みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
126.これは近くの劇場で、一定期間上映が終わった後に平日に1人で見に行きました。すると、小さな劇場のためか僕は1人でした。目を背けたくなるようなシーンの連続に早く終わってくれと思いながら見ていたのを覚えています。しかし、あらためて見直すと凄い映画だと思います。面白いとは決して言えませんが、凄いと心から思いました。 【Any】さん 9点(2003-05-07 22:23:47) 125.別にアメリカ賛美映画じゃないでしょ?勘違いしてる人多いけど半分ドキュメンタリーなんだし、だったら当然アメリカ軍兵士の視点で徹底的に戦闘を描いていて当然。戦争映画にドラマや心理描写は必要ないと思うので、とことんリアルに戦闘を描いて、戦争について観客に考えさせればいい。個人的には非常に評価が高い映画。 【ジャック】さん 9点(2003-04-30 02:18:25) 124.予備知識の無い人には退屈な映画ではないでしょうか?あと、音響設備がショボイとBHDの魅力は引き出せないでしょう。DTS5.1チャンネルのミキシングとMAはアカデミーの最優勝音響賞を受賞しているだけはあります。ストーリー性が低いと思うけど実際に戦場で血を流した兵士はそんなことは関係ありません。目の前にある死と直面したとき兵士は何を思い何を感じたか?そんなことは台詞にはそう表現できません。だから見る人によって感じ方は様々でしょう。リドリー監督も「この映画に答えを求める人には無意味かも」と言ってましたからね。ただ私なら戦場で戦う味方を救うのに政治なんかは関係ありません。同じ飯を食った戦友が危険にさらされているなら助けたい。そういう一兵士の視点から見れば面白いでしょう。いや「面白い」というのはあの紛争で命を落とした人たちに失礼なのかもしれないですね。 【ハイサイド・ロッシ】さん 8点(2003-04-28 19:13:30) 123.戦争で実際に傷付き、死んでいくのは、そこで戦っている兵士だけ。戦争をきめた奴らは、なんにも傷付かない。戦場という地獄でも、友情というすばらしいものがあるとおもった。 【もんげ】さん 10点(2003-04-27 20:59:52)(良:1票) 122.トム・サイズモアえらい!基地と前線行ったり来たり!(役名忘れちゃったけど)この人のふんばりとやるせなさ以外、この作品に、何があるというのでしょう?映画作品としてみれば、あまり褒められたもんじゃありませんが、悪党顔サイズモアの男気に、ささやかな点数を献上いたします。 【ぶくぶく】さん 5点(2003-04-21 22:48:30) 121.戦闘シーンは本当にリアルですごいなと思った。最後はなんか中途半端な感じの終わり方だった。イラク戦争とどうしても重なって考えてしまう。戦争はいやだなとつくずく、、、。ジョシュはかっこよくて、それがこの映画の生々しさを中和してた。 【fujico】さん 6点(2003-04-21 21:54:59) 120.すごかった。見た後は脱力。ソマリア民兵がゴミ同然に扱われていたが、別にソマリア人に思い入れなんか全く無いから別にどうでもいい。アメリカらしい友情と戦争の怖さを表現してたと思う。市街戦怖そうでした。ただ、アメリカ側の被害を強調しすぎてたよね。最後のテロップで「19人しか死んでないの?」って思ったのはおれだけじゃないはず。 【aaa】さん 8点(2003-04-18 18:34:20) 119.反戦映画?アメリカ万歳映画?ソマリア民兵の悪役度が高すぎて、観てて辛くなってきた。 【やな太郎】さん 3点(2003-04-10 22:42:06) 118.面白かった、というより怖かった。「プラトーン」を見た時は戦争に憧れ、「ハンバーガー・ヒル」を見て戦争が怖くなった。そしてこの作品を見て益々戦争が怖くなった。ただ言える事は、戦時下においても男の友情は存在し、皆が生きて帰る為に必死に戦う事。ストーリー性は薄いかもしれない。しかし逆にそれが戦争の儚さを表現していて良かった。アメリカよりの作品とかそんなのは関係ない。どこの国の作品も自国よりに作られている。日本製作なら日本軍が主人公のように。男達の友情が美しく悲しかった。 【バラック8】さん 10点(2003-04-10 13:42:09)(良:1票) 117.いくつかの感想を読んでみると、アメリカ批判と映画の評価を混同してる人がいるようですね。一度原作を読んでみると良いと思います。 【PKF】さん 10点(2003-04-09 16:12:43)(良:2票) 116.イラク戦争が始まって見なきゃいけないと思いました。たくさんのアメ公が死んでいったよ。世界の警察アメリカなんだね。エライエライね~。けど死者19人にしちゃソマリアの立場からしたら被害誇大してんじゃないのかな~。(まぁ、いつもものことだけど・・・)イラク戦争でバグダットの市街戦が実現できたらこれより面白いの作っってねハリウッドさん!!期待してないけどね・・・(w見てる時は見入ってしまいますが、見終わっていざ感想は?っていわれると、・・・まぁ戦争映画ってこんなもんかなって思いました。 【ハイスコア75】さん 5点(2003-04-06 13:34:04) 115.ただドンパチドンパチやってるだけで緊張感が無かった。ややグロっぽいやつもあったのでマイナス。 【阿蘇派祖真祖】さん 6点(2003-04-06 10:37:42) 114.生々しいシーンが結構あったってのが印象に残ってるなぁ。さすがハンニバルの監督さん、って全く関係ないか。しかし市街戦は怖いですねぇ。アメリカも何回繰り返せば良いんだろう・・・・・。映画としてはまずまず見られる映画だった気がします。自分が実話系が好きってのもあるのかもしれませんが・・・・・。 【ほかろん】さん 7点(2003-04-05 17:59:18) 113.観終わった後、なんかいろいろ考えさせれた映画だった。この映画ははっきりとした結末がないのだけど、それはきっと戦争がこうしてまだ続いている以上、この映画にも結末がない・・というメッセージがこめられているような気がする・・。う~ん。重たいけどいい映画だったと思う。 【おぴょっぴょ星人】さん 8点(2003-04-04 11:16:44) 112.ブラッカイマー作品ということで“パールハーバー”でガックリさせられましたから、今までこの作品は見ないようにしていました。しかし、現在進行中の「アメリカの戦争」で、バグダット市街戦を目前にし、イラク軍将校が、このアメリカが徹底的に打ちのめされたモガディシオ市街戦を今回の戦闘の参考とするために教材として見ていると聞き、早速見てみました。確かに物量と勢いでしか戦闘の出来ない米軍には痛い過去であり、それは現在も継続されているのが今回の戦争でもわかります。最初から相手を舐めきり、わずか数時間で作戦が終了すると決めかかっているところなんて、本当に考え方が変わっていないんだなぁとつくづく考えさせられました。ただ、映画としてのつくりは粗雑すぎ、リドリー節・ブラッカイマー節全開というところでしょうか。音楽がグラディエーターそっくりだったと思ったのは私だけ?ま、アメリカ兵ががんばったとしか描いていない片寄った映画と割り切っています。 【RYOU】さん 6点(2003-04-04 07:36:54) 111.現在のイラク戦争とかぶって、なんか切ない気分になりました。なんで、アメリカって、自分の国民を簡単に犠牲にできるんだろう。。。世界中で解決していけばいいことに、なんでしゃしゃりでてくるんだろう。。。金もうけ??にしては、兵士たちがかわいそう・・・と思います。映画的には、訴えかけてくるものがあって、すごくよかった。私的には今まで見た戦争映画では、1番の傑作です。 【エディ】さん 9点(2003-04-03 16:49:35) 110.戦闘シーンはとにかくすごい!!一見の価値はあると思いますよ。でもアメリカ側からの視点でしか描いていないからちょっと残念。 【チョコボ】さん 8点(2003-04-02 17:23:47) 109.小さな事故が連続して起こって状況が悪化して、作戦が泥沼化していくというストーリーが面白かった。しかし、泥沼化したのは米兵、ソマリア兵双方にとって悲劇だよなぁ。でもラストがすっきりしないですね。英雄~のまとめは米軍の意図が入ってる感じがして好きになれなかった。いや、わかりやすくセリフで現れただけましかな。 【そう】さん 7点(2003-04-02 10:05:31) 108.やっぱりリドリー・スコットは映像の魔術師だと思った。ヘリコプターの着陸シーンはああいう風に撮影するのかと参考になった。それから、まさに現在起こっているイラク戦争の現状とかぶる感じがする。見たのは、去年だけど。アメリカは何度同じ過ちを繰り返すのだろう。 【如月CUBE】さん 7点(2003-04-01 19:29:41) 107.なんかよくわからん。実話らしいけど。まぁ、アメリカ側からだけの実話ジャな~ 【幕末魂】さん 3点(2003-03-31 00:50:30)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS