みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
10.《ネタバレ》 意外な結末と映画自体の評判が良かったので観にいきました。 とにかく映像が素晴らしかったですね。綺麗な海がよかった。 でも、自分はあんな大海を漂流なんて恐すぎて無理だなぁ。 で、オチですが、やはりもう一つのほうが真実なのかなぁ。 食人島なんて有るわけないですしね。あの島って人が仰向けに寝てる形でしたね。。。 もともとこの作品ってシャマランが撮る予定だったんですねぇ。 観たかったなーシャマラン版で・・・。 【mitsuo@】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-02-11 23:48:13) 9.美しい映像と奥深いストーリーにすっかり心洗われました。主人公は本当にトラと漂流したのでしょうか?それとも…。間延びするのが少し残念。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-02-11 18:01:12) 8.《ネタバレ》 【以下、激しくネタバレ】 私は原作未読なので、素晴らしく良く出来た予告編の影響も有り観賞前は本作を「主人公が過酷な状況を知恵を駆使して生き延びる海洋サバイバル巨編」だと完璧に思い込んでいたが、結論としては本作は主人公の心理を美麗な3DCGで表現したユニークな精神映画だった。 どんでん返しとまでは言わないが、主人公が語る二種類の告解のどちらが本当なのか? 最終的な結論を観る人それぞれに委ねる構成は面白いと思う。 終了間際、保険会社の報告書に「トラと過ごした 云々」と記述されている描写がある。 これが何を意味するか... そもそも「トラ」とは何なのか... 無性に原作を読みたくなる映画だ。 【たくわん】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-02-05 11:09:09) 7.《ネタバレ》 まず原作を読みましたが、訳し方もあるのでしょうか、あまりしっくりきませんでした。ストーリーがすーっと入ってこなかったという個人的な感想です。 映画の方はというと・・・やはりストーリーがしっくりきませんでした。見ていて退屈したと言うわけではありませんが、この映画はストーリーよりもCGを楽しむ映画かなと思います。CGのできは素晴らしい! 【karik】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-02-04 22:22:15) 6.《ネタバレ》 ともかく、自然と動物たちの描写が素晴らしいです。主人公と一緒に漂流するトラはもちろん、登場する動物全てが美しく、生き生きと躍動していました。近年のネイチャードキュメンタリーは驚くような映像を写していますが、それにストーリーを組み込んだような見応えで、劇場のスクリーンで観ることをおススメしたいです。 鑑賞中、これはフィクションなのかノンフィクションなのかということが気になりました。そう考えた時、制作者の狙いもそこにあることに気付きました。人間と猛獣の交流とも思えるこの内容を、どのように着地させるかは鑑賞側に委ねられているということです。それが自然と自分の繋がりを量る指標になるのだと思います。終盤でキャストを替えた話を用意してくれましたが、親切すぎるかなと思いました。 必要があれば殺し、必要が無ければ関与しない。絶対的な殺戮能力を持つトラの行動は超然として迷いが無い。その姿勢が神々しく映るのは、自然の摂理そのものだからです。信仰が定まらない主人公も、そこに神の存在を意識しているようでした。この感覚に共感しました。 主人公とトラはコミュニケーションを成立させたように見えますが、振り返らずに森へ還る彼の姿が、あくまで限定的なものであることを物語ります。人が感じる動物との交流は、動物側が感じているそれとは別物であることを示唆しています。そこに厳かな距離を感じました。 地元での3D上映は吹替え版しか無く、吹き替えにアレルギーを覚える自分は2D版での鑑賞でした。IMAXで観たかったよ~。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-31 23:29:23) 5.《ネタバレ》 単純に面白かった。映像美は、アバターのようなあざとい映像ではなく、本当に美しいといえるようなものが多く、満足できた。ただ、ここまでのレベルだと3Dじゃなくてもいいんじゃないか、とさえ思ってしまう。宗教的なモチーフが目立つ本作だが、トラとは主人公自身の投影に他ならない(これはラストでも明らかにされる)。食人島の解釈はいかん、わかれるところだろう。 【Balrog】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-31 01:42:13) 4.《ネタバレ》 2D普通版での鑑賞と採点です。リチャード・パーカー氏の達者な泳ぎと、大柄な体躯に似合わぬきめ細かな表情の演技に100万点!!ジャングルの森へ振り向かずに去っていく彼の後姿は、この作品で最も忘れ難いワンショット。真実は一体どちらだったのか、ラストに提示されるもう一つの物語を観客一人一人の解釈に委ねさせるのも、タダのサバイバル映画には終わらせまいとする奥深さを感じさせる。唯一の有名俳優フランスの名優ジェラール・ドパルデュー氏をあんなチョイ役で出してくるのも、後から考えればナルホドなあと納得もできる。ただ、何でも物事を素直に受け止めてしまう自分には、邦題の「トラと漂流した227日間」というタイトルから想像される内容以上のものは、それほど明確に伝わってこなかったですね。アレコレと色々考えちゃうと、これメチャクチャ怖いオハナシなんだろうけど。宗教の話にしても神様と仏様を一緒にお参りする日本人にはピンと来ないだろうし、サバイバルの内容もパーカー氏とのコミュニケーションの図り方にしてもわりかし想定内。久しぶりのアン・リー監督作品ということで、期待度のハードルを上げ過ぎたのかな?「生きることは捨て去る事」とか、いいセリフも結構あったんですけどねぇ。さかなクンのハイトーンボイスナレーション付きで観たらさぞかし盛り上がるだろうなあというシーンも多数(←嘘です) 【放浪紳士チャーリー】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-28 09:22:16)(笑:1票) 3.《ネタバレ》 「アバター以来の衝撃!」と映像面の凄さを前評判で聞いていたので、期待して観に行きましたがトンでもなかったです。「どうやって撮ったの?」っていう様な映像がバンバン出てくるので、観ていて頭がクラクラしてきます。船の沈没シーン、トビウオの飛来シーン、嵐が吹き荒れるシーンの余りもの迫力についつい仰け反ってしまいました。そして広大な海の風景が宇宙へと広がっていく映像は途轍もないスケールのデカさに只々唖然。CGが普及した時代とはいえ素晴らしい映像美でした。音にも大変拘っているので、出来るだけ画面・音響共に優れた劇場で観るべきでしょう。3Dに関してはどうでしょう。トビウオのシーンや虎を調教しようとするシーンなんかは絶対に奥行を感じられる方が良いと思いましたが、色彩が余りにも美しいザトウクジラのジャンプや食人島の幻想的な風景は3Dだと暗さが出てしまい堪能しづらそう。 哲学的な話に目が行きがちですが、サバイバル物としてもそれなりに面白く、劇場内では虎が躍りかかるシーンなんかは悲鳴が起きていて終始楽しい雰囲気で鑑賞できました。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-27 21:22:27) 2.《ネタバレ》 「動物との触れ合いを通して心温まる感動ドラマが展開する」的な映画だと思っていたのですが、実際は全然違ったので肩透かしと言えば肩透かし、ですか。 私は二匹のネコを宝物のように大切にしていて、一方で仕事柄、毎日否応なく生命の生々しい証しみたいなものに触れていて、その間にある「生命の価値」を日々意識させられている訳ですが、この映画はちょっと上から俯瞰するような視点で神と自然と生命とを語っています。ちょうど私の日々の意識を更に再確認させるような内容で。 信仰心が無くても人は生きられますし、この文明社会の中では生命を特に意識せずとも生きられます。せいぜい意識するのは自分や家族の健康くらいですか。 でも、この世界に沢山の生命が存在し、その生命を糧とする事で生かされてゆく生命があって。そんな営みがただ当たり前のサイクルの中で流転しているだけであると考えるのは欺瞞としか言い様が無い訳です。 そこにある意味を考える事が世界と共存する事であり、そしてその意味を生み出す意思について考える事が信仰に繋がる・・・ ラストに描かれたもう一つの物語によって、この映画は深い意味を持つ事になります。あの「置き換えられた」(どちらがどちらに?)物語が示唆するもの。この世界で生かされている生命、生きようとしている生命の意味を更に見つめさせようとします。 美しくも力強い作品でした。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-27 15:02:42) 1.《ネタバレ》 表向き(宣伝上)はサバイバル物に見えますが、実際のところは遙かに哲学的な映画でした。いや、サバイバル物としても十分楽しめるのですが、それ以上に何か哲学的なことを考えてしまう、とてもいい映画でした。 トラはほとんどCGだそうですが、本物にしか見えません。もう「ここはCGだ」と感じさせることすらないというのはスゴイ。3Dの効果は薄いと感じました。無くてもいいかな。 【MASS】さん [映画館(吹替)] 7点(2013-01-27 02:11:39)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS