みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
81.ポセイドン・アドベンチャーに似た作品、どちらが良いかと言うとポセイドンの方かな。 【ボバン】さん 7点(2003-12-29 18:51:00) 80.えーと、スティーヴ・マックィ-ンは格好いい・・・。これだけは印象が目茶強い。しかし、マックィ-ンはあまり登場しないので見てて飽きてくるし、ラスト部分の作品のノーテンキさがとても気に入らない。まあ、パニック映画に多くを望んではいかんということか。 【hayakawadotcom】さん 5点(2003-12-25 15:09:57) 79.70年代ハリウッド超大作の金字塔。オールスターキャストのパニック映画が何本あったのか正確なところは知らないが、これだけの豪華キャストでこれだけのスケールで、しかも成功しているというのは恐るべきことでしょう。オールスターキャストのお約束である、個々のスター俳優の見せ場もちゃんと本筋につながっていてバラけていないし、スーパースター2本立てとなったポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンですらキチンと共存できちゃっているところが凄いです。役割分担がちゃんと出来ている。誰が「オレのアップをもう1カット増やせ」とか言い出しちゃってもおかしくないところなんだけど、それぞれがキチンと正しいポジションにはまっているから、バラけない。ある意味、豪華キャストという手法自体がそこそこ熟成していて、出演陣も演出側もノウハウを身につけていたからこそ出来たバランスですよね。高層ビルが火事になったらどうなるの?という素朴な疑問に答えを提示してくれた点も当時としては意外なことに大変新しかった。デキすぎたハッピーエンドに持ち込まなかったところも上手いし、ある意味パニック映画の教科書みたいな作品です。最近のハリウッドには、これに学ぶべき点のある人たちも多いんじゃないのかな。 【anemone】さん 10点(2003-12-14 17:39:53)(良:2票) 78.とにかく豪華なパニック大作。迫力も充分で今観ても充分にハラハラドキドキと心が躍る。しかし、ちょっとオールスターを揃えすぎたためか、役者の見せ場を多く用意しなければならず、少々プロットが散漫なのが残念。もう少しスターを減らしてコンパクトにしてもよかったように思うが、それでは本作の存在意義が薄れるのだろう。それはともかく、マックイーンはやっぱりかっこいい漢だ。 【恭人】さん 8点(2003-12-07 17:44:54) 77.子供の頃、テレビでの初見で「二度と高層ビルには上るまい」と思いましたが、そう思わせた時点で勝ちでしょう。さらに、いまとなっては「トップリーダーは、一大事となったらすぐに最良の決断をしなければならない」--火事が判明したら渋らずにすぐに客を退避させなければならない--ということもわかりました。あと、これは父に聞いた話ですが、上映当時、屋外エレベーターでの避難シーンで、やっと地上に着いたときに劇場の観客から拍手が起こったそうですよ。そこに居合わせたかった。居合わせていたら9点、10点、思わず付けてしまったと感じています。 【まつもとしんや】さん 8点(2003-11-24 19:00:02)(良:1票) 76.《ネタバレ》 当時、「ポセイドン・アドベンチャー」などと並び称されたパニックモノですね。手抜き工事による火災により、完成披露パーティーが悲惨なことになり、そこで繰り広げられる人間ドラマがテーマでしょうか。多くの人物を描くとどうしても冗長になってしまがちですし、本作もややそうなりかけていますが、ポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンがそれを引き締めています。もちろん脇を固める、ウィリアム・ホールデンの社長、ロバート・ヴォーンの上院議員、フレッド・アステアの詐欺師なども好い演技をしています。この手の映画は誰かが死ななければならないのですが、あの女性が子供達をフェイ・ダナウェイに渡してエレベーターから落ちてしまうシーンは悲しいですね。映画のクライマックスたる屋上タンクの爆破シーンの後、助かったアステアが彼女を捜し回るシーンが印象的です。座り込むニューマンにマックイーンが語りかけるラストシーン、やっぱり格好いいですね。 【オオカミ】さん 8点(2003-11-17 18:48:48)(良:1票) 75. 【STYX21】さん 8点(2003-11-13 22:05:10) 74.子供の時に観て覚えてたのは、エレベーターから赤ちゃんをたくして落ちていく女の人と、カップルが部屋にいて、逃げられなくなって男は火に巻かれて、女はガラスが割れて落ちていくシーン・・。どちらも衝撃だったなあ。それにしても、あの火の消し方はすんげー大胆。 【カズレー】さん 7点(2003-11-12 23:53:40) 73.キャストは最高です。しかし、長いだけに“くどい”感じがしました。 【ケンジ】さん 6点(2003-11-10 19:25:00) 72.やはりこの世は男性ねぇ…素晴らしさに思わずため息な作品。CGなくても、今でもドキドキできますね~。 なりふりかまわず命など!~ではなく「どうやって(俺は)下りるのか」とマックウィーンが上に問うシーンが好き。フェイ様にはエゴ丸出しで乱れ切って欲しかったが、意外にお利口さんでガックリ。年を重ねた「慕情」の二人は良かった、ホールデンの赤、ジョーンズの白い服。 【かーすけ】さん 9点(2003-10-16 14:26:17) 71.パニック映画全盛当時に見た作品。真っ暗闇の中に赤々とそびえ立つビルが悪魔の象徴のように見えた。火災をテーマにこんなに中身の濃い映画1本が出来るなんて、アメリカ映画ってすごい!と子供心に思った。 【VIEW-RE】さん 8点(2003-10-16 08:23:56) 70.評判どおりの、パニック映画の金字塔。子どものころテレビで見たのが初見だったが、高所恐怖症の身には最初から最後まで金玉が縮み上がりっぱなしだった記憶が…。火を鎮めるために水をドバっと撒いたら、その流れに飲まれて窓から人が落ちてしまうシーンはかなりトラウマになってしまった。それから以後、高層ビルで大きなガラス窓には近づけません。 【ウーフー】さん 8点(2003-10-13 23:53:45) 69.まず30年前に作られたとは思えない映像の迫力に驚かされる。最近の映画はあまりにもVFXに頼りすぎているという感じがするが、今作ではそういうものに頼りたくても頼れない時代の映像作りの巧さを感じる。パニック映画には欠かせない人間ドラマにも秀逸なものがあり、満足度は高い。 【鉄腕麗人】さん 8点(2003-10-11 14:40:26) 68.おもしろかったし、さすが名作って感じだけど何か足りない気が・・・あと、一度見れば変わるかな?最後のせりふは9.11を思い出させました 【ALEC】さん 6点(2003-10-03 22:29:13) 67.子供のとき見たが火事はほんとに怖いものだとすごく思った。ポールニューマン、スティーブマックィーンすごい豪華です。 【fujico】さん 7点(2003-09-23 13:48:09) 66.マックィーンの落ち着いた緊迫感が凄い。最後の台詞も格好いい。面白かったです・・・が、いささか長すぎたきらいがあります。カットできたところが結構あったはず(パーティをふけてベッドにしけこんでた男女が逃げ遅れたとことか)。 【ticketyboo】さん 8点(2003-09-16 18:50:43) 65.そうパニック映画。松竹セントラルへ家族で見に行ったなぁ。アメリカのゴージャスを災害という中でひしひし感じた映画。皆活躍(リチャードチェンバレン以外)している感じがいい。実際何十メートルかのミニチュア(?)を作ったと聞いてビックリ。 【チューン】さん 8点(2003-09-11 01:43:07) 64.バタバタと人が死んでいくのがとても恐ろしい、スリル満点の名作。三時間弱という時間の長さも全く気になりません。最後の方の、フレッドアステアが猫を抱えて涙する場面が悲しすぎる…。煙の恐ろしさはもっと強調しても良かったのでは。劇中のパーティー会場でわずかに『モーニングアフター』が流れるのは製作者のご愛嬌? 【プミポン】さん 8点(2003-09-08 21:26:10) 63.子供の頃大好きだった映画。お金をかけた超大作、豪華スター競演、まさにハリウッド大作。近年だとそれだけの映画で終わってしまいがちだが、これは「いっちょー、すげーやつ作ったろかー!」という作り手の力強さみたいなのが伝わる。でも多少はお金と豪華キャストに頼ってる感は否めない。マックィーンが出てなかったらここまでのヒットはなかったと思う。彼のかっこよさは彼にしか出せない異質なかっこよさがある。 【R&A】さん 8点(2003-09-03 16:45:45) 62.おそらく私が初めて見た洋画です。子供の頃TVで放映されていたのを見て、あまりの迫力にもの凄く印象が残りました。でもまだ小さかったのでタイトルを覚えていませんでした。役者も年代もわからず、後に探すのに苦労しました。でもここから私の映画人生は始まったと思います。そういう意味でも記念碑的作品です。エレベーターやブランコなど見せ場がたくさん。それぞれの人間ドラマも見ごたえがありました。そしてラストの水は何度見ても迫力あります。時間は長いのに長さを感じさせない作りが見事。この作品に最初に出会えてよかった! 【ピンク】さん 10点(2003-08-25 23:10:20)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS