みんなのシネマレビュー

ソルジャー・ブルー

Soldier Blue
1970年【米】 上映時間:112分
ウエスタン青春もの小説の映画化
[ソルジャーブルー]
新規登録(2003-10-18)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2024-05-28)【Olias】さん
公開開始日(1971-02-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ラルフ・ネルソン
助監督テリー・モース・Jr
キャストキャンディス・バーゲン(女優)
ピーター・ストラウス(男優)
ドナルド・プレザンス(男優)
ジョン・アンダーソン(男優)
ダナ・エルカー(男優)
ジェームズ・ハンプトン[男優](男優)
ラルフ・ネルソン(男優)
鈴木弘子(日本語吹き替え版)
柴田侊彦(日本語吹き替え版)
富田耕生(日本語吹き替え版)
千葉耕市(日本語吹き替え版)
中江真司(日本語吹き替え版)
青野武(日本語吹き替え版)
大宮悌二(日本語吹き替え版)
寺島幹夫(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・ゲイ[脚本]
音楽ロイ・バッド
作曲バフィー・セント・メリー"Soldier Blue"
編曲ロイ・バッド
撮影ロバート・B・ハウザー
製作ウィリアム・S・ギルモア(製作補)
ガブリエル・カツカ
製作総指揮ジョセフ・E・レヴィン
スタントテリー・レナード(ノンクレジット)
その他ロイ・バッド(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


5.当時、凄い映画らしいという評判を聞いて以来今回念願の鑑賞。
ラストのスプラッター映画そこのけの婦女子に対する大虐殺に、ご都合主義の正義を振りかざすDNAは原爆投下の判断を下した者たちからソンミ村事件へと受け継がれているのだなぁと思いました。
一方でフロンティアスピリットとやらの本質・恥部を見せつける作品を世に送り出すのもアメリカならではですね。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2021-08-05 09:36:43)

4.なんというか、言葉がない。 センブリーヌさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-04-08 15:30:46)

3.インディアンを悪者じゃなく弱者としてキチンと扱った映画なので高評価。素晴らしい同名主題歌を歌ってるバフィー・セント・メリーもインディアンの血族です。 mimiさん 8点(2003-11-24 18:08:24)

2.見方によっては、この当時敗色濃厚なベトナム戦に対する批判を、シャイアン族の大虐殺というテーマで表現しようとしたのではないかとも受け取れる作品ですね。キャンディス・バーゲンがまだ初々しく魅力的で、ドラえもんさんお書きの通り、その彼女が騎兵隊の生き残り兵士と淡い恋愛感情を持つようになる過程は青春ドラマと受け取れなくもないが、やがて訪れるカタルシスには何とも言えないやりきれなさがあります。これはベトナムのソンミ村の虐殺(1968年)が前提にあるのではないかと勘ぐってしまいます。 オオカミさん 7点(2003-11-20 12:34:13)

1.いわゆるアメリカン・ニューシネマの中でも、本作はハリウッドの伝統的な西部劇のスタイルを覆し、歴史に埋もれた真実を鋭く暴いた異色作で、公開当時はかなりの衝撃作として物議を醸し出した。とりわけ終盤で描かれる騎兵隊のインディアン大量虐殺シーンの数々は目を覆いたくなるほどの残酷描写であるが、それまでがふたりの男女の青春ドラマにウエイトが置かれていた為に、がらりと画調が変わり一気呵成に見せられる事で、より衝撃度が高まったようだ。そういう意味では実に効果的な構成だったと思う。で、この時代から先住民に対する米国の虐殺の歴史が始まったとも言われ、今日に至るまでの、まさに支配者たる米国の歴史は繰り返されているというメッセージが読みとれ、反戦というテーマが浮かび上がってくる。(もっとも余りに良く出来た殺戮シーンの為、好戦映画と批判も浴びた事もあったが・・・。)バフィ・セント・メリーのテーマ曲とR・バッドの透明感溢れるスコアは、本作により力強さと爽やかさをもたらしている。 ドラえもんさん 7点(2003-10-18 23:37:43)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 10人
平均点数 7.30点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
500.00% line
600.00% line
7770.00% line
8330.00% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS