みんなのシネマレビュー

リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い

The League of Extraordinary Gentlemen
(LXG: The League of Extraordinary Gentlemen)
2003年【米・独・チェコ・英】 上映時間:111分
アクションSFアドベンチャーファンタジー漫画の映画化
[リーグオブレジェンドジクウヲコエタタタカイ]
新規登録(2003-08-24)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(2003-10-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ノリントン
助監督マイク・ベンソン〔撮影〕(第二班監督)
ヴィク・アームストロング(第二班監督)
テリー・ニーダム(第二班助監督)
K・C・コーウェル(第1助監督)
演出野口彰宏(ファイト・コレオグラファー/ワイヤー・コーディネーター/ファイト・トレーナー)
キャストショーン・コネリー(男優)アラン・クォーターメイン
スチュアート・タウンゼント(男優)ドリアン・グレイ
シェーン・ウェスト(男優)トム・ソーヤー
ジェイソン・フレミング(男優)ジキル博士&ハイド氏
デヴィッド・へミングス(男優)ナイジェル
リチャード・ロクスバーグ(男優)
マックス・ライアン(男優)ダンテ
トニー・カラン(男優)ロドニー・スキナー
ナセールディン・シャー(男優)ネモ船長
ペータ・ウィルソン(女優)ミナ・ハーカー
若山弦蔵アラン・クォーターメイン(日本語吹き替え版)
高乃麗ミナ・ハーカー(日本語吹き替え版)
家中宏ドリアン・グレイ(日本語吹き替え版)
神奈延年トム・ソーヤー(日本語吹き替え版)
内田直哉ジキル博士&ハイド氏(日本語吹き替え版)
野島昭生M(日本語吹き替え版)
池田昌子[声](日本語吹き替え版)
加藤精三(日本語吹き替え版)
石塚運昇(日本語吹き替え版)
秋元羊介(日本語吹き替え版)
三夏伸ネモ船長(日本語吹き替え版)
原作ケヴィン・オニール[原作]「リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」(ジャイブ 刊)
アラン・ムーア「リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」(ジャイブ 刊)
音楽トレヴァー・ジョーンズ
編曲トレヴァー・ジョーンズ
撮影ダン・ローストセン
製作トレヴァー・アルバート
ドン・マーフィ〔製作〕
マイケル・ネルソン〔製作〕(共同製作&ライン・プロデューサー)
20世紀フォックス
製作総指揮マーク・ゴードン
ショーン・コネリー
トレヴァー・アルバート
配給20世紀フォックス
特殊メイクデイヴ・スナイダー〔特殊メイク〕(ノンクレジット)
ニール・ゴートン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
ジョン・E・サリヴァン〔特撮〕(視覚効果スーパーバイザー)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(クリーチャー効果)
シネサイト社(視覚効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(クリーチャー・デザイン)
衣装ジャクリーン・ウェスト
編集ポール・ルベル
ケン・ブラックウェル〔編集〕(追加編集)
スタントスコット・ワイルダー〔スタント〕
その他マイケル・ネルソン〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
1899年。陰惨な"大戦の世紀"が明けんとしていた頃。突如、戦車が倫敦の銀行を襲った。独逸では飛行船がハンドミサイルの餌食に。未来兵器&世界的悪漢の登場である。19世紀は早くも「失われた時」になろうとしていた…その時、謎の男Mが各国の超人たちを招集し始めた。透明人間、ネモ船長、そして稀代の冒険家クォーターメイン等…それこそが国際連盟ならぬ超人紳士同盟《リーグ・オブ・レジェンド》の誕生だった! 架空世界の架空歴史によって19世紀ノスタルジアと20世紀バイオレンスの狭間を斬る文学闇鍋アドベンチャー。

エスねこ】さん(2004-06-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
12


15.こういうありえない人たちが集まるのっていいですねー。一番かっこよかったのはネモ船長。戦闘場面での軽やかで素早い動き。惚れ惚れです。そして一人浮いてる。 ドリアンもかっこよかったですが、いかんせん役者の微妙なデブ加減でイマイチ惚れず。直立不動な感じで敵をバッタバッタ(古)倒すのは良かったけど。 ミナは美しいです。やはりドラキュラ伯爵夫人たるもの、クールビューティー?でなければ。喋り方も好き。ロドニー・スキナーはメンバーのムードメーカー的存在なのに皆相手にしてないのが切なすぎる。かまってやれよ・・・一番良い奴なのに。 話は期待より下。あれだけ個性豊かな人物が集まってるのに本当にもったいない。ラストも画面にツッコミ。あんな中途半端なせいで、映画全体の評価がよりダウンです。 でも、これこそ娯楽。ありえないキャラクターによるありえないストーリー。こうゆう映画って本当に冒険心や好奇心くすぐられまくるので、また誰か作ってくれよぉ♪ ショップガールinNYさん 6点(2004-04-02 11:22:27)

14.ノーチラス号が怒涛のごとく現れたとき、その横っ腹に、「ナンデモアリ」とドでかく書いてあるのが分かったので、そこからは肩の力を抜いて思い切り楽しむ事が出来た。ディズニーランドのアトラクションのようなベニスのドミノ倒しでは、どうせCGヤレヤレ派手にぶっ壊せ状態でかなり盛り上がれた。ショーン・コネリーもやる気満々で、老いてもなおその眼光を失わず、アクションシーンを生き生きとこなしていて嬉しくなった。多くを期待しないで観れば結構楽しめると思う。何人かで「ありえねー」などとツッコミながら観るとなお良い。 Berettaさん 6点(2004-03-22 23:31:36)

13.ネモ船長の大活躍ばかりを観てた。 アルテマ温泉さん 6点(2004-03-20 13:43:39)

12.期待して行ったら肩透かし、期待しないで行けば割りといけるという、微妙な位置の映画かなぁ。私はDVDで見て、皆からつまらん!って叩いていたのを聞いていたから、意外にいけると思ったのですが。ハラハラドキドキさせる冒険活劇としてはそれなりにイケてると思うのですが、集まってから本格的に活躍するまでを描くとなると尺が足りない印象。キャラ立てがイマイチだったのも、尺の問題だったと思うし。だからといって、尺を長くするとテンポ悪くなるだろうしなぁ…。映画って難しいね。 ダブルエイチさん 6点(2004-03-15 15:07:32)

11.たしかに魅力的なキャラクターが揃った。それぞれにとっておきの力がある。まさにわくわくする設定というやつだ。しかし悲しい哉、この魅力的なキャラクターたちを徹底的に暴れまわらせるにはあまりにも時間が足りなさ過ぎた。あるいは前置きが長すぎたのかも知れない。皆のその魅力的な能力が我々の印象に残る前に映画は終わる。とはいえ彼らの活躍をまだまだ見たいという求心力はあったということなので、6点。 コーヒーさん 6点(2004-03-12 16:07:24)

10.「海底2万マイル」や「ジキルとハイド」が大好きな吾が息子に懇願されて行ったものの、ムムム.....? 皆さんが言うようにもう少し必然性があれば面白かったのにな、と。いかにも2ができそうなラストもちょっとやりすぎかな。(原作の読みが足りなかったのか)ネモ船長がインド出身と知った息子は大ショックを受けていた。だって1年前くらいに見たテレビ版ではマイケル・ヶインが演じていたんだもの。そりゃ驚くわ。 showrioさん 6点(2003-12-02 15:59:04)

9.あの物語の主役たちが一同に!!ってんで、奇妙奇天烈ながら面白い映画になるのでわ!!と期待していたわりには…(;´▽`A`` なんで一同に会せるのかっていうのに、興味津津だったんで、そのエピソードがまったくない!!っつーのは残念無念(`へ´)。 ショーン・コネリーの老いたりと言えども!!なアクションとノーチラス号の美しさと、その艦長の外見に似合わないキレのあるアクション(不死身でもないくせに機関銃をものともしない)はビバ!! シリーズ化ってゆーか、この手の映画ってもっと出来て欲しいけど、続作るならもうちょっとキャラを生かしたものにして欲すぃ~い ちっちゃいこさん 6点(2003-11-22 08:26:56)

8.この映画に出てくるキャラクターを理解されてる方なら面白く観賞出来ると思います。でも、キャラクターを知らない方には、あまり楽しめないかもしれないですね。私は結構楽しめました! Φ’sさん 6点(2003-11-14 19:47:44)

7.映画の造り自体はそれほど凝ったものでもないしB級っぽいと言われればそうかもしれない。しかし小さい頃にわくわくしながら何回も読んだ、ソロモンの洞窟やトム・ソーヤーの冒険、海底二万里などの主人公が一堂に会すると言うのはやっぱり何か感慨深いものがあって観ていて懐かしかった。・・・・ミシシッピーの片田舎、セントピーターズバーグの少年が、どんな経緯で国家諜報員に??その親友のハックルベリー・フィンはどうした?主人公アラン・クォーターメンと一緒に大金持ちになったソロモンの洞窟のヘンリー達探検仲間や、王様になったイグノシはどうしたろう?原作にからんで伏線ばかりが頭に浮かび、楽しい空想に浸れる作品だった。これだけのキャラをそろえたのなら、もっともっと凝った造りにしても良かったのに、と思う。 six-coinさん 6点(2003-11-13 00:30:32)

6.ショーン・コネリーが美味しいトコどり、って事で。(^^;(コネリーファンの自分としては心の中できゃぁきゃぁ言っていたのですが。) 微妙に一味足りない冒険劇のような感じでした。意気込んで原作をさらった自分としては、ツッコミどこ満載な感じで、(透明人間・ジキルとハイド氏・トムソーヤーの冒険・吸血鬼・海底2万マイル・ドリアングレイの肖像)『名前だけ借りたよー。』が狙いなような気がしました。 惜しい事に超人集結のエピソードがハショり過ぎてると…。見物はノーチラス号かな?(苦笑)も少し掘り下げてくれても良かったような気がします。全体的にはドキドキで観れて楽しめる映画だと思います。 ことなさん [映画館(字幕)] 6点(2003-11-06 17:29:07)

5.面白くないと言えば嘘になるかな?馬鹿でかいノーチラスや、私のイメージと違いすぎのネモ船長(大塚明夫氏の声で吹き替えできる感じのイメージじゃないし…(笑))しかし、この映画は是非に劇場で見てほしい気が。それも少し後ろの方で。 クルイベルさん 6点(2003-10-31 20:00:43)

4.”時空を超えて伝説の超人達が大集合”ってのはワクワクしたんだけど、期待したほどではなかったと言うのが本音。7人のキャラの説明がイマイチ中途半端で浅い感じ。しかもそれぞれの特技と言うか特性を生かしきってないのも確かである。まあ、7人もいると時間的にもそうなってしまうのはしょうがないのかな。それと敵がイマイチ魅力を感じませんな。ヒーローが魅力的なのは当然として、敵もそれなりに魅力がないと話しとして詰まらないからね。 カズゥー柔術さん 6点(2003-10-30 02:38:17)

3.それぞれのみんなが主人公の話は好きなので、大いに期待して観た。しかしこんなところでドリアン・グレイに会えるとは・・でもなぜか、トム・ソーヤーをハックルベリー・フィンと間違ってしまう。これだけ集めちゃうと話に重みをつけろったって無理よねえ。まあまあではないかな。眉毛の手入れをするドリアンに笑い、陽に当たっても平気な吸血鬼とベニスの狭い水路をなぜかするする通り抜けるどでかいノーチラス号にちょっとツッコミを。 イリスさん 6点(2003-10-29 22:51:03)

2.戦闘シーンがごちゃごちゃしててわかりづらいとこもあったけど、ネモ船長のアクションはかっこいし、おぉ~ってとこもある。でも「2に続く」ってかんじのラストはいただけない! ヨッシィさん 6点(2003-10-24 20:05:31)

1.結構がんばっている作品だと思います。よかったです。 ボビーさん 6点(2003-08-25 07:53:34)

別のページへ(6点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 156人
平均点数 5.32点
000.00% line
121.28% line
253.21% line
3138.33% line
42314.74% line
54327.56% line
63522.44% line
72415.38% line
853.21% line
963.85% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.80点 Review20人
2 ストーリー評価 4.13点 Review23人
3 鑑賞後の後味 5.12点 Review24人
4 音楽評価 5.18点 Review16人
5 感泣評価 2.33点 Review9人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS