みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
7.世間は夏休み。何を観ようか迷っていたら「転校生」のタイトルが飛び込んできた。 1982年版「転校生」をビデオで観て、すぐさま尾道へ行きたくなり、炎天下の中を原動機付自転車を駆って松山(愛媛)から尾道まで向かったのは、2年前の真夏だった。 リメイクが公開されていたのは知っていたが、まあオリジナルを上回るようなことはないだろうと興味は薄かったが、このタイミングでは観るしかあるまいと思った。 舞台は尾道から信州へと変わり、時代も現在へと移り変わった。 が、映画世界が描こうとする空気感は、オリジナルと通じるものを感じた。 ただ大林監督が織りなす独特の雰囲気が、現代の空気感に対して違和感があったことは正直否めない。 主人公たちの言動は、現代っ子のそれとはあまりにかけ離れている感じがして、細かい部分で“つくられている”という印象が終始拭えない。 25年前の少年少女たちの「等身大」をそのまま現代に転用しても、やはりそれは「等身大」ではない。 主人公たちに与えられる「運命」も、オリジナルのノスタルジイと切なさに溢れた顛末に対して、あまりに悲しい。 その運命は、15歳の彼らにはあまりに酷ではないか。と思わざるを得ず、設定としてもリアリティが無い。 しかし、新しい「転校生」が、82年版「転校生」と同様に成し得た“価値”がある。 それは、名女優の原石の発掘である。 82年の「転校生」が、小林聡美という名女優を発見したように、今作「転校生」でも、蓮佛美沙子という物凄い可能性を秘めた女優を発見したと思う。 現在16歳の彼女が、新しい世代の女優界を引っ張っていくことは、かなり可能性が高いことではないか。と、思う。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2007-08-12 18:44:35)(良:1票) 6.身体が戻った後の、相手の一部が残っているという部分が今作は肝なんだね。それはいいとしても、よくわからん、説明不足な展開があり過ぎ。 【noji】さん [インターネット(邦画)] 5点(2018-05-13 00:05:13) 5.一夫役の子、女の演技してる方が上手で自然に感じた。蓮佛の胸が大きかったら、ただただエロい作品になってたんだろうな・・・。 【ケンジ】さん [DVD(邦画)] 5点(2016-12-14 20:45:41) 4.大林監督自ら手がけたリメイク版。 後半から終盤にかけてのストーリーがオリジナルと変わっていて、 これはこれでいいとは思うんだが、前半の雰囲気とちょっと変わりすぎの感があり、 演出もちょっと派手かな。切なさは、何とか伝わってくるんだけどね。 このお話の展開なら、思い切ってラストも変えてほしかった。 やっぱりどうしてもオリジナルと比べちゃうんで、キャスティング、演出、映像、音楽、 すべてにおいて前作を上回ってないと、リメイクものは辛いっス。 【MAHITO】さん [DVD(邦画)] 4点(2011-08-24 09:01:37) 3.時代錯誤な作りをしてますね。電話やら普段着が着物とやら、なんだか監督の頭の中には、我々のしらない「日本的なる風景」があるようです。あと「性」に対する描き方。好きじゃないです。それよりも何よりも、何の病気なん?なんで死ぬの?謎が多い作品です(笑)御大もだいぶボケが進んだようです。どうせなら前作のコンビを父母役にして欲しかった。加えてあの画面つくりも酔うだけです。 【たかちゃん】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-04-27 14:37:26) 2. この映画を見る多くの人が、旧「転校生」のファンだと思いますが、私もその一人です。ただ、設定が現代の中学生にしては、時代感覚がずれすぎている気がしました。とても、携帯電話をいじくるような世代には見えません。こんな演出をしたいならむしろ明治・大正の設定にするぐらいのほうが、違和感を感じないかも知れません。いろいろつっこみたいところはあるのですが、蓮佛美沙子さんがピアノを弾くシーンなど、結構ひきこまれる所もありました。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-09-21 17:02:11) 1.30℃を超す気温の中、久しぶりに大阪駅から梅田スカイビルまで汗だくになりながら歩いた。4Fに着くと涼しげなホールは人もまばらでとても静かだった。15分前に整理番号が呼ばれたが20数番までと、とても少ない。あんまり人気ないなぁと思いながら真ん中の席に腰を下ろした。いくらかのCMのあと、鳳凰の絵と共に本編が始まった。情感ある音楽と共に転校生と暗い画面に書き出される白い文字にもうじーんときてしまった。前作と舞台は違えど、よく似た流れで話が進んでいく。携帯も持っている現代なのだが学生たちの佇まいは昔のまんま。良い子ばかりだ。あまりに前作と似た作りに少し不安になったが中盤辺りから様子が変わってゆく。その展開に自然と涙が出そうになるが、必要以上に泣かそうとしない。というかあえて盛り上がりを押さえた作りになっている印象を受けた。穏やかな感動を残したままラストに向かい、清々しい気分で映画を見終わったと思ったのだが、最後の最後で画面に映し出された監督からの語り掛けに涙が溢れた。まだ少年だったあの頃から25年、再び出会えたことに感謝したい。 【カリプソ】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-06-27 21:04:55)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS