みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
76.《ネタバレ》 感動映画好き、泣かせる映画好きの私としては非常にイマイチ・・・泣けない・・・冷静に考えると知的障害者の父親にこれ以降育てられるわけがない。しかしラスト、結局一緒に親子として暮らせない終わり方ではこの映画のやる意味は?と思ってしまう。もし、この終わり方にするのならばあのように曖昧に終わらせないで多少臭くても賛否両論でも涙、涙で終わらせたほうがよかった。少なくとも私はそうである。 【めめこ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-25 19:52:12) 75.他の方でもいましたが、私もトトロで泣けるくらい涙腺弱いので泣きっぱなしで見てました。冷静に考えるとフツーの筋書きなのに。「泣かせる映画」はちょっと苦手。ダコタ・ファニングは素晴らしいとおもいました。 【のりもちあつあつ】さん 6点(2005-03-15 10:53:45) 74.親を「やりたい」と「やれるか?」は感情と理性の違いであり、別問題。映画としては「いい話」(やや押し付けがましいが・・・)で終わっていますが、これでいいんだろうか?というなにか釈然としないものが残る。今後は関係者の全面サポートにより、養育がなされるという解釈でよいでしょうか???(でなきゃ、御伽噺ではないのだから、いくら映画とはいえ破綻しています。) 【東京50km圏道路地図】さん 6点(2005-03-13 02:08:30) 73.《ネタバレ》 ダコタ・ファニングが可愛い。夜中に家を抜け出してトコトコ歩くシーンも良かった。 できれば7歳まで育てる過程も見てみたかったかな。 【山椒の実】さん 6点(2005-03-12 16:52:04) 72.ボクは心が薄汚れてるんで、こういうのは素直に感動できませんね(笑)。実際にもしこういうことが起こったら、どういう風な仕組みで対処するのか、社会的な体制に興味を持ちますね。 【あろえりーな】さん 6点(2005-03-12 04:21:15) 71.ショーン・ペンの演技がすごく上手かった。ルーシーも可愛いらしくてよかったです。 だがストーリーは今ひとつといったところ。あまり感動できなかった。 【rainbow】さん 6点(2005-03-05 16:14:36) 70.うーんどうもイマイチ。ビートルズもあそこまで流されるとくどかった。俺の心が汚れているからかな。ショーン・ペンは良かったんで6点献上。 【ゆきむら】さん 6点(2005-01-30 14:38:24) 69.涙腺が弱い為案の定泣いてしまいましたが、ストーリー自体は特にコレと言って残るシーンは無かったです。ビートルズについても全然詳しくないので。里親の母親が一番印象に残ったかな。サムにはかなわないんだなぁと悟ったシーンが特にグッときました。あとラストの終わり方も好きですね。ただ何が問題かって、自分がショーン・ペンが苦手であると言うことで…6点です。 【きすけ】さん 6点(2004-11-21 14:56:20) 68.道具立てがそろいすぎて、意図が見えやすく、先が読みやすく、カメラワークの「あざとさ」にしらけつつ、それでも、相当、考えさせられもするし、感動もします。全盛時の曙の相撲を思わせるような強引な力業にねじふせられた気分です。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-11-02 10:56:28) 67.この映画を日本で見ても実感わかないですよね、日本じゃ親元から子どもを引き離すことはないから。だから虐待死につながるんだけど。ところがアメリカでは実に簡単な理由でも実際に親元から子どもが引き離され、子どもがほしい夫婦に引き取られていくシステムが出来上がっています。子ども部屋を与えず、一緒に寝ているというだけでも離される原因になりますので。しかも引き取るのが良い夫婦とばかりは限らず、そこから不幸になってしまう子どもたちがいるというのも病んでいる国アメリカらしいことでしょう。だから裁判やって取り返すというのが絵空事に見えて感情移入しきれないんですよね。従って泣くまでは至りませんでした。 【tantan】さん 6点(2004-10-11 11:22:56) 66.ダコタとショーンの演技凄いね!!!泣きたかったけど泣けなかった、、、 【カフェ俺!】さん 6点(2004-09-06 07:30:05) 65.クライマックスにかける時間が短すぎる気がしました。 【kokayu】さん 6点(2004-09-02 21:00:49) 64.知能が劣っているからという理由で、子供が親から引き離されて しまうなんて事例実際にあるのかな?(虐待や性的暴力があるとか いうなら当然だけど・・)なんか裁判のあり方、人道的な観点からの より良い解決法はないものかと思ってしまいます。 それに今回の場合はルーシーちゃん(ダゴタ・ファニングちゃん)自身が サムと一緒にいることを切に望んでいるわけで・・・ 内容的には始まって1時間50分は( ´_ゝ`)ふーんって感じで それほど、グッとくるという感じはなかったんだけど、裁判に負けて ルーシーを取られてからのサムの苦悩・女性弁護士との心の交流・ ルーシーの養育を引き受けた夫妻の奥さんの涙・パパをこがれる 娘としての素直な行動を見ているとちょっとだけウルッとこさされました。 まぁ、俺まだお父さんになったことないから、子を思う親の想いってやつ が本当に分かるわけではないんだろうな^^; 常に大人びた娘でいなければならなかったルーシーが時々見せる 娘としての顔 そのギャップが良かったです。 環境が彼女をそうさせざるおえなかったんだろうけど、やっぱり 子供には こういう辛い思いさせてはいけないんだろうね。。。 個人的には 、子供らしくないダゴダちゃんではなく、暗い影を微塵も感じ させない無邪気な女の子としての彼女の姿が見たいですね。。 あと、この映画はスターバックスの手先でつか?・・・・・(^^;) それとなんとなく『クレイマー、クレイマー』と『レインマン』 が見たくなった。 【アキト】さん 6点(2004-08-20 23:31:18) 63.知的障害者が主人公。障害者には、普通の人なら偏見がある。思うに、言葉の種類の少なさや、経験の浅さは子供のように純粋でいる。だから、常に楽しいことをしようとする。それがうまくいかなかったら、悲しむ。障害者でない弁護士も常に充実していたいのに、うまくいかないでいる。人間はただそれの繰り返しで、誰もが楽しくいたいと思っているだけ。アメリカ映画っぽく 裁判とか法廷とかがからんでくるけど。 【杉下右京】さん 6点(2004-08-06 01:50:29) 62.ショーン・ペンの演技とも思えない演技が素晴らしかった。でも時々トム・ハンクスに見えたりもした。意外と裁判やってるシーンが多く、そのせいで法廷モノなのか家族愛モノなのかの境界線が曖昧になってしまった気がする。あまり感動できなかったのはそのせいかも。後者のほうをもっと前面に押し出してほしかった。 【ライヒマン】さん 6点(2004-07-26 22:30:14) 61.主人公が一生懸命夜泣きをしている時子守をしている姿が印象的でした 子供役の女の子の父親と接しているところがとてもしっかりしていると思いました 話は良かったと思います 【れみ】さん 6点(2004-07-03 07:26:03) 60.泣くほどではないですね.ダコタ・・・は最近前歯がみんななくなっちゃったみたいです.映画館の予告で歯抜けドアップをやってました. 【マー君】さん 6点(2004-06-27 23:15:02) 59.友達にすごい泣けると薦められてかなり期待して見ました!!でもまぁ、それなりに良かったかなーという感じです。 【ロシナンテ】さん 6点(2004-06-23 22:34:36) 58.ダコタ・ファニング嬢が10年後もそのキュートさを保っていてほしいと願いたい。 【tetsu78】さん 6点(2004-06-20 17:56:37) 57.良くも悪くも普通におもしろかったです。ショーン・ペンやミシェル・ファイファーはもちろん、ローラ・ダーンがいい味出していたと思います。 【シェリー】さん 6点(2004-06-17 17:21:53)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS