みんなのシネマレビュー

25年目の弦楽四重奏

A Late Quartet
2012年【米】 上映時間:105分
ドラマ音楽もの
[ニジュウゴネンメノゲンガク シジュウソウ]
新規登録(2013-06-11)【かわまり】さん
タイトル情報更新(2014-03-02)【ESPERANZA】さん
公開開始日(2013-07-06)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
キャストクリストファー・ウォーケン(男優)ピーター・ミッチェル(チェロ)
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)ロバート・ゲルバート(第二バイオリン)
キャサリン・キーナー(女優)ジュリエット・ゲルバート(ビオラ)
イモージェン・プーツ(女優)アレクサンドラ・ゲルバート
マーク・イヴァニール(男優)ダニエル・ラーナー
作曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調 作品131
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン弦楽四重奏曲ヘ短調 作品20-5 第3楽章
ヨハン・セバスチャン・バッハ無伴奏チェロ組曲第4番より“前奏曲”/“アルマンド”
エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト「死の都」より“マリエッタの歌”
配給角川映画
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
休暇明けの顔合わせで聴衆が聴き逃すかもしれないチェロの微妙な音程のずれに四重奏者全員が気付いた。チェロ奏者のピーターはパーキンソン病におかされていたのだ。ピーターの引退宣言を受け、ビオラ奏者のジュリエットは歴史ある楽団の存続ばかりを考え、その夫で第二バイオリンのロバートはこの機会に独奏者にキャリアアップしようとする。その折こともあろうに夫婦の一人娘アレックスと彼女のバイオリン教師を勤める第一バイオリンのダニエルが年齢差を超えた恋に陥る。ベートーベンの弦楽四重奏のような混沌と調和の人間ドラマ。

かわまり】さん(2013-07-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


4.「音楽」の映画だが、演奏シーンはそれほど多くはない。それでも、常に音楽を意識してしまう展開が続くのでなかなか緊張感もある。
最後の演奏への期待感もかなり高まるが、終わってしまえばもう少しの掘り下げが欲しかった、と感じた。
なかなか良作だとは思うけど。 simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-18 21:28:55)

3.ウォーケン演じるピーターの発病によって、25年目にしてようやく本音が言い合えるようになった他の3人+才能ある娘(あの親にしては美人すぎる!)の細かい心理がよく描けていたと思います。ピーターは自殺さえも頭をよぎる致命的な病と真剣に向き合い、かつステージでのあの潔すぎる引き際!彼は侍のよう、またそれに応えた他のメンバーと観客もすばらしい。そして今は亡きPSHoffmanもいい仕事されていました、残念です。備忘:別れ話を切り出された瞬間のマーク・イヴァニール演じるダニエルの表情がよい。 HRM36さん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-27 11:28:18)

2.三人の葛藤は、一流の演奏家である前に一個の人間であるにしても、作曲家や音楽に対する愚弄でありグダグダさが失笑ものでした。唐突に過ぎるラストシーンからはうそ臭さしか感じず盛り下がった気分のままエンドロールとなりました。ピーターの葛藤が考えさせられるものがあっただけに非常に残念です。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 5点(2013-12-31 01:58:16)

1.数多くの弦楽四重奏団のなかには、映画に出てくるような人間関係のトラブルもあるかもしれないが、映画としての魅力はいまいち。だがベートーヴェンの音楽はほんまもの、古典派音楽から一気に近代音楽へ先駆けとなった晩年の弦楽四重奏曲の魅力を引き出している。そしてまたウォーケンら出演陣も演奏者としての意気込みを感じさせてくれる。 ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 6点(2013-08-27 15:01:47)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 8人
平均点数 6.00点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4112.50% line
5225.00% line
6337.50% line
700.00% line
8225.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS