みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
236.出だしからして「何か違う」と思いました。斜めに配したタイトルロール、不気味な太鼓によるBGM。ちまちましたテクニックなんか吹き飛ばすようなエネルギーに満ちている。そう感じました。 本編についてはもはや言うこと無いでしょう。感心したのはストーリー。3時間を感じさせず、それでいて誰でも説明できる簡潔さは類を見ません。 このような神格化された作品は敷居が高くなってしまい、後から鑑賞する人には不幸なことと思います。願わくば、絶賛のレビューを見過ぎることなく鑑賞してもらいたいと思います。 【osaosa】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-02-10 21:14:13) 235.この先、七人の侍を超えられる日本映画はでてくるのだろうか・・・。一生付き合える作品。 【ぱたぱた】さん [ビデオ(邦画)] 10点(2008-01-27 22:57:21) 234.面白い映画 素晴らしい映画 観るべき映画 出会えて良かった映画 これぞ映画 【東京ロッキー】さん [DVD(邦画)] 10点(2008-01-26 12:50:55) 233.すばらしい。黒澤映画は初めてで、けっこう笑えるところがあったりして意外でした。今では再現できないような大迫力の映像は本当にすばらしい。 あっという間の3時間でした。 【eureka】さん [DVD(邦画)] 10点(2008-01-25 01:07:06) 232.《ネタバレ》 もう10年以上前,錦糸町の映画館で見ました。 堀向うの家が野伏りに襲撃され,一人だけ生き残った赤ん坊を瀕死の母親から受取った菊千代が,その子を抱上げ,「これは俺だぁ」と泣く場面が一番印象に残っています。 兎に角,素晴らしいです。未見の方は一見の価値ありです。 【Midorikawa】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 10点(2008-01-22 15:10:59) 231.《ネタバレ》 何年ぶりの鑑賞だったのだろうか。今見ても凄かった。面白かった。 時間も気にせずに見続けた。農民の哀しみで始まり、平穏を勝ち取り 田植をする百姓を見る勘兵衛の「勝ったのは百姓たちだ・・・」で終わる。 最後の決戦から田植えのシーンに切り替わったところで安堵感とも違う 不思議な余韻が心によぎる。この余韻、何て表現したらいいのか。 とにかく言える事は、この映画に出合えてよかった。 【hiko】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-12-08 19:34:51) 230.《ネタバレ》 5年くらい前、1回目に見たときは韓国版の激安輸入DVDだったからか、 劣悪な画質と異国語字幕のためかあまりいい印象ではなかった。 その上で少々背伸びをしたのであまりに酷い感想文になった。 それを少し改めたい。 まずこの映画は 農民たちの貧窮を見事に描いている。 ここまで絶望的に弱者を描ききった映画もなかなかないと思う。 戦のシーンは圧倒的だった。 この映画ほど臨場感のある戦のシーンは他に見ない。 ここまで徹底して戦を描いた映画は知らない。 たぶん映画におけるリアリティとはこういうことをいうんだろうと思った。 実は自分が1回目に見て一番印象に残っている場面は仲間集めの場面でも戦場面でもなかった。 最年少の勝四郎が森に入って行き、まるで少年のようにはしゃいでいる場面。 川のせせらぐ静かな森。 祠の辺に咲いている花を摘んだ後のことだ。 奇妙な音楽が流れだして花の咲き乱れる不思議な世界に迷い込む。 花の上に寝転んでボーっとしていると川のせせらぐ向こう側に 花を摘む不思議な服装をした若い女性が現れるという場面。 まるで桃源郷か竜宮城かわからないが不思議な世界。 この幻想的な場面が忘れられずにいた。 もうひとつ、菊千代 (三船)の演技は愉快であるが常軌を逸していて狂気ともいえる。 この七人の侍は正統派映画ど真ん中でありながら物語の中に神秘性や狂気を盛り込むことをも忘れていないところが個人的に素晴らしいと思う。 キャラクター性が素晴らしいのに”キャラクターもの”に成り下がらないのはそれだけ物語が強いからだろうか。 ちなみに自分はキャラクターの中では久蔵が好きだ。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-12-04 02:28:15) 229.《ネタバレ》 期待しすぎたかも。 菊千代がはしゃぎすぎ 【なますて】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-11-26 13:11:30) 228.特に込み入ったストーリーでもないのに、がっしりとおもしろい。雨の戦いのシーン、さすが雨に墨汁を混ぜただけあって雰囲気があります。三船敏郎かっこいい。彼の最期のシーンかっこいい。 【Michael.K】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-28 00:04:41) 227.確かに凄い作品だが、邦画のナンバー1という風評を基に観てしまうと物足りなさを感じた。 長いのも一因。 【にじばぶ】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-10-13 10:11:10) 226.弱きを助け、強気を挫く。義理人情。いいですね。七人の中ではなんといっても久蔵。こんな男になりたいなあ。でもやっぱりつっこみたいのは野武士の戦法。あの何度も同じ攻め方はありえないよなー。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-10-06 16:23:41) 225.死に方がかっこいい。ハリウッドに影響を与えた理由もわかる。 【12times】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2007-09-06 23:13:35) 224.《ネタバレ》 久蔵に尽きます! 【no_the_war】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-08-30 11:05:23) 223.七人の侍なんてメジャーすぎて白黒で長そうで…と思ってる未見の方は結構いると思います。特に若い方達は。そんな先入観すてて、まぁ見てみてくださいよ。三船敏郎に惚れますから。 【norainu】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-12 18:36:04) 222.《ネタバレ》 一番強烈だったのは、五郎兵衛の「はは、ご冗談を」のシーン。間髪入れず、平然と「ご無礼」と返す勘兵衛。両者の腕の立ち具合が一瞬で表現されている。それに匹敵する場面がどれくらいあるのかと期待して見ていたが、結局なかった。菊千代のキャラがしつこすぎて浮いているのと、勝四郎が最後まで邪魔なだけなのと、死に場面がみんな似たような感じなのが難点。 【Olias】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-08-12 03:03:28) 221.ビデオやTVで3回観ていたのですがようやく先日の新宿で劇場で観ることができました。やっぱり満点です。邦画のみならず洋画の「大脱走」と並んで映画の最高峰。シナリオ、役者、演出、音楽、美術など全てが最高。どこが良いのかと一言では言えませんが、とにかくワクワクさせてくれて泣かせてくれて。3時間を超える作品でありながらだれることなく何度観ても楽しめて新たな発見がある映画などそうはありません。未見の方はある意味幸せです。 【Sean】さん [映画館(邦画)] 10点(2007-08-07 14:01:18) 220.《ネタバレ》 菊千代が敵の大将を執念で追い詰めるシーンに魂が震えました。 今でも頭に焼き付いています。 【osamurai】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-07-22 20:29:16) 219.《ネタバレ》 勘兵衛のような心を持った人間として年を重ねて生きたい。あ、髪の毛はできるだけ多いままが良いです。 【ちゃりお】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-16 11:41:19) 218.「 珠玉ゆえ 巷にあふれる 類似作 ヒーロー物さえ これのパクリだ 」 詠み人 素来夢無人・朝 【スライムナイトのアーサー】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-04-21 22:07:13) 217.七人の侍?そんな古臭い映画時代遅れですよ!!と思いつつもここの高評価見て半信半疑でレンタル。見終わった後立てなかった。菊千代の生き様に涙。何から何まで素晴らしい出来だったと思います。非常に人間臭い映画でした。 【株式】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-03-02 19:11:08)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS