|
表示切替メニュー |
レビュー表示 |
その他作品(無) |
心に残る名台詞(投稿無) |
エピソード・小ネタ情報(投稿無) |
心に残る名シーン(投稿無) |
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】 |
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
|
【通常表示】/【改行表示】 |
【通常表示】/【お気に入りのみ表示】
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想】
4.《ネタバレ》 「タブーに向き合った」「問題作」と評されれば製作陣もご満悦だろうが、
問題提起と言いながら、"ヒーロー"になりたかったタダの人殺しを喧伝しているに過ぎない。
ベースになった事件で犯人は自己愛性パーソナリティー障害と診断されており、
負担の大きい向いてない仕事に無理に留まらないで逃げれば良かったものの。
他のレビューでも書かれていた通り、多かれ少なかれ誰にでも差別意識はある。
暴れて言葉は通じない、糞尿を垂れ流して異常行動の数々を引き起こす。
もうこれ以上、面倒見切れない家族と職員の心の悲鳴。
綺麗事ではなく、対価がなければ善人ですらそんなものだろう。
だが、「それがどうした?」としか言いようがない。
そもそもホラー映画風の照明の少ない暗めの画作りで、フラットでもない両極端な価値観で職員たちを描いており、
そのテーマの先にあるものがないため、「みんな大変だね」「考えさせられるね」で終わってしまう。
2時間半近くかけて、変な使命感を持った幼稚な思考で凶行に及んでも大きなお世話で、
実際事件が起こっても社会は何も変わらなかったからね。
職員も入所者も待遇は変わらないまま、年一で事件を風化させないアピールして、あとは蓋をするだけ。
重い障害とは無縁の裕福な家庭にとって、どん詰まりで起こった他人事の事件に過ぎない。
YouTubeで入居施設の待機者が大勢いることが取り上げられ、予算削減で「地域の皆さんで頑張ってください」な状態。
きっとこの先も施設に預けられず家族が手に掛ける事件が増え、それすら日常になって、社会は事件の風化を待つだけだろう。
だからこそ、子供を失くした主人公夫婦の再起を描いたパートが作品の焦点をぼかしており、
結局何が言いたかったのか、何を視聴者に伝えたいのかが理解できなかった。
表面だけフワッとなぞった中途半端な本作では、啓蒙にもならないのは当然と言える。 【Cinecdocke】さん [インターネット(字幕)] 4点(2025-04-26 10:34:55)★《新規》★
3.《ネタバレ》 実際の事件はこの映画を超えてしまっているから、なんだか立ち尽くすことしかできない。
あの事件があってつくられた映画だとは思うけど、事件では語られない(知り得ない)部分を映画が補完してくれて事の顛末の理解の一助になるのかなと思ったけど。。。
その動機は衝撃的で、世の中に突きつけるものがあったようだけど時が経つにつれだんだんと覆い隠されていった。
人か、人に非ずか、そんな判断を迫られるような状況に陥ったなら、逃げればいいものを。
悔やまれて仕方ない。
テーマとしてどうにも辛いものだけど、取り上げたことは素晴らしいと思う。 【ろにまさ】さん [インターネット(邦画)] 4点(2025-04-01 23:39:42)
2.相模原障害者施設殺傷事件をモデルにした事件なのですが、この事件が起こった2016年ににこう思ったのです。
「あ、絶対これ、『あなたも小さな植松聖を飼っている』という映画が出るぞ」と。その通りになりました。
でもそれは当たり前のことなのですよ。みんな何だかんだで誰かを差別している。
でもそれを描きたいなら、よっぽどうまくやらなければ、犯人を肯定する映画になってしまうんです。「植松は社会の本質を我々に突きつけた」という形になるから。
この映画はまさにそんな映画です。
ちなみに私がこの事件をテーマに映画を作るなら「帰ってきた植松」にします。多分2025年に植松が娑婆に出てきたら、普通に国会議員にはなれますよ。 【はち-ご=】さん [インターネット(邦画)] 2点(2025-03-23 20:31:32)(良:2票)
1.磯村勇斗は、説得力のある演技をしていると思います。
宮沢りえもセリフ以外でみせる演技はすばらしいです。その分、セリフが入ると、もうなんだか浮ついてから回っていて残念です。
オダギリジョーと二階堂が下手くそなのは「ボランティア出演」だからなのでお愛想。まあもともとうまい俳優さんではないが。
俳優陣がそこそこ頑張ってるのに全体として全く評価すべきところがなくなっているのは、結局、この重いテーマを扱うには、原作と脚本が、力不足ということなんだと思う。
例えば、洋子がさとくんに「あなただって生命を選別しているじゃないか」(不正確)と指摘された場面で洋子は慌てふためいていたが、本来洋子はさとくんの言葉を否定し里君の気持ちを引き寄せることも可能だったはず。
うん、結局、この問題の本質を原作者も監督も1mmも理解することができず、「なんだかんだ難しいことあるよね~」的な感じでモヤモヤしたままで示せば、「映画」になると思った、、、というところにこの映画の駄作ぶりと、邦画のダメダメぶりが表現されているんでしょうね。
もうちょっとみんな考えようよ。 【みんな嫌い】さん [映画館(邦画)] 4点(2023-12-03 14:39:24)(良:1票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
4人 |
平均点数 |
3.50点 |
0 | 0 | 0.00% |
 |
1 | 0 | 0.00% |
 |
2 | 1 | 25.00% |
 |
3 | 0 | 0.00% |
 |
4 | 3 | 75.00% |
 |
5 | 0 | 0.00% |
 |
6 | 0 | 0.00% |
 |
7 | 0 | 0.00% |
 |
8 | 0 | 0.00% |
 |
9 | 0 | 0.00% |
 |
10 | 0 | 0.00% |
 |
|
|