みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
275.「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ」ってあるじゃないですか?現場は事件が起きたから、現場って呼ばれるのだから、そんな当たり前なことを言っても全然説得力ないような気がします。「現場」じゃなくてもっといい表現なかったのか脚本家に聞きたい。そんなの「野菜は肉屋で売ってるんじゃない、八百屋で売ってるんだ!!」とあんまり変わらないと思います。私のレビューに不満がある人がいるかもしれませんが、批評はやめてくれ!! 【こわだりのインテリア】さん 5点(2003-12-21 15:49:19)(良:1票) (笑:7票) 274.当時付き合ってた彼女が見に行きたいと言うんで無理やり見た。映画が始まり10分もしないうちに辛くなってきた。まだ免停のときに見せられる交通ビデオのほうがまし?ぐらいに思えた。で、やっと終わったら横で泣いてる奴が!「良かったなぁ・・・あれ?なんで泣いてへんの?」ときた。・・・俺は「泣けるとこなんかあらへんやろ」って返したら「この映画で泣かれへんって悲しい男やなぁ。死んだら?」・・・・・絶句した。絶句して自分を抑えた。帰路の途中、素っ気無い俺に対して「何スネてんの?なぁ?」「スネオー」等の罵倒。それに無事耐え帰宅。便器に「お前が死ねボケー!!!」と言った瞬間我慢してたのがバカらしくなった。電話で「しずかちゃんの相手はのびた君やろ。でもスネオで結構!!!」「何それ?おも・・・」(んない)を言う前に切ってやった。この上ないガキでアホな終焉。いまだにこの映画が憎い。 【モチキチ】さん 0点(2005-02-09 15:45:17)(笑:6票) 273.ドラマでは許せても、映画ではパクった時点で終わり。いくらヒットしても評価できない。 【モモ】さん 0点(2001-03-04 05:49:22)(良:3票) 272.テレビの知名度を利用してるだけの映画 あがりがでればオッケーみたいな 製作者は罪悪感を感じないのだろうか? 【じゅうまんごくまんじゅう】さん 0点(2003-05-17 03:29:15)(良:2票) 271.こんな映画つくるならその制作費を恵まれない子供達に与えて下さい。 【k・Y】さん 0点(2002-04-03 20:57:26)(良:2票) 270.出れば出るほど劣化していくシリーズってのはあって、その最たるものがこれ。 テレビドラマがマスターピースで、テレビスペシャルや映画は全部蛇足。 まだ見てない人がいたら、テレビドラマはサブスクにないからDVDレンタルでもして見てくれ、 それ以外はあともう見なくていいから、本当に!と言いたくなる。 テレビドラマ版の何が良かったって、相当にパトレイバーを意識した作りだったし (この映画のTHE MOVIEもパトレイバーの劇場版のぱk、オマージュ) 何より、フジテレビが移った湾岸という土地が、ちょうど閑散として空き地だらけというのも、 本当に時期的にパトレイバーをパクるには最高の舞台だった。 逆に数年置きに新作が出ることでいかに短期間にこの街が栄えたかも見ることができる。 そんなこんなでこの映画自体には何の思い入れもなくても、 20年も経って、大傑作ドラマの続編ってだけでもうなんか楽しめてしまうんだよね。 後半になるほど見てらんなくなっちゃうのは欠点だけど。 そうそう、何かに似てるといえば、順番は逆だけど、こち亀映画に似てる。 映画だからって話大きくしすぎるからつまらなくなるんだよ。 ドラマの良かったところは小さな事件だったということ。 ドラマをまだ見てない人がいたら、宅配レンタルででも借りて見てね。 【にんじん】さん [インターネット(邦画)] 6点(2020-05-09 03:36:16)(良:1票) 269.こういうのを映画とは呼びたくない。『天国と地獄』『羊たちの沈黙』を意識したオマージュは、まるで三文芝居のような安っぽさでむしろ冒涜にも思えるほど。主人公が撃たれる等で感傷に走らせる展開は、テレビドラマの映画化ではお約束なのかというくらい見るに堪えない。これが興行成績160億円の大ヒットなんだからネームバリューが生んだ賜物というべきか。記録に残っても記憶に残らない。 【Cinecdocke】さん [地上波(邦画)] 1点(2016-03-22 20:43:18)(良:1票) 268.人気番組ということで見たけど大変失望した。コメディとしては笑うに笑えず、刑事ものとしては緊張感も何もない。TVの映画化だそうだが、何となく馴れ合いでやっているように思えた。犯罪ごっこでは楽しめない。ところでいかりや長介さんは何なんだ。指導員ということらしいが何を指導しているのだ? 捜査の邪魔にしかなってないように見えるけど・・・。 【ESPERANZA】さん [DVD(邦画)] 3点(2013-12-22 07:59:51)(良:1票) 267.すっごくつまらない。これを作る人間の頭には論理があるのだろうか?いい加減に造ってももっとましなのができる。不愉快極まりない。 【准将】さん [地上波(邦画)] 0点(2007-07-30 14:30:12)(笑:1票) 266.ドラマの映画化としては上質な部類に入ると思います。TVのほうを知らなくても分かる構成になっており、それなりに親切です。 【K】さん 6点(2004-07-02 19:37:27)(良:1票) 265.このストーリーはいかん。パクリはいかん。スタッフもオイシイ仕事をしたに過ぎず、映画として良いものを残そうという気概が感じられない。やっつけ仕事の印象が否めない。 【やすたろ】さん 2点(2004-06-17 00:24:55)(良:1票) 264.評価低ぅ~!面白いですよ。ちゃんと「踊る大捜査線」だし。決して外してません。思わぬ豪華ゲストもなかなか。しかし、「映画」でわないっす。TVスペシャル版を、なんつーか、映画独特のフィルムを通して焼き付けてみました。それだけ。だから0てーん しつこいようですが「かなり面白い踊る大捜査線」です。 【へろりうしオブトイジョイ】さん 0点(2004-04-28 16:20:52)(良:1票) 263.警察を馬鹿にして笑いをとっている軽薄な作品である。 小泉今日子の怖くもなんともない演技、暑苦しい織田、3バカ親父の面白くもなんともない掛け合いは見ていてイライラしてくる。コメディーだが、嫌みな「笑い」。 小道具などで関連性をつけてマニアの心をくすぐっているようだが、そんなことばかりマメに頑張っている。 日本映画史に残る愚作。 【おはようジングル】さん 1点(2003-12-18 17:08:01)(良:1票) 262.私はドラマは見ていません。なので、どうしても面白さという点では、理解しきれてなかったり、把握できていないのは認めます。ですが、こんなのでいいのかい?と思ってしまった。日本の映画は一部を除いて、もはやドラマの延長か、ドタバタコメディー(しかもつまらない)しか作れないんじゃないかと改めて「感じた」映画でした。一言で言うならば、「日本映画の底の浅さを思い知らされた映画」でありました。 【はむじん】さん 2点(2002-12-15 05:02:31)(良:1票) 261.そこそこ面白かったのですが、展開の強引さと演出の安っぽさに苦笑い。 最たるは青島クンの搬送シーンから結末まで。 レクター博士チックな小泉今日子のみ印象に残りました。+1点 【The Grey Heron】さん [地上波(邦画)] 4点(2024-09-29 19:48:16) 260.TVシリーズの最初から順番に鑑賞中。 面白さは及第点。 しかし、月並みになるが、あまりにTVシリーズの出来が良すぎて、 それとの比較となると、少し物足りなさは感じる。 領収書の事件など、随所随所は面白いのだけれど、 それだけに、メインストーリ―のパンチ力がもう少し欲しかった。 【2年で12キロ】さん [インターネット(邦画)] 6点(2022-08-11 14:17:33) 259. 警察署を舞台にした群像劇で、「太陽にほえろ!」のアンチテーゼとして登場したテレビドラマの映画化。変な緩さは現実離れが目立ち素直に笑えないが、管理社会への風刺も交えたサラリーマン喜劇としてみればそこそこ楽しめる。 例の2本の映画へのオマージュ(?)はいただけない。流行のプロファイリングに便乗し、小泉今日子は不自然なパクリ演技と感じる。そして、わざわざセリフで「天国と地獄」とはご親切だ。アジトが見つかるのも安易で、スモークボールの伏線ありきで作った印象。 終盤の、室井による青島の搬送から敬礼シーンまで、感動押し売りが鼻につく。 【風小僧】さん [CS・衛星(邦画)] 2点(2020-01-12 11:54:03) 258.この映画版第1作、ずいぶん久しぶりに観ました。テレビドラマの放送も今は昔、距離をおいて今回観られたことで、結構楽しめた部分ってのもあります(それにしても自分はいつから、そして何故、こんなにテレビドラマというものを忌避するようになったのか)。 3つの事件を並行して描く必然性が薄いとか(事件同士をもうちょっとうまく噛み合わせられないものか)、権威の矛盾を描くのにギバちゃんのシカメッ面に頼り過ぎだろうとか、いかりや長さんボソボソ声でセリフ聞き取りにくいとか、いろいろ思うところもあるのですが。 (最後の件に関しては逆に、ドリフ全盛期のいかりや長さんはどうして、あんなに饒舌なイメージでもって「司会進行役」をやりたがったんだろうか、とも思ったりして。) だけど、すでにテレビドラマの方でキャラが充分に練り上げられている、ということなんでしょう、迷いなく登場人物たちが各々の魅力を発揮していて、こういう部分は一種の強みですね。それに加えて、この役に小泉今日子を起用しよう、なんていうブッ飛んだ発想。ちゃんとその責任を取りますとばかり、見事にエキセントリックな存在として我々に印象づけるように彼女を撮っており、これは大成功でした。 【鱗歌】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-06-15 11:21:38) 257.映画として評価する必要はないんだけど。 【aimihcimuim】さん [DVD(邦画)] 4点(2014-09-15 11:43:59) 256.『踊る』シリーズ最初の映画化。『年末警戒SP』などで見せた緊張感がこの頃はまだ持続しており、TVシリーズの劇場版およびお祭り映画としてそれなりに楽しめる出来に仕上がっている。誘拐された警視総監と和久さん(いかりや長介)の関係を、そのまま青島と室井にスライドさせる構図も上手い。 【野良猫】さん [DVD(邦画)] 5点(2014-09-09 20:01:00)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS