|
表示切替メニュー |
レビュー表示 |
その他作品(無) |
心に残る名台詞(投稿無) |
エピソード・小ネタ情報(投稿無) |
心に残る名シーン(投稿無) |
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】 |
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
|
【通常表示】/【改行表示】 |
【通常表示】/【お気に入りのみ表示】
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想】
2.《ネタバレ》 山形県唯一の有人離島「飛島」と、島に住む人々の暮らしに密着したドキュメンタリー映画。 まず、上映開始直後の巨大なタコに思わずニヤリ。ちょうど、今日の晩酌のつまみにタコの唐揚げを考えていたからだ。私がスーパーで購入した真だこは130gで550円、いったいこの巨大な真だこはその何食分になるだろうか (笑) さて、本作は島民の方たちの素朴な暮らしぶりがよく伝わる内容となっていた。 映画的な出来映えとしては、場面が変わるところの挿入画に監督の光るセンスを感じさせた。 島の緊急ヘリポート。 放し飼いになった山羊。 寂れながらも生活感のにじみ出る古民家の数々。 はるか海の向こう (の本土) にそびえ立つ雄大な鳥海山・・・。それぞれ、この島ならではの風景を厳選しており、いつの間にか私は次の挿入画を心待ちするようになっていた。 本作は、島の過疎化問題への取り組み (島おこし) が大きなテーマとなっている。その事例として、UターンやIターンによる新規サービス業や、バーベキューイベントなど催しの様子も紹介されていた。しかし、とても良い取り組みであると素直に思う反面で、島おこしが大当たりして多くの人と喧騒で賑わい、まるでリゾート地のように開発される島 (の姿) もあまり想像したくない自分がいた。 手付かずの大自然。 140人が暮らす島。窓から海が一望できる教室で、たった一人の生徒にたった一人の先生。 それはそれで、この島ならではの贅沢だろうし、誇りたい文化でもあるように思えたからだ。「飛島」自身は、どう考えているのだろうか? 少し身勝手な意見になったが、、この島の古き良き文化を残しながらの、飛島と島民みなさまの繁栄を願いたい。 【タケノコ】さん [インターネット(邦画)] 7点(2024-01-29 23:08:08)
1.《ネタバレ》 山形県の離島・飛島で2018~19年の1年間に撮影されたドキュメンタリーである。季節ごとの自然景観や家々の様子が映されていて、特に海の向こうに鳥海山が見える映像が多く、海を隔てて鳥海と相対する島との印象を出している。また細かいところでは魚を模した盆飾りを映したのが目を引いた。
登場する人々はみな温和な感じに撮られていて和まされる。島の現状としてはいろいろ大変だが、その上で今後は何をどう考えて何に期待するのかを問う映画になっていて、最後は少ししんみりさせられた。
なお共同監督の田中圭氏は対談動画など見るとなかなか感じのいい人のようで、映画の中では80歳の漁師の人物に「圭ちゃん」と呼ばれていた。
島の現状としては当然ながら厳しいものがあり、今までのように漁に出て、あるいは裏山で畑を作るといったことが高齢のため続かなくなってきている。最後の中学生も、その中学生に漁師になれと言ったのも実は外来者の一家だった。親の生業を継ぐなと言われるのは農山村でも同じようなもので、また都市部に家があるのも山村住民などではあることだろうが、離島であればなおさらだという気にさせられる。漁業するにも島に住む必然性はなく、酒田に住んで漁に出ていることが多いらしい。
新しい動きとしては「合同会社とびしま」というものがあり、バーベキューイベントはこの年限りで終わったようだが、地元報道によれば簡易水道の管理やIT技術を使ったプロジェクトにも取り組んでいるらしい。最近は東京都の離島・青ヶ島出身の人も所属しているようだった(2023.9.1山形新聞記事)。
今後のことに関しては、そもそもこんな場所に人が住む必要などあるのかという極論も出そうだが、しかし山に人が住まなくなればクマが降りて来るように、島に人が住まなくなれば外敵が入り込む恐れもある(日本海側は昔から危ない)。また観念論になるが、学校の場面で出ていた憲法第22条第1項の居住・移転の自由の広がりを維持するためにも、従来の居住地を捨てないようにしたいという考え方はありうる。
この映画としては、要は昔からの地域社会を維持しようとするよりも、合同会社のように外から来た人々を含めたコミュニティを作っていけばいいということか。実際住むとすればここに生まれたか、その他何らかの理由でここを特別な場所と感じる人々ということになるが、一度外に出た人々が戻るのもいいとして、合同会社のメンバーには地元の大学卒の人もいたようで、地方の大学の存在がこういう場所に目を向けるきっかけになることはあるかも知れない。
何にせよ若い人々の「やってみたい」(前掲記事)に期待しようということだ。悪いことばかりとは限らない。 【かっぱ堰】さん [インターネット(邦画)] 7点(2024-01-06 10:14:45)(良:1票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
2人 |
平均点数 |
7.00点 |
0 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
1 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
2 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
3 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
4 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
5 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
6 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
7 | 2 | 100.00% |
![line](../img/line.gif) |
8 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
9 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
10 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
|
|