みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
44.実はあまり好きな映画ではないのですが、何度も見ている映画です。本作でスターに駆け上がったフェイ・ダナウェイがあまりにも魅力的だし、ボニーとクライドを演じたフェイとウォーレンの二人は勿論のこと脇を固めたジーン・ハックマンの存在も効いています。この新人女優をアーサー・ペン監督がいかに惚れ込んだかは冒頭のフェイ・ダナウェイを見ればよ~く分かりますね。やはりあまりにも有名なラストシーン(蜂の巣にされる直前に二人の顔を一瞬アップで捉えるのですが、この一瞬で見せる二人の表情が印象的です。)は初めて観た時は衝撃だったし、リアルタイムで本作を見た人達にとってはもっと衝撃的だったことでしょう。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-06-23 22:20:21) 43.あぁこの作品はこれが原型かというものがいくつもありますね。男優さんも女優さんも「キマッて」ますね。いまひとつ犯罪への動機付けや「不能」に関して弱い感じはしますが今見ても良くできていると思います。年を取ってくるとあの母親の気持ち、父親の想いが痛いほどわかります。 【たかちゃん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-09 20:59:48) 42.《ネタバレ》 昔洋画劇場で見ていますが、最後以外は覚えていません。というわけで初見と変わらないと思いますが、案外よかった。どの程度事実に即しているのかわかりませんが、とりあえずこの映画での主人公二人は、けっこう「普通の若者」として描かれています。有名な強盗にしては、最初はドジだったり、予想外に人を殺すことになって動揺したりと、悪い面は薄められているようです。その一方で、冗談を言ったり互いを気遣ったりと、恋人同士であることを印象づける描写が多かったと思います。また、二人が強盗を成功させて「有名」になっていく過程は、台詞で説明されているだけ。強盗する場面自体、それほど多くはありません。要するに、二人の青春物語であるという面が強調されているようですし、そのような映画であると思って見ると、若者らしい言動に共感を覚えたりします。最後ばかりが有名ですが、実はそこに至るまでの関係を丁寧に描いていることがよくわかりました。そちらの方に引き込まれます。 そう思ってしまうのも、主演の二人が素晴らしいからでしょう。ウォーレン・ベイティがこんなに二枚目で格好いいとは思わなかったし、フェイ・ダナウェイの美しさはいまさら言うまでもなく。ハックマン以下の共演者も、曲者ぞろいで魅力的。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-11-09 21:45:59)(良:1票) 41.昔の車は今の車より盗みやすいのだろうか? なにげない家族の日常のようなものが多く描かれていたりと ややしまりのない展開のようにも思えるけれども、 人間ドラマが丹念に描かれているところはよい。 アウトローとして追われる身となることの恐怖も感じられる。 1930年代のカントリーののんびりとした光景もよい。 しかし最後は少々嫌なものを見た気分になる。 【且】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-16 01:07:17) 40.《ネタバレ》 初鑑賞の時はまだ子供で、「不能」がよく解らなかったこと、ラストで正に息を呑み、心臓がバクバクして眠れなかった記憶がある。さて、もう少し大きくなってから実話ものであること、そして衝撃のラストも事実に基づくこと、クライドが不能なのはフィクション(実際はバイセクシャル)とを知った。そこでまず感じたのが反感「実在の犯罪者、しかも強盗殺人という重い罪を繰り返した犯罪者をこんなにスタイリッシュに描いていいのか?!」、そして恐怖「あの蜂の巣にされるのが実話なんて・・・」。が、反感の方は大恐慌と禁酒法の暗い世相から、うっぷんを晴らすようなボニー&クライドが、凶悪犯罪者にも関わらず、義賊的に扱う支持者が多かったのもまた事実と知り、色々考えさせられてしまった。そういう事実があったなら、あの描き方でいいのかもしれないけど、やっぱり美化してるような…ここんとこの結論は出ない。なんかもやもやしたままだ。「クライドが不能」ってフィクションは中々に上手いんじゃないだろうか。犯罪そのものが2人を繋いでいたことがより強調される。それから衝撃のラスト…蜂の巣にされたってのは事実なんだから何を言っても仕方ないが、あれが今でも怖くて怖くて仕方ないのは私だけ?何が怖いって生け捕りにせず、公開処刑(見せしめ?)よろしくあれを実行したアメリカって国が怖いというのもあるが、そんな理屈を抜きにしても単に怖いのよ。銃弾飛び交うアクションなんか、腐るほど観てるのに…。万人に強い印象を残す、という意味で衝撃の実話をそのまま持ってきたのは映画としてコレクトなんだろうけど、あのラストがかっこいいように言われてるのが(そしてそれを意図して作ってるように思えるのが)、なんかどうもね。エステル・パーソンズのアカデミー賞受賞演技は流石。生存していた本人が怒ったらしいけど。私としては評価の難しい映画なのだが、点はとりあえず「印象度」で高めにしておく。 【あっかっか】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-03-06 13:09:53)(良:1票) 39.見終わると切なくなります。途中までの痛快で楽しい道中は最高でした。 【すべから】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-03-24 18:52:06) 38.《ネタバレ》 クライドかっこええな。中盤の銃撃戦、そしてラストシーンが壮絶でした。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-02-27 20:03:20) 37.カラー画像初期なのか、どうも人工的な色合いだったけど、それがまたこの映画の雰囲気をよい感じでかもし出していた。助演女優賞をとったあのおばちゃんの演技、観ている時は「ホントにうざいおばちゃんだな!」と思ったが確かにあれが演技となればそれはアカデミー賞とるだけあるなという感じだった。 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-19 18:04:18) 36.面白かったです。 【STEVE-O】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-17 09:39:09) 35.確かにラストシーンは衝撃かもしれないけど今見てみるとどうだろう。予想できる範囲内だし衝撃度だけならもっとすごいのが今の映画にもゴロゴロあると思う。 【ゆきむら】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-17 13:04:15) 34.主役二人が美男美女。あっけなさすぎるけどあの結末は好きですね。ジーン・ワイルダーは「夢のチョコレート工場」の時よりもぽっちゃりしてましたね。 【およこ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-11 10:32:01) 33.フェイ・ダナウェイの華麗さ、色気、妖しさ、可愛らしさ、オシャレさ、カッコよさ等など魅力満載。そんな一方、物語は未来のない華やかさであり、強烈な死に様が彼らの刹那的な生き様をより一層引き立てる。 【亜流派 十五郎】さん 7点(2005-03-18 21:24:55) 32.「明日に向って撃て!」の、ラストを見せない素晴らしさ。本作の、ラストを見せる素晴らしさ。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-09-10 12:35:09) 31.《ネタバレ》 死んで良かった。あまりにもかっこよかったので最期はあれで納得しました。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 7点(2004-08-12 23:35:51) 30.すごかったです。コレ実話なんですね。軽快な音楽とクライドの性格が個人的には好き。なんか犯罪者ではあるんだけど思いっきり感情移入してました。そして最後、コレはビックリした。思わず目を細めた。 【A.O.D】さん 7点(2004-07-23 21:18:30) 29.《ネタバレ》 うわさに聞いていたラストシーンの衝撃はすごい。目が点になっている間にもう「THE END」のタイトルが出る。観終わった後に思った。こういうふうに彼らの人生は終わるのか。それでももし自分だったら、こういうふうに死ねたならいいなんて思うかもしれない。犯罪者に対する憎しみなのか皮肉なのか、あるいは彼らに対するせめてもの情けなのか、わからないけれど、あのラストシーンにこめられたたくさんの意味が、頭のなかでぐるぐるまわる。「明日に向かって撃て!」では見せなかったシーン。彼らがどう生き、どう死んだのか、最後にきちんと終わらせることで、やっと理解することが出来るのだろうか。 【揺香】さん 7点(2004-07-16 14:45:40) 28.見たのは公開中ではなく、のちにTV放映で。とはいえ今のように情報過多ではなかったから、ラストも予備知識はほとんどないまま見たので、かなりな衝撃でした。善悪というものは相対的なものということを、理屈ではなく教えてくれた作品でした。見る前でしたが、公開時に話題になったボニーのファッションは中学生だった私にとっても相当なインパクトでした。これも懐かしい思い出の一つです。 【おばちゃん】さん [地上波(吹替)] 7点(2004-06-23 20:44:29) 27.初っ端の銀行強盗でじいさんの金だけ奪わなかったことや、逃亡中に捕まえたカップルに対して随所に見せた「あわてずにまずは笑わせて人質をキープしながらチャンスを探っていく」という監禁方法には「バローギャング団」としての落ち着きがみられた。これはボロ屋での合宿をはっていたことも大きな要因だろう。その直後から上手く言えないがチームが自分達の意思で団結していこうとする力が見えてくる。これこそがニューマンが監督就任当初から目指したチーム像だ。しかし結果だけみたら「バローギャング団」の文句も付けようもない敗北である。ただそれほどまでに警察は圧倒的な強さを見せ付けたのか?。何か物足りない感じを抱いているのは私だけなのか?。しかし警官隊に襲撃された際、兄嫁が目をやられた時に「ざまぁみろ!」と思えた事は神に感謝したい。 【膝小僧】さん 7点(2004-06-23 01:27:36) 26.話が進むにつれて後戻りできない状況に陥る二人とその仲間達。ボニーの母親に久しぶりに再会し冷たく突き放されることで事の重要さに気付くボニー・・・。そして衝撃的なあのラスト。これが実話というから驚きです。本当にあのようなラストだったのでしょうか? 【MINI1000】さん 7点(2004-06-12 18:26:38) 25.フェイ・ダナウェイの詩の朗読シーン、結構好きな人がいるみたいだけど、俺はあそこがダメだった。さんざっぱら悪いことしてきといて、自分たちを正当化するような内容にガッカリ。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-09 09:15:57)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS