みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
46.初めて劇場で見たゴジラ映画がコレ。当時は小4だったので、かなり楽しんで見た覚えがある。当時はほんとうにゴジラが好きだった。 【イニシャルK】さん [映画館(邦画)] 5点(2023-06-15 22:46:36) 45.ゴジラがカッコ良くってキングギドラが大活躍して。 高層ビルをどんどんなぎ倒してバーンと爆発して。 特撮部分は良かったですねぇ。 メカキングギドラの姿も神々しかった。 でもしかし、ストーリー部分はあれれ?な所が多く、皆さんのレビューのとおり、今ひとつでした。 チャック・ウィルソンさんはじめ外人の方たちには英語しゃべってもらって、字幕にした方が良かったのじゃないかと。 そう思うのは私だけでしょうか? 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-11-05 21:51:16) 44.ちょっと曖昧な記憶ですが…当時、某テレビ番組(NHK BS?)で、ゲストパネリスト達が本作に言いたい放題、「ストーリーがサッパリわからん」「グレムリンだって続編ではいっぱい出てきたんだから(エイリアンの言い間違い?)ゴジラを沢山出すくらいの事はしないと」。そこで司会者が無情の一言、「では大森監督にご登場いただきます」。監督が来ることを本当に事前に知らされていなかったらしいパネリスト達は顔面蒼白、怒りの表情を隠そうとしない大森監督は登場するなり「本当にストーリーわかりませんか。ウチの子供は面白いと言って観てましたよ」「ゴジラが沢山出てくる映画なんて、アナタ本当に観たいんですか」等々。痛快ですなあ…。どっちもどっち、という話もありますが。さて、お馴染み怪獣のキングギドラを復活させ、リアリティよりファンタジーという昭和路線も復活させてなかなかぶっ飛んだ内容になっている本作。内容へのツッコミに加え、外タレ大集合、ケントギルバートとダニエルカールの会話を見て、ああ二人は英語しゃべれるんだ、とか、チャックウィルソンのセリフはどうも聞き取りにくいなあ、とか、ツッコミを入れて楽しむ方法もありますが、細かいことはどうでもよろしい(細かくないけど…)。時代を行き来し、舞台をアチコチ移動し(いつのまにこんなに移動を…)、目まぐるしい展開を見せた末に、最後は怪獣たちよりも大きい、巨大高層ビル群を舞台にした対決へとなだれ込む、これが実に壮観なのです。内容的にはぶっ飛んでいて、クライマックスでは大いに盛り上がる。これもゴジラ映画における一つの理想かと。え、いや大森監督にいつ出くわすかわからないので(笑)、気を使っているという訳ではありません。 【鱗歌】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-03-15 09:17:53)(笑:2票) 43.(高笑いw) それで勝ったつもりか! 我々は、コンピューターもキングギドラももう要らない! 代わりにゴジラが我々の目的を達してくれる。 核兵器の信奉者どもが復活させたゴジラによって、20世紀のニッポンは叩き潰されるだろう! というチャック・ウィルソンのセリフの物真似を仲間内での飲み会の鉄板ネタにしている奴が他にいるだろうか。いるわけがない。 「VSビオランテ」に続き、自分が子供の頃のタイムリーなゴジラ映画として、今作への愛着も極めて高い。 チープな未来人設定、強引なタイムパラドックス展開に対してイチャモンをつける人も多いようだが、それはこの映画の本質を分かっていない。 今作で初めてタイトルにもその名が冠された“キングギドラ”が登場するゴジラ映画である以上、チープなSF描写は何を置いても必要不可欠な要素であり、作品全体から醸し出される“B級感”こそが、ゴジラ映画もとい“キングギドラ映画”の味わい深い「伝統」なのだ。 そして、このゴジラの最大のライバルとも言える宇宙怪獣の特性として、常に“誰かに操られる”ということも外すわけにはいかない。 過去の登場作においても、キングギドラは常に金星人やらX星人やらに操られてきた。その絶対不可欠な性質を、今作はストーリーに合わせて巧く利用している。 中盤では謎の未来人に操られ、クライマックスでは“メカキングギドラ”となり文字通り操作(操縦)される。 「三大怪獣 地球最大の決戦」のキングギドラ初登場シーンを彷彿とさせるメカキングギドラの帰還シーンなど、まさしく“キングギドラ愛”に溢れたゴジラ映画だと言える。 前作ではスーパーX2のオペレーター役という完全な脇役だった豊原功補が主人公に抜擢され、決してゴジラ映画の主人公らしくない軽妙な存在感を見せてくれたり、冒頭のセリフを堂々と言い放つチャック・ウィルソンをはじめ外タレの何とも言えないパフォーマンスがクセになったりと、キャストも色々な意味で特徴的で良い。 特に、新堂会長を演じた土屋嘉男がたまらない。往年の東宝特撮映画には欠かせなかった名優の久々のゴジラ映画復帰には、それだけで涙ものだったファンも多いはずだ。 新堂会長が一人ゴジラと対峙する最期の場面は、今作のみならず、ゴジラ映画屈指の名シーンだろう。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 9点(2014-07-25 00:14:04)(良:1票) 42.日本とゴジラの関係の変遷を見ると、この国の戦後史を語れる。日本人にとってゴジラとは何だったのか。最初はストレートなもので、原爆であり戦争だった。それが地球防衛軍的なものになっていき、本作に至ると、実にややこしいものになってしまった。その「ややこしさ」の提示が本作の意義。ちょっとハッとさせられたのは、土屋嘉男とゴジラが見詰め合うシーン。しばらく見詰めあったのちに、彼の戦後を否定するかのように、ゴジラはビルを叩き壊す。この瞬間だけゴジラが今回登場した意義が見えた。現在ゴジラをどう扱えばいいのか難しくなってしまった困惑。放射能汚染のために蘇ったゴジラをイイモンとして出すわけにはいかない。といってキングギドラをイイモンにしてゴジラをワルモンにするのも馴染まない。ゴジラは保護者なのか脅威なのか。もちろん強大な神ってのはその両者を兼ね備えているものだろうが、怪獣たちの戦いを俯瞰で眺める時代にはいってしまったんだなあ、という感慨も湧けば、かつてのゴジラを恐る恐る見上げていられた時代の明快さが、たとえ単純すぎても「よかったなあ」と思えてくるわけで。 【なんのかんの】さん [映画館(邦画)] 5点(2012-11-21 09:34:18) 41.前作「ゴジラVSビオランテ」が大人向けの難解な物語を展開したために、ファミリー向けの娯楽作として方向転換した本作は、よく槍玉に上げられる。実際のところ、この路線変更が平成ゴジラを記録的なヒットシリーズへと突き進めたわけだけど、だからといって作品自体の質が悪いとは思えない。84ゴジラがパニック映画、「ビオランテ」がアクション映画の要素を盛り込んでいったのに対し、本作はSF映画と戦争映画の融合を試みた作風だったわけだが、この試み自体は成功だったように思う。従来の宇宙怪獣だったキングギドラを思い切って未来怪獣にマイナーチェンジさせてみたり、ゴジラ誕生のいきさつを思い切って明かしてみたりとゴジラ映画の既成概念を破壊する意欲が垣間見える。それでいてゴジラ対キングギドラの特撮シーンもかなり迫力に満ちているので文句のつけようがない。確かにタイムトラベルの考証自体は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」等の諸作に比べて詰めの甘さが垣間見えるが、スタッフが展開の早さで矛盾を気付かせないようにするというある種のマジックを大胆に導入させたことで、それほど気になるものではないと思うんだが。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-12-26 03:57:25) 40.現在のシリーズより、まだ幾分か対象年齢幅が広かったと思う。ただ当時は僕もおこちゃまだったから確かなことはわからない。両怪獣ともに超重量級で映画も重く感じた。ギドラはもっと痩せたほうがいい。スピードが足りんよ、スピードが 【ようすけ】さん [映画館(邦画)] 5点(2007-12-17 08:11:00) 39.これだ!!こういうのを待っていた!ちゃんとしたストーリーを持っていて、なおかつ戦闘では大迫力!やっぱ怪獣映画は口から出る光線(?)で互いにドンパチやるのが醍醐味でしょ!鑑賞中いろいろ突っ込むところはありますが、これが今のところゴジラの中で一番のお勧めです。 (DVDに限り)別格ですが、監督のストーリー解説も本編と同じくらい楽しめます。 【SAKURA】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-06-06 22:41:00) 38.メカキングギドラなんて出しちゃってお子様向け感が急に色濃くなった作品だが、今の作品に比べればかなりマシ。お粗末とはいえ時間旅行の設定などはそれなりに筋が通っていたし、演じる側の必死さも伝わってくる出来に仕上がっている。そういや当時は小学生だった。懐かしい。 【えいざっく】さん [映画館(邦画)] 4点(2007-03-26 15:12:40) 37.ドラッド、ゴジラザウルスなど、特撮とCGが荒いですね。アンドロイドが道路を走っている所などは笑っちゃいました。当時はわくわくして見ていたのに・・・。ただ、日本軍の下りは今見ても良かったです。それと伊福部さんやっぱり良いですねw。ゴジラは彼でもっている様なもんじゃないでしょうか?? 【はりねずみ】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-15 00:05:30) 36.当時小学生なのでやはりメカものへの憧れがあったような。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 1点(2005-11-12 01:39:00) 35.千両役者のキングギドラが復活し興行的にも成功した第18作。でも内容は一気に幼稚化。一種のタイムトラベルものだが、ネタ元の「ターミネーター」などと比べたら月とスッポン。キングギドラも60年代の美しさはまるでなく無惨きわまりない。サイボーグ化した時は愕然としました。 【とかげ12号】さん [地上波(吹替)] 3点(2005-11-04 22:04:58) 34.「 客舐めた 子供だましの 特撮と 陳腐な設定 マジだめだこりゃ 」 詠み人 素来夢無人・朝 【スライムナイトのアーサー】さん [地上波(字幕)] 1点(2005-10-26 17:06:43) 33.大森監督はしゃぎすぎ。チャックウィルソン走りすぎ。俺は情けなくて泣きすぎ。 【柿木坂 護】さん [DVD(字幕)] 1点(2005-07-16 00:39:41) 32.ゴジラよりもメカキングギドラのかっこよさに当時小三だった俺は、夢中だった。でもそれだけ。 【一番星☆桃太郎】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-05-10 09:49:59) 31.これもこの頃の一連のゴジラシリーズとなんら変わりなく子供向けっぽい荒唐無稽さです。リアリティーはなく、漫画的で適当なノリ。ただこの映画は、登場人物とかがあまりにも馬鹿すぎてその分では他よりは楽しめる気はします。突っ込みながら観るぶんにはおもしろいかも。それに過去の日本軍とゴジラのエピソードはちょっと戦争映画っぽくて、そこはよかった。どーしても気になる所は、未来人は現代人と一緒にわざわざ過去に行かなくても、未来人だけで計画を実行してもよかったんじゃないでしょうか?という所と、最後悪い奴を倒すのに結構面倒くさいやりかたしてる所かな(なんか自分らの手を汚さず怪獣の前にわざわざ持っていって怪獣にやってもらうなんて、ねー)。ちなみにメカキングギドラは嫌いではないです(あの人が乗ってるのにはズッコケましたけど)。 【なにわ君】さん 3点(2004-10-28 18:55:15) 30.あんまりよく覚えてないけどキングギドラの強さとチャックウィルソンの顔が印象深いから5点!まあ普通だった気がする。 【ノス】さん 5点(2004-09-19 17:49:22) 29.ちょっとだけ好き。 【ボビー】さん 5点(2004-08-18 19:44:28) 28.「何故に,お前が操縦してるんだ~」って感じでした。キングギドラの出生・大きさに疑問点があるし,怪音(鳴声?)が変わってしまったのも残念。ゴジラ&キングギドラ出現までの前振りが長い割に稚拙で退屈でしたが,出現以降は冒頭のセリフ以外はまずまず満足できる出来だった。 【北狐】さん 7点(2004-04-21 13:26:11) 27.過去に戻って外伝的な要素を組み込んでいるところが非常に高評価できる。 【000】さん 6点(2004-03-11 22:20:59)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS