みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(10点検索)】
50.《ネタバレ》 いやぁ、人間の本性って怖いですよね。。。みんなあの警官こえーって言ってますけど、自分が絶対ああならないとは言い切れないのが恐ろしい。。。警官が手を離して突き落とすときの顔、あれは怖すぎです。しかも、最後自力でどうやって船橋の部屋まで来たんだろう。。。(笑。執念ですかね!?あの生への執着、すごすぎ!! 【グングニル】さん 10点(2004-01-11 04:11:26) 49.「畜生、やられた、畜生!」と、その才能に嫉妬しました。素晴らしい。セットは箱1個、終始それの使いまわし。やるなあ。物体的には全く無駄がなく、内容的にも然り。不条理というものを極限まで凝縮して無駄なものを排除した、非常に完成度の高い映画であると思う。人物描写や展開がステレオタイプであるのはおそらく確信犯的に行われた事であり、私個人としてはその描き方には納得しています。むしろそのことにより、人間が普遍的に持つ愚かしさをシンプルかつダイレクトに表現していると思う。「不条理であること」に徹底し、不条理を煮詰めて煮詰めてこれ以上ない程に純粋な形で示した、不条理映画の傑作ではないでしょうか。アートフィルムとしての存在価値も高いですね。 【ひのと】さん 10点(2003-12-30 20:13:11) 48.サスペンスでは、近年まれに見る傑作です。 ストーリーがすばらしい。 【Takuchi】さん 10点(2003-12-28 21:41:00) 47.《ネタバレ》 一番最後に助かった者は →たぶん、その喜びをあんましわかっていない者。 その彼が白い闇の向こうにフェイドアウトで消えて行ってしまって全てが全て闇のまんまで謎のまま・・ うん、いいね。やっぱりこれは優秀だあ! 【3737】さん 10点(2003-12-21 01:18:52) 46.私が映画に求めていた恐怖はまさにコレです!原因が分からない、この不条理な怖さ。なぜあのメンバーが選ばれたのか、そもそもなぜあの建物が造られたのか。理由は、永遠に解明されることは無いのでしょう。 これほど私が恐怖心を抱いた映画は他にありません。 【Ronny】さん 10点(2003-12-07 01:36:03) 45.よくこのような内容を思いつくよな~~。映画好きなら絶対見たほうがいい1本です!最後のとこもうちょっと見たかったけど。 【アンナ】さん 10点(2003-12-04 17:19:36) 44.《ネタバレ》 唯一の生存者は光の中へ。事の真相は闇の中へ。 【もっち~(←にょろ)】さん 10点(2003-11-29 14:35:58)(良:5票) 43.一番ドキドキした。彼らは正にゲームのキャラクター。でもミスしたら終わり。命が終わり。ワナが作動する度にミスした時の惨状を想像してしまい余計ハラハラ。しかし人間の生きたいという意志は、時に希望になり時に狂気になる。狂気は凶器よりも怖いということを思い知った。でも面白いんだよなあ。最高です。 【TAIQ】さん 10点(2003-11-27 01:37:45) 42.《ネタバレ》 合流した6人、生き残ったのは1人、トラップで死んだのは1人、残りはみんな殺し合いで死ぬ。ナタリさん上手いね。 【腸炎】さん 10点(2003-10-28 18:22:25) 41.好きなタイプです。もう一度みたい。 【紅】さん 10点(2003-10-20 03:14:24) 40.現代映画に対する強烈なアンチテーゼ 【じゃじゃまる】さん 10点(2003-10-18 03:01:54) 39.《ネタバレ》 ロメロのゾンビトリロジー等「極限状態でこそ見える人間の本質」というのは別に珍しくは無いし、短編「エレベイテッド」と共通する部分である。が、そこの一歩上をついたのが本作の評価したい所。作中でもセリフがあるように舞台となっているキューブ=システム=社会or世界というメタファーなわけだ。世の中を体力にまかせて強引に乗り切るような人もいれば(警官ね)きちんと物事を理解して困難を克服する人も居る(数学少女)。なにより、社会というシステムに最も反している存在だからこそ一番最初に殺されるのが脱獄犯という犯罪者なのがその象徴だろう。その辺りの隠喩が非常に面白い。最後に生き延びた痴呆の彼は、純粋だから生き残れた、等という事ではなく、そもそも彼にとっては元々不条理な世界に生きているので閉じ込められようが外に出ようが同じ事なのだろう。いやあるいはシステム=世の中の一番外側に居る、という事なのだとも読める。やはりキューブとは、世の中の縮図なのだろう。架空の物語に現実のメタファーを籠めて真理を描くというのはSF等の手段として定番なのだし。アイディア先行であるのは確かだが、それをきちんとテーマとして盛り込んである手腕は凄いと思う。その辺を読めるかどうかによって評価に差が出るかな?絵的には退屈ですし(笑) 【ぽーち”GMN”ありしあ】さん 10点(2003-08-24 01:34:02) 38.この映画は現代社会のゆがみを表現しているのだと思う。一つはキューブに閉じ込められた人々がだんだんと狂っていく姿。もう一つはキューブというものを作ってしまった人間の姿。心理的・社会的の二面から人間性の喪失を描いた傑作。作者はエーリッヒ・フロムなんかが好きなんじゃないだろうか…。哲学を感じます。 【k@z】さん 10点(2003-07-21 02:29:45) 37.すばらしい、CUBEの中で生きている彼らにとって全てのものが不条理であり、考える事すら無意味なものである。ただひとつの法則によってのみ生きる事が出来る。ただ何のために生き残るのか、そんな事すら無意味な事に感じられる。まさしく人生そのものである。 【亜流派 十五郎】さん 10点(2003-06-04 16:44:11) 36.5年程前に劇場で見て目眩を起こしました。細かいところにアラはありますが、設定の斬新さは他の追随を許さないと思います。先日ナタリー監督ではない「CUBE2」を見ましたが、まったく別物でがっかりしました。伏線もプロットもストーリーもオチもないが、設定だけが同じという。。。 【floydpink】さん 10点(2003-06-03 23:10:37) 35.想像通り面白かった!なんか興奮しながらみてしまった。画期的な映画。 【うさぽん☆】さん 10点(2003-05-28 01:35:16) 34.これは凄い。非常に閉塞感を感じる空間において、これだけ異常性を感じるほど生々しい人間性を描くことができるとは。現実社会における人間の岐路の選択と処世術とをリンクさせて縮小したような、強烈な世界観に人類未開の芸術すら感じる。 【叫真】さん 10点(2003-05-03 19:41:31) 33.cubeは不思議な映画。ずっと同じ空間にいるのに、まったく飽きず、引き込まれた。cube2が出るので楽しみだ 【ボニオ】さん 10点(2003-04-21 16:14:52) 32.もう、最初のシーンからやられちゃいました。これだよ!求めていた映画の世界だよ!SFであり、スリラーであり、人間ドラマであり、単純であり、複雑である。こういう映画を取れる監督の頭の中をもて見たい。 【如月CUBE】さん 10点(2003-04-03 14:22:03) 31.いやぁ~、針金で細切れにされるよーな死に方はしたくないっす。だって、なまら痛そうだし。ヤ、ヤバイ!お里の知れる発言でした。 【こうもり傘序曲】さん 10点(2003-03-25 09:10:39)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS