一番寒い役は交代でやってるのなんかを見てると、通勤ラッシュで人を押しのけて歩いていくおっさんやおばちゃんが目に浮かんで、人間ってつくづくアホやなあ…と思ってしまう。何カ月も絶食して、死にそうになりながらヒナ(これがもう反則的にかわいい)を育ててるペンギン夫婦(?)の姿見てると、パチンコ屋の駐車場で子供を死なせたり、育児放棄だかで幼児を餓死させて別の男とくっついてしまうバカ母などを思い出して、やっぱり人間にも自然の天敵が必要やなとふと思ったりする。天敵がいないから人間同士、宗教だの領土だの第3者的にはつまらない理由で延々殺し合いするのかな? そんなこともふと考えたりして。 【しまうま】さん [映画館(吹替)] 7点(2005-10-16 22:12:11)(良:1票) 42.皇帝ペンギン。その立ち姿は「できるかな」のゴンタくん似。ゴンタくんの行列。ゴンタくんの行進。ゴンタくんの集団越冬。かわいいうえに面白い。笑いたい。あ、コケた。笑いたい!笑って観たいのにナレーションは「笑う映画じゃない。感動しなさい」のゴリ押しに聞こえる。「観かた」を限定するドキュメンタリーは正直あまり好きではない。もっと自由に感じさせてほしい。と思っていたら、さらにセリフまで。子ペンギンが「パパ必ず帰ってきてね、待ってるよ」、父ペンギンが「息子よ、強く生きろ!」(正確には覚えてないがそんなかんじ)そんなことまで親切に説明してくれなくても、旅立つ父を見て子ペンギンがピィと泣くだけでジーンと来るのに。いや、むしろ、言葉がないからこそ感動するんじゃないか、動物ドキュメンタリーって。アフレコなんかされたひにゃ、感動を押し付けられた気分だ。自由に感じさせてほしかった。一緒に観た友人はナレーションについて「子供向けに親切にやってんじゃない?」と言っていたが、子供にこそ、ひとりひとりそれぞれ自由に素直に感じてほしい。 【エムラ兄妹】さん [映画館(吹替)] 4点(2005-08-31 18:05:30)(良:1票) 41.「親子の絆の感動ドキュメント」というふれこみでしたが、私としては、確かに頑張ってるけど、ペンギンさん達のたくましさとキュートさだけでは少々物足りないなあという気がしました。どうせなら世界残酷物語みたいなヤラセ見え見え、大げさなナレーションでやってほしかった。例えば、誰かが行進からはぐれたら「原爆実験の放射能の影響でこのペンギンは方向感覚を失い、群れからはぐれてしまった。はぐれたペンギンは疲れ果て死んでしまう。このペンギンは最期に、群れのもとにたどり着いた幻を見ただろうか?」とナレーションがついて、次のシーンではひっくりかえったペンギンがあっと言う間に骨だけになってしまう・・・という演出はどうでしょう? 【シェリー・ジェリー】さん [映画館(吹替)] 8点(2005-08-06 14:08:38)(笑:1票) 40.真っ白な南極の世界へつれてってくれるのはとても貴重な体験でした。あんな世界が地球にあるとは、一度歩いてみたいですね。寒いのは嫌ですが。 で、内容。えー、多分、「極寒の地でたくましく生きるいたいけな姿のペンギンさんたちの、生きることの残酷で不思議な真実の生態のドキュメンタリー」を伝えようと、製作者達は必死に映画を撮っていたんだと思います。 でも、実際、ペンギンたちは本当に過酷な生活を送っているのだろうか?もちろんそんなこと人間には一生わからないことなのだが、映画を観ていて僕は「こいつら、あんまり辛くないんじゃないか?」と思いました。それはおそらくペンギンの演技が下手だからです。「もっと辛そうに!」っていう監督の指示をちゃんと聞いていたのでしょうか。それと、過酷さを演出する音楽とナレーションが、逆効果だったと思います。ナレーションが「母ペンギンは、吹雪の中、凍りついた海を求め歩く・・・」とかテンション低く語っているのに、肝心の俳優は、ペタンコペタンコ愛らしく列になって歩いている。こういったなんか“温度差”があるんです。 だから例えば「何でこいつら毎年寒い時期に限ってこんなところに集まってくるんだろうね、馬鹿じゃね?」とか「おなかで滑っていけるなら最初から歩いてないで滑れピッコロ」とか「あららー、雛がカチコチですねー」といったぐあいに、逆に反転色の演出をつけていけば、伝えたかった過酷さ、生命の尊さ、ペンギンの愛らしさが出来たのではないか。せっかく映画なんだから、テレビでは出来ないような虐待的なナレーションくらい聞かせてほしい。 【no_the_war】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-07-29 01:20:23)(良:1票) 39.コウテイペンギンが種の存続のために続ける、海岸から内陸までの行進、ブリザード吹きつけるなかの絶食待機…。なにか儀式的な、理不尽な苦行のようにしか見えなかった。そんな生き方しか選べなかったのか?生物はそこまでして生き続けなければならないのか?コウテイペンギンの極限を生きる生命力には驚嘆するが、生まれ変わってもコウテイペンギンにはなりたくない。それにしてもペンギンはカメラ目線などしないし、極寒のなか撮影を続けたスタッフのことはまったく意識させない編集だった、そっちだけでもひとつドキュメンタリーが作れそうな気がする。 【且】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2012-06-24 16:21:16) 38.美しい南極の映像とかわいらしいペンギンたち、BGVとして音声を消して気に入った音楽を流して見ている分には、とても良い映画だと思います。いろいろなドキュメンタリーで似たシーンは見ていますが映画として集めたフィルムだけあって感動します。この映画に言葉は不要です。ましてペンギンの気持ちになって説明するのはなおさらです。風の音と水の音だけでもいいと思いました。 【omut】さん [地上波(吹替)] 5点(2012-01-03 20:58:32) 37.全種類のペンギンの中で皇帝ペンギンがやっぱり一番かわいくて、カッコイイです 【N.Y.L.L】さん [DVD(吹替)] 5点(2008-10-01 01:45:23) 36.子供のために借りましたが、子供:「興味ありそうにじっと見ていました(1歳2ヶ月なので感想は聞けません。)」自分:「教育番組でやってるような内容を何故に映画で・・・?」。点数は自分の観点です。 【きままな狐】さん [DVD(吹替)] 1点(2008-05-22 18:53:46) 35.一度みただけではその深いメッセージ性やドキュメンタリズムは伝わりにくいかもしれない。期待が大きかった分、短さにも不満。DVDでは環境BGVとして。可も無く不可もなく。可愛いので5点以下はつけられません。 【460】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-07-24 01:07:11) 34.胡散臭い環境保護系メッセージなんか入れず、純粋に皇帝ペンギン達の種の保存に焦点を絞ったのが良い。彼らが20日間かけて100kmもの道のりを行進するのも、父親が3ヶ月以上絶食するのも、-40℃の極寒にひたすら耐え続けるのも、全て子孫を残す為。子供をもうけ、一人前に育て上げるというのは命がけの仕事だということを改めて考えさせられました。「不健全」の代表みたいな私が書くのもなんですが、やはり子供を持つということは生物として非常に「健全」だと思いましたね。また、擬人化したナレーションという「演出」が施されてますけど、「WATARIDORI」みたいな嘘臭さは感じず、「子孫を残す」という本能をそっくりそのまま「ヒトの恋愛」に当てはめられるのが楽しい(出来ればフランス語&字幕で観て欲しい。英語や吹替えより、ずっとロマンティックな印象になる筈)。そして全編をメルヘンチックに彩るエミリー・シモンの楽曲がまた最高でした、8点献上。 【sayzin】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-22 23:02:44) 33.動物ドキュメントものって、見ていて楽しいし、すごいなぁって思える作品ばかりだけれども、どうしても単調になりがちで途中で飽きがきてしまうものが多い。けど、この作品はストーリーがしっかりしており飽きずに最後まで鑑賞できた。ペンギンってスゲーなぁ。 【はりねずみ】さん [DVD(吹替)] 6点(2007-01-14 01:38:07) 32.ドラマ性を醸し出すために無理矢理ペンギン夫婦に愛を語らせる設定、ナレーション、セリフが、少々気恥ずかしいです。普通にドキュメンタリー風にナレーション付けた方が無難だったと思いますけどね。普段、ナショナル・ジオグラッフィクやアニマル・プラネットなどの有料チャンネルのドキュメンタリーをよく観ている私のような人間には、特に高いお金払ってみるほどのものか?という気がしなくもないですが、過酷な環境で健気に生きるペンギンさんたちに敬意を表して6点です。それにしても、自分に来世があるとしても、ペンギンだけは嫌だなあ。 【(^o^)y-~~~】さん [DVD(吹替)] 6点(2007-01-03 01:31:36) 31.ほのぼのほんわか。まぁこういうもんだと思っていたので、ハズレ無し。 【miso】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-10-31 18:27:59) 30.ペンギンの生態をフランス仕立てのラブストーリーに置き換えるのは少し苦しい。 お母さんペンギンが一旦海へ離れ、どうやってあの群れの中から また同じお父さんペンギンとお子様ペンギンを見つけられるのかちょっと疑問。 たぶんかなりの確立で育てるのは自分の産んだ子供ではないんじゃないか。 でも群れることであの極寒の環境をなんとか生きるペンギンたちは、 群れ全体が家族なのだと思う。環境が生態を作る。 環境に適応できる者が生き残れることは、人間も同じだ。 【michell】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-28 23:30:08) 29.走り高跳び並の高いハードルを設定して待っていたが、見事に玉砕した。悪くない。悪くないんだけども、何を見せたかったのか、焦点を定めるのに失敗したかな。確かにペンギンは可愛い。南極は美しい。大自然は厳しい。そのいずれかに的を絞らず、全部見せようとしちゃったんだね。それでもいいけど、全部見せたいならもうちょっと練り込まないとね。まあその短い脚に、こんなに高いハードルを持ち出した僕も悪いんだ。ゴメンね。 【C-14219】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-07-27 13:32:47) 28.まさに大自然の驚異です。ペンギンの恐ろしく無駄に見える行動も、自然の摂理なんです。人間様にはとっても無理です。でもNHKでやってる動物関連の番組の方が面白いかな?評価的には普通でした。 【はむじん】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-26 22:16:58) 27.おもったほどではない。 【センブリーヌ】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-07-17 02:21:04) 26.子ペンギンが可愛すぎて、それだけでも鑑賞価値はあります。逆に、それだけかも?だからDVDで充分かもな的な雰囲気はあります。メール打ちながらでも見れます。 【ギブス】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-12 13:31:54)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS