みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
18.偶然ではあるが、宮崎での南海トラフで騒がしい時に鑑賞。予備知識はなかったが、冒頭からストーリーは見えているので意外性はないし、同じパターンの展開が続くので少々ダレルが、ロードムービー的な舞台変更で飽きずには見られる。ただし、芹澤くんの存在は余計で要らなかったかな。作者の宗教的世界観?にはついていけないことはないが(「宗像」はいいとしても、宮城出身の子が宮崎に引き取られて「岩戸」って苗字なのは、ちょっとヤリスギかなと)、もうちょっと「生と死」というテーマを押し出した方がよかったのではないかと思いながら見ていたら、最後に上手い具合に締めくくっていたようには感じたが、もっと序盤からシリアスにやってもよかったような。若者がターゲットだと、この辺が限界というか落とし処なのかもしれないが。 【東京50km圏道路地図】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2024-08-13 20:07:52) 17.難解でご都合主義すぎる。 【HRM36】さん [インターネット(邦画)] 2点(2024-07-29 10:31:29) 16.読了後鑑賞。日本で地震を題材にした映画はちょっと…。 【TERU】さん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2024-05-18 19:58:21) 15.エンタメとしては それなりに成功しているのでは..ただ 内容は 半分以上 意味不明! & 都合 良すぎ~!笑 そして 作画は すばらし~い! 【コナンが一番】さん [インターネット(邦画)] 7点(2024-05-04 22:05:24) 14.新海監督の世界観が良く出ていた。 街の風景など映像が美しく、主人公のすずめが可愛かった。 後半から終盤少しダレルが、前半のロードムービーの部分は面白かった。 【とれびやん】さん [地上波(邦画)] 6点(2024-04-14 15:24:40) 13.これでやっと心の戸締りできたかな、新海誠 【sting★IGGY】さん [映画館(邦画)] 9点(2024-04-13 01:15:52) 12.お伽噺のようなストーリーには惹かれますが、ヒロインの感情や行動がメルヘンチック過ぎて醒めてしまう。 取り巻きの人たちの言動ももうちょっとリアルな人間臭さが感じられると共感できるのですが… 【ProPace】さん [地上波(邦画)] 6点(2024-04-06 22:00:03) 11.3.11を話のネタにするにはまだ早いのかなと個人的には思う。 なんか泣かそうという魂胆があざといというか生々しい。 ドライブで福島に行く下りがこの映画の中で一番面白かった。 【miso】さん [地上波(邦画)] 5点(2024-04-05 23:27:30) 10.まだるっこしい展開が続き前半はイライラしたが、終盤で少し回収していく。 それでもここで描きたいことは自分には理解が及ばない気がする。絵や音楽は良いが、それだけで評価するのは厳しい。 しかしそれにしてもこの作品が石川の大震災や大津波警報の日に放映される、という偶然に驚く。その意味で印象深い作品にはなった。 【simple】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-01-03 16:21:25) 9.ロードムービー的な所が冗長で、そういうシーンを描きたかったんだろうなと感じた。肝心の解決シーンも今イチ盛り上がりなかった。 【Yoshi】さん [DVD(邦画)] 4点(2023-12-06 18:31:10) 8.自然災害やパンデミックなど、これまで想定もしていなかったことが起きる昨今、若い世代は希望が持てるのか。 新海監督が伝えたかったのは「希望を持つことの大切さ」なのではないか。コントロールできない災害はどうしても起こり得る。 アンコントローラブルな出来事を受け止めながらも、日常を取り戻し、希望を見出すこと。前へ進むこと。そう思えました。 東日本大地震の記憶が呼び起こされて途中息苦しくなりましたが、すずめがその過去を受け入れて前へ進む姿は、まさに「希望」でした。ありがとうございました。 【ハクリキコ】さん [映画館(邦画)] 8点(2023-07-02 01:49:36) 7.ロードムービーの趣きですね。脚本はかがみの孤城の方が良かったかな。作画はすずめの戸締まりの方が少し良かった。 【よしふみ】さん [映画館(邦画)] 7点(2023-01-14 21:02:52) 6.『君の名は.』『天気の子』に続く,災害シリーズですね. あり得ないような現象が描かれていた『天気の子』よりは受け入れられますが,自然災害を人知を超えた存在が介入しているような描写はどうかと思います.エンジニアの端くれとしては,受け入れがたいです. 電子通貨が普及し始めた現代ならではのロードムービーで,面白かった. 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(邦画)] 6点(2023-01-05 21:54:32)(良:1票) 5.色々とツッコミどころは多いし、説明不足のところも多いし、結構モヤモヤする。 それでも見終わって、明らかに楽しい。 監督の人間観だったり、恋愛観が至極真っ当だからだろう。 見てる途中、「あーこれロードムービーにしたかったのね」なんて、余計なことも考えてしまうくらい、集中させる力は弱いんだけど、端々のシーンが楽しくてうれしくなってしまう。 個人的に好きなのは、神戸のスナックのシーン。 母親から夜の女への変身が見事で、店も色っぽくて好き。 そのほか、イスやら猫やら、主要なキャラクターもなかなかかわいいし、新海監督は商業映画のツボを押さえているなあ。 いい映画だと思う。天気の子よりはずっと好き。 【まかだ】さん [映画館(邦画)] 8点(2022-12-16 17:55:43) 4.映画の日に映画館で鑑賞した。その前にAmazon Primeで見た12分間の無料特典映像を見た時には正直期待感も無かったが、物語中盤くらいから加速度的に面白くなる。昨今のアニメ映画は映像の綺麗さと音響のすごさでとてもいい作品が増えていると思っているが、本映画も映画館で見る効果が大きく是非映画館で鑑賞したくなる作品。物語の盛り上げポイントと、音楽を効果的に的確に入れてくるところは監督の得意とするところでこの映画でもここぞというところで使用してくるあたりさすがでした。今度はI-MAXとかで見てみたい。 【ソウリ】さん [映画館(邦画)] 9点(2022-12-02 10:24:36) 3.これはかなりの秀作だと思います。 いやあ、久々にアニメ作品を観て感動しました。 とにかく、話がおもしろく展開が早いのでどんどん作品に引き込まれてしまいます。 現金やカードを持たなくてもスマホがあれば旅ができてしまうあたり、今の時代を物語っているんだなあ実感。 これって、10年前だと成立しない話じゃないでしょうか。 こうなると、スマホを持っている人物は手ぶらでも出かけられて、主人公がどんなに若くても冒険が可能になってしまうんですよね... そして終盤、東日本大震災のシーンがあり胸が締め付けられる思いをしました。 さて、この作品が海外で上映されたときにどれくらいの人が同じように感じるのかなあと素朴に疑問に思いました。 もう一度、二度と鑑賞したい作品です。 【ミスプロ】さん [映画館(邦画)] 8点(2022-12-01 22:08:04) 2.「脅威」に対する人間の無力と儚さ。だけれども、一時でも長く生き続け、存在し続けていたいという切望。 廃すてられた場所に眠る思いを汲み取り、悔恨が漏れ開きっぱなしになっていた“戸”を締めるという行為が織りなすファンタジーは、想像以上に「現実的」で「普遍的」だったと思う。 現実社会における災害やそれに伴う悲劇を果敢に題材として取り込み、秀麗なアニメーション表現の中で描いた試みと、ストーリーテリングの方向性自体は、間違っていなかったと思う。 ただし、その結果が、映画としての面白さや、オリジナリティとして結実していたかというと、必ずしもそうではなかったと思う。 我が子二人と連れ立って劇場鑑賞して、決して残念な映画ではなかったし、無論観たことを後悔する類いの作品ではない。 この国のアニメーション監督として紛うことなきトップランナーである新海誠の作品である以上、見逃すべきではない。 ただそれ故に、その新作に対しては、高いハードルが用意されることは避けられない。 社会現象ともなった「君の名は。」、そして個人的にはそれ以上の傑作だと確信した「天気の子」。 本作は、その過去2作とも時代背景を共有しており、「災害」という共通のテーマを扱っている点を踏まえても、三部作の一つとして捉えられる作品だろう。そしてより直接的なファンタジー描写や、アドベンチャー展開など、三作の中でも最もエンターテイメント性の高い作品だったと思う。 ただ、何かが圧倒的に物足りなかった。それが映画的なエネルギー不足に直結しているように思えた。 それは何だったか? 上手く言葉を選べていないかもしれないが、個人的な感覚から浮かんだことは、“エゴイズムの欠如”だった。 僕が新海誠の過去2作品から得たエモーショナルは、主人公たちが発し貫き通す圧倒的な“エゴ”によるところが大きい。 流星が町に降り注ぐその間際であろうとも、ようやく訪れた焦がれた相手との逢瀬に没頭し、過ぎ去った時間すらも覆す。 この世界の理も仕組みも無視して、無責任だろうが、独善的だろうが、世紀の我儘を押し通す青臭さ。 不可逆を覆そうとも、世界が水没しようとも、それでも「大丈夫だ」と言い切る若い生命の猛々しさと瑞々しさ、それをまかり通すアニメーション映画のマジックに僕は感動したのだと思う。 そういった映画的なエゴイズムが、本作からは薄れてしまっているように感じた。 それはもちろん、現実世界の災害や悲劇を取り扱ったことによる真摯な態度とも言えよう。 でも、それによって映画的な面白さが表現しきれないのであれば、本末転倒であろうし、その題材を取り扱う意味が果たしてあったのかとも思う。 自然災害をはじめとする脅威に対して人間は為す術もない。特にこの十年あまりの時代の中で、この国の人々は改めて痛感している。 そういう現実がある以上、安易なハッピーエンドなどは描くべきではないだろう。 しかし、それが現実だからこそ、せめて映画世界の中では強烈なエゴイズムを貫き通す人間たちの姿を見たいという思いも、今この世界の多くの人が秘める思いではないか。 本作の主人公たちが何も成し遂げていないなどというわけではもちろん無い。 けれど、悲劇的な現実を超越するほどのマジックは、この映画から感じることはできなかった。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 6点(2022-11-15 22:21:24) 1.冒険ファンタジーでありロードムービーであり自己成長もの映画です。 ファンタジー感満載のビジュアルとは裏腹に極めて普遍的なテーマを扱っていてストーリーも非常に素直です。 ある意味安心して見られる映画ですね。個人的にはもう一ひねり欲しかったです。 前作が私には良すぎた反動で点数は普通です(君の名は。は7点、天気の子は9点付けました)。 【MASS】さん [映画館(邦画)] 7点(2022-11-14 15:39:37)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS