みんなのシネマレビュー

ブラックホーク・ダウン

Black Hawk Down
2001年【米】 上映時間:145分
アクションドラマ戦争もの実話もの小説の映画化
[ブラックホークダウン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-30)【イニシャルK】さん
公開開始日(2002-03-30)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
助監督アレクサンダー・ウィット(第二班監督)
テリー・ニーダム
キャストジョシュ・ハートネット(男優)レンジャー第4チョーク班長マット・エヴァーズマン二等軍曹
ユアン・マクレガー(男優)ジョン・グライムズ特技下士官
ジェイソン・アイザックス(男優)レンジャー地上部隊指揮官マイク・スティール大尉
トム・サイズモア(男優)車輌部隊指揮官ダニー・マクナイト中佐
ウィリアム・フィクトナー(男優)デルタフォースの古参兵ジェフ・サンダーソン一等軍曹
エリック・バナ(男優)デルタフォースの古参兵"フート"一等軍曹
サム・シェパード(男優)作戦の指揮官ウィリアム・F・ガリソン少将
ユエン・ブレムナー(男優)ショーン・ネルソン特技下士官
ロン・エルダード(男優)スーパー64パイロット、マイク・デュラント准尉
ヒュー・ダンシー(男優)カート・シュミッド衛生兵
トーマス・グイリー(男優)エド・ユーレク二等軍曹
ブライアン・ヴァン・ホルト(男優)ジェフ・ストルッカー二等軍曹
ニコライ・コスター=ワルドウ(男優)デルタフォースの狙撃兵ゲイリー・ゴードン曹長
オーランド・ブルーム(男優)レンジャー トッド・ブラックバーン上等兵
タイ・バーレル(男優)救難員ティモシー・A・ウィルキンソン
ブレンダン・セクストン三世(男優)コワレウスキー
ジェリコ・イヴァネク(男優)ゲイリー・ハレル中佐
ジョニー・ストロング(男優)デルタフォースの狙撃兵ランディ・シュガート一等軍曹
キム・コーツ(男優)デルタフォースのティム”グリズ”マーティン一等曹長
ヨアン・グリフィズ(男優)ジョン・ビールズ中尉
グレン・モーシャワー(男優)トム・マシューズ中佐
ジェレミー・ピヴェン(男優)スーパー61パイロット、クリフ"エルヴィス"ウォルコット准尉
トム・ハーディ〔男優〕(男優)ランス・トゥオンブリー特技下士官
マシュー・マースデン(男優)サイズモア
ジョージ・ハリス〔男優・1949年生〕(男優)オスマン・アット
コーリイ・ジョンソン(男優)医者(ノンクレジット)
森川智之ジョン(日本語吹き替え版【VHS/DVD/テレビ東京】)
岩崎ひろしダニー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山野井仁ノーム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
青山穣ショーン・ネルソン特技下士官(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
牛山茂ジェフ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
有本欽隆ウィリアム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
木村雅史(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
飯島肇(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
辻親八(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
乃村健次(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
杉本ゆう(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
廣田行生(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
平田広明マット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
立木文彦ダニー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山路和弘ノーム(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大塚芳忠ジェフ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津嘉山正種ウィリアム(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
菅生隆之マイク(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
平川大輔トッド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
成田剣(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
坪井智浩ランス・トゥオンブリー特技下士官(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作マーク・ボウデン『ブラックホーク・ダウン アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録』
脚本スティーヴン・ザイリアン
音楽ハンス・ジマー
リサ・ジェラード(音楽部門担当エグゼクティブ)(ノンクレジット)
主題歌リサ・ジェラード"Gortoz A Ran - J'Attends"
挿入曲ジミ・ヘンドリックス"Voodoo Child (Slight Return)"
撮影スラヴォミール・イジャック
アレクサンダー・ウィット(第二班撮影監督)
製作ジェリー・ブラッカイマー
リドリー・スコット
テリー・ニーダム(製作補)
製作総指揮サイモン・ウエスト
ブランコ・ラスティグ
マイク・ステンソン
チャド・オマン
配給東宝東和
特殊メイククリフ・ウォーレス(補綴ワークショップ・スーパーバイザー)
アラン・ヘッジコック(特殊メイクアップ・エフェクツ・アーティスト)(ノンクレジット)
美術アーサー・マックス(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン(美術監督)
衣装サミー・シェルドン
編集ピエトロ・スカリア
録音マイケル・ミンクラー
字幕翻訳松浦美奈
その他ブランコ・ラスティグ(プロダクション・マネージャー)
あらすじ
1993年、アメリカは民族紛争の続くソマリアに派兵した。クリントン政権は10月3日、和平に反対するアイディード将軍の副官2名を捕らえるため、特殊部隊を首都モガディシュへ強襲させる。当初、作戦は1時間足らずで終了するはずだったが、開始直後に民兵の攻撃により、2機の「ブラックホーク」が撃墜されてしまう。敵地の中心へ仲間の救出に向かうレンジャー部隊は、泥沼の市街戦に突入する。

DAIMETAL】さん(2014-10-11)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617181920
21


45.戦争映画の中では1番好きです。これが本物の戦争。 Hamuさん 10点(2002-11-28 21:18:43)

44.これが政治的なプロパガンダという方にかなり異論。何に対してのプロパガンダ??だってソマリア紛争は明らかな失政であり、言ってしまえばアメリカはソマリアに介入してはいけなかったんですから。むしろ超大国ヅラしたアメリカの失政(と戦術の致命的な失敗)をダイレクトに本質的に伝え、また当時CBSで流れた、米兵の死体が引きづり回されるショッキングな映像に対する包括的で極めてジャーナリスティックな回答だと思いました。監督もイギリス人であるリドリー・スコットであるという事に対しても、プロパガンダ的な戦争映画と捉えられない最大の考慮をしている、とさえ感じたくらいです。(余談ですが、人種差別を真っ向から捉えたミシシッピーバーニングもイギリス人であるアラン・パーカーだから撮れた映画だと思ってます) stoke on trentさん 8点(2002-11-24 12:07:20)

43.「ロバート・キャパ賞」だったか、「国際報道写真賞」だったかで、地元民に引きずられた裸のアメリカ兵を見た時、思わず立ちすくんでそこから動けなくなった。あの時の衝撃はきっと忘れないだろうと感じた。でもこれを観た時、映像のすごさには見入ったのだけど、あの写真のような衝撃は受けなかった。多分、ベトナムの時と同じで、ソマリア介入の意味が全くもって出てこなかったからだろうと思う。ソマリア人が全面的に「悪」として描かれているのも原因かもしれない。悲しいかな、これは「戦争」ではなく「内戦」なんだろう。どのように解決したよいのか一番難しい。「今の気分は?」「・・・何も感じない」。ものすごく印象的なセリフだと思う。 mmmさん 6点(2002-11-20 17:12:19)

42.よかった。戦争の悲惨さを改めて思い知った気がします。ただ、アメリカ側の視点でしか考えられてないのがちょっと残念かな。そうしないと戦争映画は成り立たないのかもしれませんが。 まっとしさん 7点(2002-11-18 17:29:37)

41.非常にリアルな戦闘シーンに引き込まれました。しかし民族間の紛争にアメリカが参入・・についての善悪は難しすぎて語り切れません。ドキュメンタリーチックに描かれているとはいえ、アメリカ視点からの映画なので、鵜呑みにはしたくないとおもいます。映画を見る限り、ソマリア民兵は100%の悪にしか見えなかったんですが、実際どうなんでしょう?モヤモヤした作品でした。 Asannさん 6点(2002-11-16 11:04:00)

40.『プライベート・ライアン』からストーリーを剥ぎ取ったような映画。戦闘シーンが延々と続く。映画としては大失敗。ドキュメンタリーを見たいなら、NHKの『映像の世紀』のほうがずっと面白い。戦闘マニアなら楽しめるかも。 アレックスさん 4点(2002-11-16 03:55:10)

39.「ゾンビに見える」とか言う人に限って、ゾンビ映画も戦争映画もあんまり見たこと無い人なんだよねー。もうちょっと深い意見を出して下さい。「演出」の意味をよく考えたほうがいいよ。 BHD!!さん 9点(2002-11-15 12:27:44)

38.シュールなサンタさんと同じで戦争映画と言うよりも戦闘映画、(自分は局地戦映画って呼んでました)と呼ぶと随分しっくりいきます。採点を求められたので7点を付けてみました…えっと良いんだか悪いんだか微妙な点数ですね。 カシスオレンジさん 7点(2002-11-15 06:06:05)

37.《ネタバレ》 こんな臨場感感じたこと無い!見終わった後、自分も市街戦に巻き込まれていたかのような感覚に襲われました。リドリー・スコットの映像には定評が有りますが、その神髄を見たのかも。実際にあったことだが内容は全くのドキュメントではないし、この映画に関して政治的な話は意味がないと思う。米兵の目で見たソマリアと理解できる。しかし仲間を助けるために、死ぬとわかってたった二人でライフルと拳銃だけで何百の暴徒に立ち向かうことは絶対に出来ないと思うなあ。色々と考えさせられた作品。 ぱぴんぐさん 9点(2002-11-12 19:18:24)

36.いい!!。アメリカ軍(デルタとレンジャ)のずさんさを惜しまず描いてますね。この手の米軍失敗劇は湾岸ベトナムくらいですが新たなページを作ったと思いますよ。戦争と言うか、、、、内戦、紛争(ユーゴやアフガン)などの悲惨さが見れると思いますよ。それにしても米軍はゲリラとか白兵戦は苦手なんだな・・・ネタばらすと、あのヘリ!!援護とかしろよ、そりゃなにもせずパタパタ飛んでたら対空砲も飛んでくるさ、武器の性能に頼り過ぎさ ろれちゃんさん 10点(2002-11-09 13:40:12)

35.私なりには、ソマリアであったという事実を唯一伝えた映画という意味では○、映画としてのストーリーとかの面白さという意味では×、アディード派の民兵の表情、のようなものが盛り込まれていれば、もう少し面白くなったのでは?と思う。余談ですがプライベートライアンでも、一旦捕虜になって開放され、また戦線に復帰したドイツ兵が描かれてただけで、戦争=一方的な正義(という仮定)が悪を倒す、っていうありきたりな構図から開放されてたように思う。ブラック…では、その点が少々異なる。私としては不満。 株式会社映研さん 6点(2002-11-04 15:22:30)

34.本作のほとんどが戦闘シーンで迫力があり、その悲惨さや無意味さを伝えるのですが、本作がドキュメンタリー映画のようなので、その戦闘シーンが淡々と続き、誰に感情移入できるわけでもありません。そしてソマリア兵が、まるでゾンビのように描かれ、結局は『パール・ハーバー』のようなアメリカ主義的な考えにウンザリしました。 センパクさん 5点(2002-11-02 22:52:29)

33.原作は文庫本薄いとはいえ上下巻あわせて600ページ近くもあり、おまけに兵士の肉親やソマリアの人々のインタビュー等々と情報量としてもかなりのもの。映画はあの内容で2時間30分近くもかかってるのだから、なにか視点を一つに定めなけりゃ、そら何時間かかることか。その際、原作もアメリカ兵中心の証言内容だったので、こういうアメリカ兵からの視点にならざるをえない部分はいかしかたないところもある。原作者のM・ボウデンはこう記す。ヘリコプターに乗っている男達はソマリアの事をよくしらず、~自分達はただ悪いやつらを打負かし、正気と分明を回復させるためにやってきた。アメリカは善でありソマリアのアディド派は悪なんだと。当然ソマリア民兵の描き方もああなるざるをえない。ただ最後のスタジアムに戻ってからのシーンはいらんなぁ。坂の上で見下ろす民兵とゲロを吐きながらクタクタになって走ってるレンジャー。あのシーンで終わってほしかった。銃撃シーンは秀逸。 骸骨さん 7点(2002-10-27 12:08:59)

32.いいんでない!? ポップ1280さん 7点(2002-10-23 22:44:12)

31.とても深い戦争映画じゃないでしょうか。   1、原作者マークボウデンのインタビューより>「あの日、モガディシオで何が起きたのかを知り、実際の戦場がどんなものなのかを感じ取って欲しいと思います。そして、その上で”軍事介入”とゆう行為がもたらす結果を考えてほしいのです。それはアメリカにとって、または相手国にとって本当に必要で最良の方法なのか?・・・そしてどんな状況ならば、戦争もやむをえないと判断ができるのか?とゆう事を。この事件の2年前に起きた湾岸戦争で、アメリカ人は大きな勘違いをしました。人々は自国の強さとテクノロジーに酔いしれ、アメリカ兵が血を流すことなく戦いに勝てると錯覚しました。しかしそれが迷信である事をこの事件が証明したのです。戦争になれば必ず誰かが死に、誰かが傷つく。この現実を直視し、軍事介入がどんな事態を招いているかをしっかり考えて欲しいと思います。」   2、監督リドリースコットのインタビューより>「これは、観客に問いかける映画であって、答えを提供する作品ではない。」 「これまで歴史や史実を扱ったハリウッドの映画は、事実の上にいろいろと手を加え、必ずフィクション部分を入れて娯楽作品に仕上げてきた。我々はこの映画のベースとなった事実に対して余計な意見をはさまず、とにかく現実を忠実に再現しようと思った。だからソマリアでのアメリカ兵とソマリア人たちの経験を、ジャーナリスティックにリポートする事をこの映画の基本姿勢に決め、そこで起こった事実の、いわば”正確な再現写真”を作ろうと考えた。私にとっては、この映画を”どれだけ現実に近づける事が出来るか”が最も大切な事だった。」    にこにこぷんさん 9点(2002-10-23 18:57:27)

30.リドリースコットの映像はスゴイと思いますが、なにせ展開のない映画でした。かといってドキュメンタリータッチでリアリズムに走っているわけでもなく。戦場がありました。打ち合いました。何人か死にました。だけ。 チューンさん 5点(2002-10-23 04:02:11)

29.アメリカ軍のデルタとレンジャーがすんげぇカッコよかった!!全員顔が一致するまで観たぐらい今自分の中で超アツイ映画っす!でも戦争はやっぱイカンと思ったけどね。 みっちーさん 10点(2002-10-22 09:50:45)

28.女性が銃を拾う前はいたいけな民間人で銃を拾った瞬間に射殺。なんとも悲しいですね・・・。 zplpzbnbさん 8点(2002-10-21 17:42:38)

27.「戦争映画」というより「戦闘映画」でしょうか。自由の国アメリカの国民であるはずの登場人物たちには自分の命を守る自由が無い。一度は安全圏に脱出がかなうもそれぞれの理由で再び地獄へと舞い戻る。確かに1000人規模と19名の死者数ではどっちが悪いの話になれば比べるべくもないが、描かねばならんのはソマリアへの出兵の是非と共にこういう悲劇なのではと思う。仲間を守ろうとして死に、群衆にさらし者にされる為に送った人生・・・平和とはこういう犠牲の上になりたっていると主張するのは全てがプロパガンダ(政治的宣伝)とは言い切れない。 シュールなサンタさん 8点(2002-10-19 17:58:01)

26.「うわっ」「ひえっ」と思わず声がでました。この映画が何を伝えたかったのかは分かりませんが、戦争の酷さ、無意味さ、空しさ これは伝わりました。間違いなく。。民間人を撃つな!とはいっても銃をもった瞬間民間人ではなくなるのですね・・。殺していい人間、悪い人間などいないのに。。ジョシュはパールハーバーから随分男っぷりがあがりましたね。 jonsさん 8点(2002-10-08 12:41:55)

別のページへ
1234567891011121314151617181920
21


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 405人
平均点数 6.65点
061.48% line
192.22% line
251.23% line
3215.19% line
4225.43% line
54811.85% line
65613.83% line
77318.02% line
88420.74% line
94511.11% line
10368.89% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review12人
2 ストーリー評価 6.14点 Review21人
3 鑑賞後の後味 5.75点 Review20人
4 音楽評価 6.38点 Review18人
5 感泣評価 4.20点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
監督賞リドリー・スコット候補(ノミネート) 
撮影賞スラヴォミール・イジャック候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・ミンクラー受賞 
編集賞ピエトロ・スカリア受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS