みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
43.《ネタバレ》 強烈な手ぶれ映像の冒頭から躍動感を感じます。ストーリーもだれることなく最後まで気を抜けません。 子どもが銃を持ち、殺しあう姿はアフリカの民族紛争とも又違った形での衝撃を受けてしまいますが、ブラジル人が作るブラジルの映画であるが故か、この事実に対してよそ者の善悪の観点から切り捨てられていないと思いました。 また、深刻で暗い話しテーマにも関わらずあくまでも映画に流れる空気は明るい。それもまたよいと思いました。 よその国の話であるから見ていられたのも事実で、仮にこれが日本の話であればまた違った感じ方もあったかもしれません。 【飴おじさん】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-17 18:49:18) 42.ブラジルの映画は初めてですが、そのスマートさに驚いた。いい人のギャングはちょっとDJ OZMA? 【はるこり】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-11-25 23:57:38) 41.《ネタバレ》 地球の裏側、ブラジル・リオの「神の街」と言われたスラムが舞台。普段聞き慣れぬポルトガル語が飛び交い、軽快な音楽にのって、主人公のいくつかのエピソードの回想形式で物語は淡々と進んでいく。それは自然に相関しており、最後まで観るものを飽きさせない。実話に基づいているとはいえ恐らく平和ボケの日本人には全くピンと来ないだろう。まだ子供のリトル・ダイスが拳銃で人を撃ちまくり、会心の笑みを浮かべるシーンは悪夢としか言いようがない。人間は生まれ育った環境に大きな影響を受けることは否定しようもないが、「貧困」と「拳銃」が街にはびこった時には、いずこにも起こりうる悲劇であろう。それにつけても「拳銃」は「人間を殺傷するためためだけ」に生まれた悪魔の道具であることが改めて思い起こされ、暗鬱とした気分にさせられた。 【田吾作】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-20 12:48:49) 40.《ネタバレ》 良かったです。強烈だった。と、感想を言って観賞できる自分が如何に幸せなのか改めて実感。テンポもいいし、役者の演技もいいし、けどこれが現実だと考えると。自分も必死に生きないと。 【コスッタルイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-02 13:09:49) 39.なぜ彼が主人公だったのか納得したとき、久しぶりに映画の醍醐味を感じた。とりあえずすごい映画だった。キャストもみんな(もちろん子供達も)素晴らしかった。 【Leannán-Sídhe】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-29 01:46:42) 38.かなり面白かった!しかし、かなり残虐なシーンがあり、目をそむけたくなる場面もあった。 【ホットチョコレート】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-04-26 19:25:14) 37.重いテーマの割りにはタッチが軽めで、事実を切々と語り続けるというよりは脚色をつけてエンターテインメント性を忘れない作りになっていますね。登場人物の区別も比較的容易で、丁寧なナレーションが随所に織り交ぜられてるので見やすかったです。こういった内容を神妙な雰囲気で描かれるよりは、軽いタッチによりあくまで日常的に普通にあることなんだよ、と言われているような気分になり、かえって観る者に深く考えさせる効果が出たのではないでしょうか。恋を知るよりも前に銃を知り、キスをすることもなく命を落としていく少年たちをこの先世界がどうすべきなのか。「ホテル・ルワンダ」を見たときも思いましたが、ニュースも伝えない世界の現状を描く映画というメディアの意義を改めて痛感させられる一作でした。 【Thankyou】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-15 07:52:20) 36.空気が感じられる。みんな演技がうまい。 【なますて】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-04 14:51:47) 35.リトル・ダイスの子役がめちゃくちゃうまい。 生々しいほどにリアル。 子供ならではの狂気みたいなものを強烈に表現していた。 彼のおかげで、あの国には本当にああいう子供がいることことが実感できた気がする。 人間がアニマルだということを改めて認識させられる映画だ。 【コダマ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-23 04:42:53) 34.《ネタバレ》 各種名作ランキングで必ず上位に入るので気になり、遅まきながら観ました。確かに凄い映画ですね。コッポラ、スコセッシ、タランティーノなどの影響も感じさせつつ、絶妙のストーリーテリング。最初は登場人物の把握がちょっと大変ですが、人物描写も丁寧だし、とにかくリアリティが素晴らしい。ただし、エンディングロールでの「本物の2枚目マネインタビュー」は蛇足。実話ですの一言で十分。 【あおみじゅん】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-24 14:11:56) 33.《ネタバレ》 ブラジルのスラムの話って、あまり類の無い話なのですごく新鮮味がありました。スラム街でのギャング同士の争いにすごくリアリティがあって良かった。しかし、スラムの少年が殺人を楽しむように銃を放つところかなり怖いですね。 【ソウリ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-14 21:12:29) 32.すごい映像センスでどんどん攻めて来る。池袋ウェストゲートパークや木更津キャツみたいなテンポと新しさだった。内容は深くないけど、かっこいい系のいい映画。 【Sleepingビリ-】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-07 23:10:05) 31.この街には住めん。 【ゆきむら】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-06-11 02:14:57) 30.凄い躍動感。あの鶏の使い方にしろ映画全体に飢渇感がでていて本当に凄い。 【さら】さん 8点(2005-03-28 14:48:30) 29.《ネタバレ》 まだ毛も生え揃わないようなガキが殺し殺されやるのか、、、。 撮影も凝ってるし、ストーリーも凄く面白いと思うんだけど、これが実話であることがどうしようもなくやるせない。 【pied-piper】さん 8点(2005-01-04 23:46:32) 28.ブラジル映画なのであまり期待はしていませんでしたが、引きこまれた。 スタイリッシュな映像で、躍動感が溢れていたと感じた。無邪気な子供が銃を撃つというのは、怖い...。 【ゆきいち】さん 8点(2004-11-24 10:45:55) 27.《ネタバレ》 とても衝撃的な作品でした。銃、麻薬、殺人・・・と我々が日頃慣れ親しんでない事柄が日常的である事が嫌というぐらい分かりました。でもこの映画はこれだけじゃないところが面白い。ただの殺し合い映画なら日本に生まれて良かったなぁで終わるんだけども、この映画には色々なストーリーがある。恋愛、成長、友情なんかを見せながら話が展開していくし、プラス撮り方も躍動感なり勢いなりを感じさせてくれました。ラストでリトル・ゼが子供たちにめった撃ちにあうシーンでは歴史は繰り返すんだなぁと感じました。人が成長していくうえで環境って本当に大事なんだなと思うし、閉ざされた世界観って危険というか悲しいなぁと思いました(多分‘神の街’にいる子供達は‘神の街’での価値観しか持っていない、というか持てなかったんだと思う。もっと他の世界を見るチャンスがあったならば違う人生を歩いていけたかもしれないのにね。)でも主人公(ブスカペ)はその点頑張った。偉いぞ! 【諸星わたる】さん 8点(2004-11-17 03:25:00) 26.《ネタバレ》 人間関係を含めた、自分の生まれた周囲の「環境」というものは、人格形成を始め、あらゆる面において最も影響を及ぼし得るものであり、先天的な資質よりも、こうした後天的要因こそが人間の精神性に多大な影響を与えるということを示す極端な例。 ただ、「与えられた運命をどう生きていくのか」という点においては、人種、年齢を問わず、万人に等しく与えられた普遍的な人生テーマと言えるだろう。与えられた運命に流れるままに身をまかせるのか、それとも自らの努力で人生を切り拓いていくのか。例えどんなに過酷な環境に生まれても、運命を切り拓く余地は誰にでもあるはずだ。運命と必然は表裏一体の関係性にある。カメラマンになった少年と、ゴミのように殺された少年の対比が、それを鮮明に浮き彫りにしている。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-08-16 23:02:16) 25.リオデジャネイロの強烈な気候風土を感じさせる、ひたすら暑くそして熱い作品だ。スラムに生まれたときから宿命のようにストリートギャングとして生きてゆかざるを得ない少年たち。一方、そこから抜け出してジャーナリストとして生きようとする少年。映画は、その生々しい彼らの生態を実録風に活写してゆき、個々の生きざまを通して様々な問題を我々に投げかけてくる。縄張り争いによる団結・裏切り・復讐を繰り返しながら暴徒化する彼らを、スピード感を伴う独特の編集テクニックで見せきる巧みさには感心させられる。また、彼らの中には殺人を強要されるまだ年端も行かない子供も存在するという描写などは、本作の真実味を感じさせる鮮烈なエピソードとしても忘れられない。抗争を繰り広げるセピア調の画面が余計ヒートアップさせてはいるが、この国の物価や賃金のみならず命の値段までが安いと感じさせるほど、そのバイオレンス描写に悲惨さはむしろ希薄で、実にあっけらかんとしているのが本作の特徴であり、唯一の救いでもある。 【ドラえもん】さん 8点(2004-07-21 15:37:53) 24.少年が銃を持っているだけで、どうしてこんなにドキドキするのだろう。これが日本の裏側では日常なのですね。 【つむじ風】さん 8点(2004-07-19 11:48:27)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS