みんなのシネマレビュー

ドクトル・ジバゴ(1965)

Doctor Zhivago
1965年【米・伊】 上映時間:197分
ドラマラブストーリー戦争もの医学もの歴史もの小説の映画化
[ドクトルジバゴ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-27)【イニシャルK】さん
公開開始日(1966-06-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
助監督ロイ・スティーヴンス〔助監督〕
演出加藤敏(日本語吹き替え版【ソフト】)
山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストオマー・シャリフ(男優)ユーリー・ジバゴ
ジュリー・クリスティー(女優)ラーラ・アンティポヴァ
ジェラルディン・チャップリン(女優)トーニャ
アレック・ギネス(男優)イェフグラフ・ジバゴ
トム・コートネイ(男優)パーシャ/ストレルニコフ
リタ・トゥシンハム(女優)ジバゴの娘トーニャ
ロッド・スタイガー(男優)ヴィクトル・コマロフスキ
ラルフ・リチャードソン(男優)アレクサンドル・グロムイコ
クラウス・キンスキー(男優)アモロウスキ
ジェフリー・キーン(男優)ジバゴの恩師教授
ジャック・マッゴーラン(男優)ペトヤ
エイドリアン・コリ(女優)ラーラの母アメリア
イングリッド・ピット(女優)(ノンクレジット)
木下浩之ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【ソフト】)
咲野俊介パーシャ/ストレルニコフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
内海賢二ヴィクトル・コマロフスキ(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪脩イェフグラフ・ジバゴ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫アレクサンドル・グロムイコ(日本語吹き替え版【ソフト】)
甲斐田裕子ジバゴの娘トーニャ(日本語吹き替え版【ソフト】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典(日本語吹き替え版【ソフト】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【ソフト】)
丸山詠二(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮澤正(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤孝雄ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
二階堂有希子ラーラ・アンティポヴァ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山本圭ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子ラーラ・アンティポヴァ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
梨羽侑里トーニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬パーシャ/ストレルニコフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ヴィクトル・コマロフスキ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人イェフグラフ・ジバゴ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田豊土アレクサンドル・グロムイコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤昌アンナ・グロムイコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子ラーラの母アメリア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鵜飼るみ子ジバゴの娘トーニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
萩原流行アモロウスキ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菊池英博ユーリー・ジバゴ(少年時代)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
屋良有作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西村知道(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ボリス・パステルナーク
脚本ロバート・ボルト
音楽モーリス・ジャール
作曲モーリス・ジャール「ラーラのテーマ」
撮影アーネスト・デイ(カメラ・オペレーター)
フレディ・ヤング
ニコラス・ローグ(ノンクレジット)
アレックス・トムソン(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
アンソニー・B・リッチモンド(ノンクレジット)
製作カルロ・ポンティ
デヴィッド・リーン
美術アーネスト・アーチャー(美術監督助手)
テレンス・マーシュ
ジョン・ボックス(プロダクション・デザイン)
ロイ・ウォーカー(美術監督助手)
ダリオ・シモーニ(装置)
ジル・パロンド(ノンクレジット)
衣装フィリス・ダルトン
編集ウィリアム・スタインカンプ(ノンクレジット)
ジョン・グローヴァー〔編集〕(編集助手〔ノンクレジット〕)
ノーマン・サヴェージ
録音A・W・ワトキンス
フランクリン・ミルトン
日本語翻訳岸田恵子(日本語吹き替え版【ソフト】)
あらすじ
1910年代のロシア。ユーリーと呼ばれる医者で詩人のジバゴがラーラに最初に出会った時、ジバゴは婚約中、ラーラは金持男の追及を逃れて理想主義者を恋人にしていた。別々に家庭を築いた二人は第一次世界大戦中に軍医と看護婦として再会するが、協力し合う生活も束の間、ロシア革命が起こって戦争は終わる。再び出逢った時、夫に捨てられたラーラと家族から引き離されたジバゴは動乱の中で身を寄せ合うしかなかった。ジバゴとラーラを両親とする孤児の少女にジバゴの兄が語る壮大な愛の物語。原作は1988年まで本国で出版差止だった。

かわまり】さん(2005-08-18)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


43. ボリス・パステルナークの同名原作を名匠デビッド・リーンがコレ又堂々たる風格で映画化したのが本作。皆様にはエラク不評を買っている主人公の「二人の女性の狭間で揺れ動く気持ち」ですが、個人的には凄く共感を覚えましたけどネェ。男性なら(否、女性だって)例え配偶者もしくは恋人(カレ氏かカノジョ)がいる身であろうと、他の魅力的な異性と知り合ってフラッと目移りする瞬間が、少なく見積もっても一度や二度はあったハズ。ま、自制心が働いたり、てんで相手にされなかったり、諸々あって現実にはそこから先にはナカナカ進みませんが(^^)。トーニャで満足すべき所にラーラという女神が現れたら?生活感が全くないからこそ、現実との境界を越えたい思いは生まれてくるのかもしれません。最後の死に際までラーラ&トーニャに振り回されても、或る意味「男子の本懐これに過ぎたるは無く…」って感じじゃないですか。リーンはお得意のキメ細かい女性心理演出を今回は二人のヒロインにではなく、主人公に照準を絞って絶妙に施しております。ただ、それだけにオマー・シャリフは(「アラビアのロレンス」でのアリ役の好演は認めるが)名前通り中近東!!ってイメージ強過ぎて、ややミスキャスト気味なのが惜しい気がしますね。ジュリー・クリスティは本作では見事な存在感。ま、半分はリーンの演出力のお陰ですが。モーリス・ジャールも「ロレンス」に続き、実に充実したスコアを聞かせてくれます。余談ですが、「ラーラのテーマ」に「Somewhere My Love~♪」と歌詞を付けて歌っているのをラジオか何かで聞いて、個人的に物凄い違和感を抱いた経験があります(^^)。どなたか聞いたコト有る方いらっしゃいます? へちょちょさん 8点(2003-03-04 03:34:36)(良:1票) (笑:1票)

42.雄大な風景と澄んだ音楽の効果をもってしても何一つとして響いてこない。身持ちが悪い女と優柔不断な男の単なるよろめきドラマであり、トーニャの視点がすっぽり抜け落ちているのが身勝手な男にとっての都合の良い女を表していて胸糞悪い。動乱の時代背景は何の言い訳にもならず。唯一興味深かったストレルニコフの最期を言葉だけで済ます演出に駄作確定。製作陣のやる気が尽きたかのような尻切れトンボの結末に鑑賞リタイアを思いとどまった事を後悔。原作ありきのせいなのか、ロバート・ボルトやデビット・リーンをもってしてもこんなものしか出来上がらなかったのが残念。3時間以上の駄作にぐったりとなった。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 3点(2017-11-21 14:56:13)(良:1票)

41.まさに大河ドラマの風格のある作品。ロシア革命前後の混乱の時代にあっちこっち移動している割には偶然の再会が多々あって、都合良すぎる感がある。ユーリーが詩人のわりには「詩」がほとんど登場しないのが物足りない。 きーとんさん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-27 22:10:33)(良:1票)

40.オマーシャリフの抑えた演技が、この映画の決定力になっている。ラーラの魅力は良いとして、トーニャがもう少し華をそえて欲しい気もしたが、話題作り(チャップリンの娘)ということだったらしいので、やむをえないか。この作品が、上映当時批評家からボロクソに言われたのは信じられない。◆最初の30分はやや退屈だが、時間を感じさせない大作だ。 みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 10点(2006-01-28 09:26:05)(笑:1票)

39.数年前に見た時、繊細で貫禄のあるジバゴ役の俳優さんが印象に残り、「あまり見かけない俳優だな・・・。」なんて、思ったのですが、今回は「アラビアのロレンス」を見ていたのですぐにわかりました。同作品でアラビアの魂アリを演じたオマル・シャリフですよね。しかし、アラブ人がよくロシア人に化けました。欧米のスペクタクル映画でモンゴル人(例えばジンギス・カン)や中国人(英雄・才人・美女・烈女は目白押し)を演じる日本人俳優が出ることを願って甘い点数をつけようと見る前に決定しましたが、最後まで画面に引き込まれっぱなしでした。この作品はただの不倫の話ではありません。日本が幸か不幸か経験しなかった革命の動乱の時代には価値観が揺れ動き、言葉までが影響を受けます。ロシア語のことは知りませんが、革命期の中国では、旧体制の枠組みの中で親や権力者によって結婚させられた相手のことを太太(タイタイ)とか丈夫(チャンフ)とか呼び、共通の理想を持って一緒に暮らす異性のことを愛人(アイレン)と呼び、「愛人」はまともな「配偶者」の意味、毛沢東などの偉いさんたちはみんな太太と愛人の二本立てでした。それは、是非とは別の事実なのです。この作品ではトーニャはジバゴの「太太」でパーシャはラーラの「丈夫」で、お互い同士が「愛人」です。マイホーム獲得を夫婦共通の目標にする現代日本とは違います。男性が女性にもてる条件には、通常考えられる魅力に加えて「女性の魅力に敏感なこと」と「家庭を築く気があり、また、家庭を大切にすること。」がありますが、オマル・シャリフは理想の男ジバゴをうまく演じていましたね。彼がアカデミー賞にノミネートさえされなかったのは、革命というものがアメリカで理解されなかったのか、それともアラブ人がロシア人を演じるのが変に見えたのか・・・それにしてもオマル・シャリフはよくロシア人に化けました。日本人の俳優からも・・・(←くどい)。 かわまりさん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-08-18 23:22:37)(笑:1票)

38.改築前の下高井戸の映画館で観た記憶があります。リーンの作品は映画館の大きなスクリーンで観るべきだと言われますが、その通り。最後のほうで登場したスターリンの強大な肖像画が、時代を強さと歪みを物語っていました。わたしとしては、この作品こそ現代のロシア人がリメイクするべきだと思っています。パステルナークの数奇な人生はもちろんのこと、ソ連時代を振返る手がかりとしても最適のものだと思います。もっとも、いまのロシアの人々にそれだけの力があるのかどうか。。。 バッテリさん 8点(2004-01-16 17:48:16)(良:1票)

37.デビッド・リーンらしい、壮大な一大叙情詩。モーリス・ジャールの「ララのテーマ」の音楽と共に、雪原の広大なシーンが印象的。ロシア・10月革命のなかで翻弄される男の悲恋(浮気?)が、ラストはモスクワでめぐり逢えたか!というところで、バッタリ心臓麻痺で終わるのがなんともあっけなかった。<余談>原作者のP・パステルナークはノーベル文学賞を受けたのに、反革命的文学だというので、ソビエト作家同盟から除名され、結局ノーベル賞も辞退せざるを得なかったとか。 キリコさん 8点(2003-05-11 09:54:56)(良:1票)

36.大人になったら観ようと思っていた映画でした。大人になりすぎてしまった昨今、メイキングのついた特別版をみつけたので思わずレンタルしました。うーん。オマー=シャリフは素敵なんだけどー。皆さんおっしゃていたように二人の女性の間をフラフラする心理には感情移入できなかったなあー。また、女性同士で相手のことを褒め合うなんて、ありかなあ。いかんせん長丁場なので語り部であるアレック=ギネスのことも忘れがちになったりして。なので、6点です。でも、メイキングはお得だったなあ。 ぶうさん 6点(2002-11-14 01:03:47)(良:1票)

35.「ロシア革命」という、歴史上でも類を見ない激流に翻弄される様々な(性別も年齢も地位も)人間模様。いろんな意味で、凄いムーブメントだったんだな、と痛感。 mic550さん 8点(2002-10-20 22:22:32)(良:1票)

34.その昔、池袋の文芸座で「アラビアのロレンス」と2本立てやってたのを見た記憶がある。雪原の映像が綺麗だったが、いかんせん2本合わせて8時間はキツかった! ララさん 7点(2002-08-23 00:22:22)(良:1票)

33.この映画をロシア映画として見ている人がいますけど全くの間違い。スタッフやキャストは当時のイタリア・イギリスのバリバリ。りーンは革命や時代状況は説明しますがそれには全く興味がなく。オマシャリフの一途な理想愛といったところが骨太に表現されていて一気に見せた。それにしてもジュリークリスティみたいな女優さんって居なくなったな。 あきちゃんさん 7点(2002-02-07 07:36:07)(良:1票)

32.やはりロシアの文学って長い。この作品も映画化されててもやはり長い。ロシア革命を背景に一つの家族の半生を3時間以上も見せてくれる。確かに作りはデビッド・リーンである。しかし「アラビアのロレンス」や「戦場にかける橋」なんかとは少し違っていたような感じが。路線は全く同じなんだけど、後半、主人公であるジバゴの半生を描いているのであるが、どうも個人的に好きになれない。前半はそうでもないんだが、妻を娶ったにも拘らず、ラーラにふらふら、こっちにふらふら。その辺は感情移入できず、確かに大作ではあるもののラストの終り方にもちょっと不満が残ってしまいました。 イマジンさん 7点(2001-06-11 12:44:00)(良:1票)

31.三時間越えの超有名大作映画が複数録画されており、意を決して「風と共に去りぬ」「ライトスタッフ」と立て続けに鑑賞。トリを飾るに相応しいであろう”壮大な映画であった”とすこぶる評判の良い「ドクトル・ジバゴ」を、飲み物とポテチを準備して勇んで取り組みました。結果あっさり撃沈。私にはあまり合わない映画でした。。(合唱)

随所に素敵な風景、雄大な風景、美しい女性が大写しになります(自宅ですが一応100インチ2.1チャンネル)が、とにかく退屈な映画であったというのが私の率直な感想です。むしろ3時間がほぼ拷問&睡魔との闘いでした。なんとなく物語のかみ合わせが上手くなくて、イマイチ全体像がまとまっていないような印象も受けましたし、そもそも、序盤前のめりになった人探し感は一体何だったのか。50分が過ぎても寒さとドロドロした人間関係みたいなものばかりで辟易してしまいました。ただ、これに関しては私自身が独身であるせいか、男女間の複雑な人間模様についていけていない部分もあったのかもしれません。要するに、、私自身がおこちゃま過ぎて、この映画に向き合うほどの男女の経験を重ねていないということなのかもしれません。

「ドクトル・ジバゴ」→「ライトスタッフ」→「風と共に去りぬ」の順番に見るべきでしたが、反対の順番に見てしまったようで、これに関しては完全にプランニングを間違ってしまったようです。とにかく、私にとってはちっとも面白いとは感じられませんでしたので、もしかすると私の感性が間違っているのかと考察サイトも読みました。賢い考察者が多く考察内容からは面白い映画のように感じさせられますが、実際に見た私自身の心の中では、ぶっちゃけ年に10本の指に入る「苦痛映画」認定となりました。ファンの皆様、本当にごめんあそばせませ・・ アラジン2014さん [地上波(字幕)] 3点(2025-03-30 14:18:56)
《更新》


30.アラビアのロレンスと同じで、悠々たる時間と風景を楽しむ映画。ジュリークリスティーが綺麗。そして、挿入曲。メロドラマの佳作。 にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-03 19:41:27)

29.これだけの手間暇を全部「外枠の形を作ること」に投入してしまって、中身がまったく伴っていない。登場人物がことごとく動かされているだけであって、動いてないのです。だから、役者の台詞や演技の一つ一つも、そうさせられているだけ、になっています。 Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-04-16 01:41:55)

28.映画好きの友人の熱烈なお勧めで視聴したものの、残念ながらそこまでは感情を動かされなかった。一言で言えばロシア革命を軸に歴史と運命に翻弄される男女の悲恋ストーリーで、プロットはしっかりしていて映画としての見応えはばっちり、それだけに重厚で長い長いストーリーが続くのも退屈はしなかった。が、主人公二人はいずれも自ら運命を切り拓くというより、ひたすら時代に翻弄されまくる受け身の人生に終始しており、出会うも別れるも辛酸を嘗めるも為す術もなく嘆き耐えるばかりの姿に、観ているこちらも淡々と受け止めるしか無く、感情移入しにくかった。またそれぞれの人生の幕引きも存外あっけなく、ラストには完全に肩透かしを食らった気分に。背景も素晴らしく壮大なスケールで描かれた作品だけに、映画館で観ればまた感想も違ったことだろうと、それだけは残念。 lady wolfさん [DVD(字幕)] 5点(2015-06-16 18:55:06)

27.ロシア人の耐寒性に対する強さと共産主義の原点が感じられる映画です。長い大作ですがストーリーも面白く主人公を始めとする男女間の心情にも共感できます。退屈することなく最後までしっかり観賞できました。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-01-16 23:42:47)

26.ロシアの冬は厳しいんだな。家がすごいことになってた。 ホットチョコレートさん [地上波(字幕)] 6点(2015-01-08 06:49:25)

25.壮大な物語、映像のスケールも大きいしそれなりに引き込まれる。
でも...感動するシーンがほとんど無く、淡々と過ぎていく。革命や冬のロシアや、いろいろと思うことはあるが冷たく寒い物語だな、と思う。 simpleさん [地上波(字幕)] 6点(2015-01-04 16:44:23)

24.ぜひ映画館で見てほしい、TVでは伝わらないものがある。「ゴットファーザー」「風と共に去りぬ」と並ぶ、映画の中の映画。 cogitoさん [映画館(字幕)] 9点(2014-08-02 10:00:02)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 7.11点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
323.08% line
423.08% line
5710.77% line
6913.85% line
71929.23% line
81320.00% line
9812.31% line
1057.69% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.62点 Review8人
4 音楽評価 7.80点 Review10人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞トム・コートネイ候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
撮影賞フレデリック・A・ヤング受賞 
作曲賞(ドラマ)モーリス・ジャール受賞 
音響賞A・W・ワトキンス候補(ノミネート) 
音響賞フランクリン・ミルトン候補(ノミネート) 
美術賞ジョン・ボックス受賞 
美術賞テレンス・マーシュ受賞 
美術賞ダリオ・シモーニ受賞 
衣装デザイン賞フィリス・ダルトン受賞 
脚色賞ロバート・ボルト受賞 
編集賞ノーマン・サヴェージ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)オマー・シャリフ受賞 
監督賞デヴィッド・リーン受賞 
脚本賞ロバート・ボルト受賞 
作曲賞モーリス・ジャール受賞 

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS