みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
20.74年版鑑賞済み 大大大スターそろい踏みに比べれば格落ち感がありましたが、言うのは野暮なのでしょう。 私怨を私刑で晴らす事に対する作品の思いが旧作との大きな違いで、ちょっと芝居が過ぎる演出ではあったものの私はこちらを支持します。 旧作で感じた、ネットもない時代にサクサクと全員の身元を明らかにする違和感は本作でも同じでした。 ケネス・ブラナー野心作はまずまずの良作です。 【The Grey Heron】さん [インターネット(字幕)] 6点(2025-02-16 15:54:11) 19.これは推理映画というよりも豪華な俳優陣と豪華な列車ときれいな景色を楽しむ映画ですね。 【珈琲時間】さん [インターネット(字幕)] 5点(2023-09-26 08:18:18) 18.豪華絢爛なオールスター映画で見ていた楽しかったけど、謎解きを楽しむ映画ではないね。 次はナイルだな。 【センブリーヌ】さん [インターネット(吹替)] 7点(2023-09-12 02:18:43) 17.誰もが知る話のリメイクは、プラスαで勝負! 【TERU】さん [映画館(字幕)] 6点(2022-12-16 21:27:40) 16.とても真っ当に「豪華絢爛」な映画だったと思う。 豪勢に作り込まれた列車内の美術や調度品、雪原を突き進む急行列車の雄大な風景、そして昨今ではなかなか見られない“オールスターキャスト”。 それらの娯楽要素がこの映画企画の中核であることは間違いなく、求められるクオリティでしっかりと仕上げてみせている。監督&主演を担ったケネス・ブラナーは、映画人として、相変わらず堅実な仕事を全うしている。 アガサ・クリスティの原作「オリエント急行の殺人」は、過去何度も映像化されたミステリーの古典であり、その知名度の高さは言わずもがな。必然的に、ミステリーの要である「真相」も既に世界中に流布されている。 普通ならば、オチが知れ渡っているミステリー映画を何度も観たいとは思わない。 それでもこの推理小説が何度も映像化されるのは、描き出される人間の群像の中心に、唯一無二のドラマ性が存在するからだろう。 僕自身が「オリエント急行の殺人」の映像化作品を観たのは、本作で4作目。 1974年のシドニー・ルメット監督作版、2010年のデヴィッド・スーシェ主演のイギリスのテレビドラマ版、そして三谷幸喜脚本による日本を舞台にしたスペシャルドラマ版(2015年)に続く、4度目の「オリエント急行殺人事件」となる。 本作も含めて、どの作品ともとても楽しんで鑑賞することができたことからも、僕自身この物語自体が大好きなのだろうと思う。(恥ずかしながら原作は未読なので、今更だけども小説も読んでみようと思う) そして、入れ代わり立ち代わり描き出される群像劇こそが肝の物語の特性であることが、オールスター映画として仕立てやすく、そもそもセレブリティを対象にした急行列車が舞台であることも相まって、「豪華」な映画世界を構築しやすいことも、この作品が映像作品として幾度も製作される要因だろう。 本作は、幾つかのキャラクター設定や人種設定の変更はあったものの、基本的には過去の映像化作品から大きく逸脱するものではなかった。 悪い言い方をすれば、斬新さというものは皆無と言ってよく、今の時代にリメイクされることの意義を問われることも致し方無いとは思う。 ただ敢えてオーソドックスにリメイクされることが、映画史の文脈において価値があることもあり、本作はまさにそういう類の作品だとも思う。 是非はともかくとして、監督も務める映画人が新たなエルキュール・ポアロを自ら体現し、ハリウッドきっての個性派のスター俳優が憎しみの象徴となる悪役を演じ、新旧の名女優たちが顔を揃えて世界一有名なミステリーを彩る構図は、ただそれだけでも確固たるエンターテイメントだったと思える。 過去の映像化作品と比較して、No.1ポワロは誰だとか、あの役はあの俳優の演技のほうが良かったなどと言い合うこともまた映画を楽しむことの一つだと思うのだ。 オーソドックスではあるものの、一つ一つのシーンやカットはとても丁寧に作り込まれていて、ケネス・ブラナーらしい様式美に溢れていた。 窓ガラスの縁でダブる乗客の表情や、「最後の晩餐」を思わせる横並びのカットで審判を受ける乗客たちの構図など、意欲的な画作りは交換が持てたし、本作が持つ味わい深さだと思う。 僕自身、改めて過去作を見返して、それぞれの「オリエント急行の殺人」を堪能してみようと思う。 【鉄腕麗人】さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-06-26 23:20:07) 15.もちろん、昔からある名作なので内容は知っていて見るのですが、それでもなかなか飽きさせず 最後まで楽しませてもらいました。 これで、もしも内容を知らない人が見たら、評価はかなり高いでしょう。 【シネマファン55号】さん [インターネット(吹替)] 6点(2021-07-19 21:52:24) 14.俺の知ってるポワロじゃない。 見てるうちに違和感が解消されて慣れてくるのかと思ったけど、最後まで草刈正雄の印象しかなかった。 余計なアクションシーンとか過剰な演出はあったけど、ラストは切なくて感慨深かった。 ナイル殺人事件も見てみたいと思えたので、そんなに嫌いじゃないのかも知れない。 【もとや】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-12-02 21:11:17) 13.タイトルだけなら知っている人も多いはず。反則スレスレのオチも有名でツッコミどころ満載であるが、これをどう魅せていくか。近年の世相により、黒人やヒスパニックを配したキャスティングになっているものの、現代だからこその新しい切り口が欲しかった。再映画化の意義はあったのかと思うくらい、良くも悪くも保守的に終わった印象。いっそのこと、犯人視点で如何にして事件を起こしたかを描いた方が面白いと思うが、財団が許さないか。 【Cinecdocke】さん [地上波(字幕)] 5点(2020-10-09 22:39:18) 12.ポワロのイメージが違い過ぎ。外国人の名前が覚えきれない。 【クロ】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-10-07 10:04:48) 11.なにしろ原作は有名ですから、読んだ事がある人は多いはずですし過去に映画化もされています。 つまりこの映画を観る人の2割や3割は犯人も動機も知ってるわけです。 他のミステリ映画(容疑者Xの献身?)のレビューでも書きましたが、犯人捜しが主題になるミステリ映画の場合、有名な原作のものほど苦しいわけで、最初からそもそもオチを知ってる人が多いのは映画にとって相当なハンデになってしまいます。 事実、私も今回この映画を観ていて途中のそれぞれの人の証言あたり全然興味もてませんでした。 そりゃそうです。犯人も動機も知ってるんですから「こんな事言ってるけど実際は…」と思うわけで興味もてるわけありません。 決して悪い映画ではないと思いますが、特にミステリ映画の場合「原作既読」「オチを知っている」のは鑑賞の上で相当厳しいなぁ…というのを改めて感じた次第です。 【あばれて万歳】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-10-04 23:52:19) 10.旧作ファンです。 旧作のイメージをガラリと変えられてたら嫌だな、とドキドキしながら鑑賞。 あれ、逆にすごく忠実に、なんだったらより細かくされてたかも。 前半は急ぎ足だったけど、後半での演出は良かった。 ただ今のご時世では仕方ないのかもですが、多人種でキャストを構成されていましたね。 でも上手い事、違和感なく馴染ませる脚本になっていました。 本当ならもっと差別が激しい時代なのですが、、、今後は時代映画もファンタジー色が強まりそう。 とはいえ、旧作のまさに焼き直し、しかも個人的には良い方向への脚本になっていたので 満足しました。次のケネス版ポアロも楽しみです。 【movie海馬】さん [地上波(吹替)] 7点(2020-10-04 16:47:08) 9.せっかくの列車での旅なのに列車が止まって景色が変わらないのが実に惜しい・・・。 【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-07-07 12:21:50) 8.1974年版も観ました(多分)。原作も読みました(遠い昔)。封切当初、評価がいまいちだったので敬遠していたけど観たいものがなく鑑賞(失礼!)。でも想像以上の出来で良かった! やはり世間の評判やパッケージ写真で判断するのはいけないと反省。にしても原作を読んだ割には全くストーリーを覚えていなかったのは不覚でつ。。。 【kaaaz】さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-03-20 23:41:09) 7.アガサ・クリスティのファンなので点が甘くなっているのかもしれません。今までにない、滑稽な小男ではない、ちょっとカッコイイポアロでした。リンドバーグに捧げられたような映画で、ある意味アガサ・クリスティの真意を汲んだと言っていいかもしれないと思う。1974年版のオリエントと比べられるのは仕方のないことだけれども、遜色のない映画に仕上がっていると思います。オリエント急行の殺人はわたしが知っているだけでも、シドニー・ルメットの映画、デイビット・スーシェのTV映画、今回のケネス・ブラナー、日本でも三谷幸喜がTVで特別ドラマにしている。よほど監督が惹きつけられるものがあるのだと思う。そしてそれぞれに最後の解釈が違っているのは興味深く、アガサ・クリスティが素晴らしい作家であることの証明のような気がする。初めて読んだときは、こんなのありか!?と思ったのに。 【はちかつぎひめ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-09-30 08:14:59)(良:1票) 6.予備知識無しで観ました。あんなに登場人物がいるのに、どれもきっちりとキャラを立たせているのはさすが。謎解きは強引な感じもしましたが結果が結果なので、後から感じるとそこは気になりません。時間のおさまりも良く、しっかり楽しめました。 【ラグ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2018-09-18 21:23:31) 5.原作を読み、1974年の映画も見た私にはちょっと物足りない。豪華キャストと言っても1974年版にはかなわないし、映画の流れもスムーズには思えない。元々探偵ポアロ自身が奇想天外な推理をするわけだから、筋道がしっかりしてないとわかりづらくなってしまう。その点、野村萬斎のドラマはわかりやすくおもしろかった。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 4点(2018-08-12 20:31:00) 4.結末だけは知っている超有名な原作。 おそらく、自分みたいな軽い層がターゲットなんだろう。とても楽しめた。 密室殺人で容疑者も多いから、舞台劇っぽい説明調になってもおかしくないのに、映像で見せるのがうまい。 列車の内装や衣装が豪華で、デザートもおいしそうだし、アクションまであり。 そして短い時間で人間ドラマをうまく見せているから、クライマックスの謎解きでは泣かされた。 それから、この映画には原作や原作者へのリスペクトが感じられる。 こういう映画が撮れるのは、やっぱりアメリカならではだなあと思った。 だって、日本にだって宮部みゆきっていう一級の女流ミステリ作家がいるのに、ひどい扱いだもん。 代表作の「火車」は映画化すらされたことない。 発表されてから26年も経っているんだよ。信じられる? 【まかだ】さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2018-06-04 21:41:56) 3.オリジナルの内容も忘れかけていて、新鮮にみることができた。車窓から見る雄大な風景にオリエント急行での旅に憧れる。今回はポワロ氏の葛藤の表現が優れていた。ちょっとテンポ悪いところもあったけど、オチに向かうラスト15分のたたみこみは見事だった。 【タッチッチ】さん [映画館(字幕)] 6点(2018-01-15 20:48:11) 2.74年のシドニー・ルメット版は見ています。ですので、どうしてもそちらとの比較になってしまいます。本作ではミステリーの謎解きはもちろんのこと、ドラマとしての映画を作ろうとした跡が見受けられます。ケネス・ブラナーは演出家としても一流であると認めていますので、すっごく期待してみました。ですが、思いのほかミステリー度が低く、謎解きの醍醐味が失われていると感じられました。原作も読んでいましたので、謎の部分はすべてわかっています。そんな私が見て、初めての人には謎と隠された真実が理解できるのか、心配になりました。豪華キャストが見どころの一つでもありますが、登場人物を公平に扱いすぎて、誰を疑い、誰を信じればいいのか、何もわからない状態です。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 5点(2017-12-19 18:39:41) 1.結末を知っているのに観に行く必要ないだろうと思っていたが、悩んだ挙げ句結局観に行ってしまった。 今も昔も、人は何故「オリエント急行殺人事件」というこの物語に惹き付けられるのだろうか。 そもそも列車が舞台なのに殆ど止まった車内で物語は進むし、原作のまま忠実にやろうとしたらアクションらしいアクションもなく、ただ会話劇が繰り広げられるのみである。 映画向きとはあまり思えない。 思うに、"オリエント急行"という字面が強いと思う。 いかにも豪華絢爛で優雅で一度は乗ってみたいという人々の欲求。それが人々をここまで惹き付けて病まないのではないだろうか。 そして勿論、豪華スター俳優の競演を楽しみたいという欲求にも答えてくれる。 【ヴレア】さん [映画館(字幕)] 6点(2017-12-12 22:42:06)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS