みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
228.前半はあまりアクションがない分後半はすごいっ見ごたえあり。久々にすげ~と思った。 【タコス】さん 8点(2003-12-21 18:47:50) 227.真の勇者とは武力第一なのではなく、胆力及び運命に刃向かっていけるタフさが第一。サムを観てるとそんな感じがする。「勇者」一行、そして運命に翻弄されつつ、懸命にあがくスメアゴルの「旅の終わり」はどうなるのかしっかりと最終作で見届けたいと思う 【しゃらら】さん 9点(2003-12-19 14:20:54) 226.《ネタバレ》 踊る阿呆に観る阿呆同じ阿呆なら踊らな損、と劇場に向かいスクリーンの前に座ったものの、目の前で繰り広げられる「祭り」の入り口がどうしても見つからず、3時間が過ぎ、とぼとぼと家路についた。 ・・・3時間もかけて主人公が何もしない映画って、アリ??? 戦場のピアニストだって「ピアノ」は弾いたぞ。 しかも肝心の「二つの塔」ってどこにあったんだ、俺は見落としたぞ!! でも、もう一回「祭り」があるそうなので今度こそ入ってやるぞ。・・・もはや無理か。 【Beretta】さん 0点(2003-12-17 20:24:02)(良:1票) 225.1よりも好きです。オーランドブルームは美しいなぁ。森の木の登場も良かったですよ。ファンタジーっぽくて。次も楽しみです。 【koo】さん 8点(2003-12-17 16:23:07) 224.映画館で最初に見たときに、なんてすごいんだろう!と感動しました。1作目はビデオで見ていたのですが、はっきりいって凄い映画だ!ということ以外よくわからなかった。2作目を見たときに、一気にこのシリーズのファンになりました。 物語の展開が面白くなっていた。ドキドキしながら冒険できた、戦闘シーンが凄かった。映像がありえないくらい凄いと思った。 なのに最近2作続けてDVDで見たらそれほどではありませんでした。 こういう映画は作られることに意義がある。そして大きなスクリーンと大音響で見ることに意義があると思いました。 【るいるい】さん 7点(2003-12-17 02:27:46) 223.《ネタバレ》 ちょっと甘いかもしれませんが、シリーズの2作目ものとしては成功した部類に入ると思います。戦闘シーンの迫力や雄大な景色の俯瞰は大画面で観た方がいいですね。原作ものの宿命は、その作品を読んだ人達が持っているイメージを、どうやって映画になじませていくかにあると思うのですが、私の場合はかなりの程度納得しました。もちろんストーリーのディティールを全部描写するのは無理なので、どこをいちばん強く訴えるかという問題だったと思いますが、今回のパートではパーティーが3つに別れてしまったことが効果的に作用したと思います。内面の苦悩や葛藤をメインに打ち出したフロドのパーティー、戦闘シーンをメインに受け持つアラゴルンのパーティー、そして、争いには消極的だったにもかかわらず自分の意志とは無関係に巻き込まれていくメリーのパーティー。それぞれのパートが次の第三部に向けて持ち味をよく出していると思いました。それにしても(←口癖(笑))レゴラスの格好良さが目立ちましたね。馬に乗るシーンは「そんな馬鹿な!」と思いつつ喝采してしまいました(笑)。それから、今回のジョン・リス・デーヴィスはお笑いキャラを一心に引き受けたようでしたね。またエンディング・クレジットで彼の名前がもう一つ別の役で出てきたのに注目してください(微笑)。全体の印象としてスターウォーズ3をふと連想しました。苦悩するルーク・スカイウォーカー、エンドアで戦うハン・ソロのチームや巻き込まれるイウォーク達。別々の場所でそれぞれを描きながら最後にまとめていく感じですね。この手の手法は失敗すると訳の分からないことになりますが、まずます成功した部類ではないでしょうか? でも第1作を観て、登場人物の名前と顔を一致させておく必要はあるかな。ところで、ストーリーに引き込まれ、戦闘シーンの描写に圧倒されるのですが、映画館のイスに3時間は身体が保ちませんでした(苦笑)。大画面で観たいけれどお尻を鍛えないとダメですね(笑)。最後に、皆さんの中にはガンダルフが美味しいところを持って行ったという御意見もありますが、私の場合はサム・ワイズマンが好印象です。ラスト近くでおとぎ話を語るようなナレーションをダブらせて、バラバラになったパーティーのそれぞれを描写するシーンにはグッと来るものがあります。ホントに、こういう物語は子供の時にはわからないものです。<031214一部修正> 【オオカミ】さん 9点(2003-12-14 23:22:53) 222.《ネタバレ》 もう、初っ端から前作で名誉の死を遂げたはずのガンダルフが大暴れでびっくり。主人公チームのしょぼさが気になるが、他の部分で補いまくっているので問題なし。これは一度は見といて損はない。ちょっと引っ張りすぎな感じもあるけど 【マキーナ】さん 8点(2003-12-14 22:44:28) 221.とても素晴らしく、そして面白い映画だとは思うんだけど、やはりどことなく「作られた世界」という感じが否めなくもない。スメアゴルが終始醸し出す違和感と同じだろうか。それでもスターヲーズよりはマシだとは思うけれど。圧巻なのは攻城戦。素晴らしい描写力だと思う。CGのガチャガチャだけで終わらない見事な編集だと思う。それ以外はイマイチ。 【DeVante】さん 6点(2003-12-11 01:00:34) 220.ひゃ~、すごいよ、この映画。面白い!!1を観なくちゃわからないことが多いけど。特に戦いのシーンの迫力はすばらしいと思う。あの撮影は大変だったろうな。私の好きなケイトブランシェットもちょっと出ていたのでさらに◎ 【まーこ】さん 9点(2003-12-10 14:42:39) 219.コレも長い、が今回もそれを感じなかった。ガンダルフ復活の白馬のシーンには心打ち震えた。アラゴルン達が敵陣に切り込んでゆくのもド迫力。CGと実写が良いバランスだったと思う。一作目より盛り上がった。しかし主人公は最後まで弱いままなのかな。もう終盤なので影薄いまま突っ走って下さい(笑 【HIGEニズム】さん 7点(2003-12-10 11:09:07) 218.第一作目よりも好きです。ストーリー展開が面白く、ワクワクしながら観ていました。アラゴルン達が戦うシーンは大好きです!劇場で観た時は、あまりの迫力に鳥肌がたちました。王の帰還も楽しみですvv 【Ronny】さん 9点(2003-12-09 01:19:33) 217.映像がすごかったです!ヴィゴカッコいぃし★スメアゴルのリアルな動きもすごかった!早く王の帰還が見たいです。王の帰還では、サルマンのでてたシーンが全部カットされた(?)よぅで。。。可愛そう; 【★ベル★】さん 8点(2003-12-08 16:11:57) 216.何か話がわからんようになってしまったけどあまりに凄いですよこの映像。 【ヒロヒロ】さん 8点(2003-12-07 17:04:36) 215.ちょっと普通の中世歴史物っぽいとこもあったけど、一作目よりはずっと楽しめた。とはいっても、フロドとエルフの親分のキャスティングには違和感が。イライジャは苦手だし、ヒューゴさん、あなたはどう見ても悪玉。エルフの射手は、なんか稲垣吾郎氏と妙に似てるし。。。。変な感想ですんません m(_ _)m 【かもすけ】さん 7点(2003-12-07 09:46:37) 214.前作同様、満足のいく出来でひと安心。やはり続きものなわけですから、本当の評価は3作目次第というところです。 【shakunin】さん 7点(2003-12-06 23:59:22) 213.うーん、意外と面白いねぇ。3時間の長い映画なんだけれど、長いとは思ったけれど苦痛ではなかったなぁ。ただま、自分は主人公が出てくる話があんまり面白く感じなかったかなぁ。三作目の最終作がとりあえず楽しみ。ファンタジーではあるけれど、子供向けじゃないような気がした。 【ほかろん】さん 7点(2003-12-06 20:51:44) 212.面白い!!王の帰還の公開日は2月でもアメリカでは12月!!ズルイよぉー! 【ジョ一ズ】さん 10点(2003-12-06 14:16:47) 211.迫力有る映像は好きグッド、だがしかし物語の意味がいまいち理解できなかった、「愛しいシト」って一体何だよ。 【スーパーむうにい】さん 6点(2003-12-06 00:26:22) 210.まじみてて、やになりました。 だってだって、おもしろいんだもほーん!だって映像がすごいじゃん(映像がすごくないファンタジーはくそくそだけど)!音楽がすごいじゃん(たいして覚えてない)! そいでもってあの人、・・・そう・・・。ギムリッ!!なんだよあのかわいさ!かわいさが売りだけのホビットよりもかわいいじゃねーかよっ!タイトルは2だけ、「ギムリと愉快な仲間たち」でいいんじゃねーの!? まぁもしくはサルマンの弱さに乾杯して「みんなのギムリ対口だけ魔法使い」とかは? 【regularwave】さん 10点(2003-12-05 18:05:44) 209.DVDで見るなら、是非エクステンディッドエディションを見てください!!カットされた場面のなんと面白く重要なこと!!これを見ずにこの映画を評価してはいけないかもしれません。配給会社の回し者ではありませんが、参考までに。 【づらちゃん】さん 10点(2003-12-04 15:48:53)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS