みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
12.この作品、ずっと探してようやく観ることが出来た!民子三部作と言われるが、三作とも全然違う様相だがどれも良いし、最後はしんみり出来る。流石は山田洋次監督といったところか。井川さんと渥美さんがこの作品は秀逸です!最後は泣かせます! 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 8点(2019-04-27 10:41:51) 11.日本の原風景、という言葉が浮かぶ時代を象徴する映画。 ドラマチックな展開は無いが、こいうった作品を感じるのがつまり、どうにも日本人、だろうか。 【simple】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-11-30 21:50:35) 10.あえて抑揚がなく作ってあるところが成功していると言いたいが、この一家が何ひとつ前向きになることなく時代に流されていく過程を見るようであまり楽しめなかった。 その点、この映画では端役ともいえる渥美清が妙に生き生きとしているのが寅さんぽくて良かった。 あ、出演者の広島弁はかなりこなれてて良かった。でも哀しい映画だな。 【mhiro】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-03-30 22:27:37) 9.言ってしまえば転職に至るまでの家族の話なんだけど、高度成長期での「大きな」変化に翻弄される様子が心に響いてきた。夫婦の2人がとにかくよく、特に船の上で働く倍賞千恵子には色気を感じた。この映画、若い世代はまた感じるものが違うんだろうな。 【noji】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-03-14 21:59:46) 8.経済構造が変わっていき人々も好きな仕事を離れないといけない。かつ故郷を離れないといけない。現代社会の豊かさの裏にある、悲しさや辛さが伝わってきた。 【ホットチョコレート】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-03-04 07:04:43) 7.あわただしさが印象的だった「家族」よりはじっくり観賞できました。愚直な船長にはじめはイラつきますが観終わってみると好感度が上がってました。いい映画でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2015-03-02 23:37:23) 6.こういった映画、好きだなあ、実にいい。派手な所は一つもなく、淡々と進む物語。描かれているのは古くなった石船とそこで生活している船長の夫と機関長である妻、そしてそれを取り巻く人々。そして、故郷を離れなければならなくなった家族のさびしい想い、それらがひしひしと伝わってくる。「時代の流れとか大きなもんには勝てんとか、それは何のことかいのう」と。そしてまたおなじみの寅さんとはまったく違う役柄の渥美清、よそ者でありながら、奥さんの墓を守って島に住み着く姿もまた美しい。 「家族」という映画に深い感銘を覚え、また「故郷」という映画でさらに感動は大きくなった。山田監督以下のスタッフ・キャストのメンバーのすばらしさ、私の「倍賞千恵子・山田洋次」のラインが確立された映画であった。 【ESPERANZA】さん [映画館(邦画)] 9点(2011-06-08 16:06:44)(良:2票) 5.山田洋次監督作品ではお馴染みの常連たちが活躍し、それを観ているだけでも楽しめてしまう。 高度成長期を生き、良くも悪くも時代の波に飲み込まれた家族の生活を、丁寧に描いており、好感が持てる。 そして、渥美清がかなり活躍していて、完全に主役を食う勢い! それにしても、井川比佐志はやっぱり主演を張るには地味すぎる。 もちろん、その地味なキャラがはまっている役柄ではあるのだが、穏やか過ぎる物語の進行と相乗効果をなし、正直、少し退屈する内容ではあった。 山田洋次監督作品の中では、突出した作品ではない。 しかしながら、山田洋次ワールドをじっくりと楽しめる作品ではある。 【にじばぶ】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2009-11-07 20:45:17) 4.悪いところが見当たりません。このジャンルにおいては10点映画だと思います。 ただ、このジャンルを観たいと思っている時に観た映画ではなく、少しテンション上げたい気分の時に観てしまったので-2点。やはり、もう少しドラマ性が欲しいです。 【アキラ】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-08-25 22:50:09) 3.石船の仕事めっちゃしんどそう!!!! 【ケンジ】さん [DVD(邦画)] 10点(2006-07-16 15:35:50) 2.うん!確かに「家族」とよく似ている。しかし、似てるからと言って、この作品を二番煎じだ!新鮮味が無いとは言えないし、むしろ、そういう見方では山田洋次監督の作品を観ること、楽しむことは出来まい。山田洋次監督らしく、落ち着いた感じで日本の風景、日本人の家族というもの、人が生きていく上で大切なもの、働くこと。食べること。この映画から感じるものは人、それぞれだと思うけど、だだ一つだけ言えることは、山田洋次監督の描く人間ドラマの中には日本人ならではの生活感というものが実に味わい深く描かれているという事!笠智衆さんと渥美清さん、そして、倍賞千恵子をはじめとする山田洋次作品の常連さん達が画面の中にいる。それだけで嬉しくなる。 【青観】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-04-07 23:19:55)(良:2票) 1.住み慣れた故郷を離れなくてはならないという話は同じようなキャストで作られた「家族」とよく似ている。 仕事を失って故郷を離れるという話や、登場人物の役名まで一緒だったりする。 この70年代はじめというのは日本が大きく変化していった時代なのだが、この一家をとおして、高度成長期という時代の中でいかにして人々の暮らしが変わっていったかが分かる。 石船は海の埋め立てで石を運んでいるがそれも大型船にとって替わられつつある。こうして田舎で立ち行かなくなった人たちは、人手をいくらでも必要とした都会の工業地帯に吸収される。そして働き手が都会に出た後の田舎には老人たちが残される。 一家が島を去る前老人は孫を連れて高台に上り、「ここがお前の故郷だ」と目に焼き付けるように見せるのが切ない。 人々はこうして至るところで住み慣れた故郷を離れていったというだけではなく、同時にその美しい自然まで失っていった。 こうした時代の変化を知る世代としてはここに描かれた全てに深い感慨を覚えずにはいられない。監督の意図したものも単なる郷愁だけではなく、生活の向上と引き換えるように大切な自然や家族の絆といった大切なものを失ってしまった日本への嘆きだっただろう。 【キリコ】さん 9点(2004-08-09 16:18:06)(良:3票)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS