みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
296.つまらないわけではない。それなりに楽しめる。しかし、結局家族愛かよ(それだけじゃないけど)!その話はもういいよ。家族愛がテーマになるのは、世界中の家庭のパラダイムが崩壊しつつあることの裏返しと思う。であれば、なぜ崩壊してるのかetcを突き詰めないと。毒にも薬にもならんですよ。 【azuncha03】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-12-13 13:15:18)(良:1票) 295.《ネタバレ》 ウォンカにとって次元転送装置を発明することよりチョコレートの方が大事であった。それはチョコレートを愛していたからだ。チャーリーが帰った後、おいしいチョコレートを作れなくなってしまったのは、チョコレートよりも大事なものが〝愛する人〟だと知ってしまったから。バートンは「ビッグ・フィッシュ」に続き家族の愛を描いている。チャーリーの家、一つのベッドに四人の老人、あの暖かい雰囲気が好きである。 【ミスター・グレイ】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-01 17:36:22)(良:1票) 294.《ネタバレ》 映画にリアリティを求めない私にとって、ティムバートンは好きな監督の一人。この人はこういう寓話的というか、ファンタジーを撮らせたら本当に上手。以前の作品よりメッセージがわかりやすく、より童話的な感触だったが、この辺は原作に拠る所もあるのだろうか(原作未見)色彩感覚が素敵。前半の雪降る町のモノトーンな雰囲気と、工場内の原色溢れる悪趣味満載な画面の対比が良。シザーハンズ的な雰囲気が懐かしく。チョコレート工場を見学するために、ゴールデンチケットを得ようと悪戦苦闘するチャーリー少年とその家族。このジョニーデップすら出てきていない超前半部分で、すでにうるうるしている私。客観的に見ずともきもい。にしても、デップは素晴らしいね。デップの子供を見る表情ったらもう。その軽蔑の眼差しっぷりにヘキサゴン。工場に入ってからはさすがバートン。シュールでブラック。どうやって悪趣味に子供を嬲るかに全力を注いでいる、その姿勢が気持ちいい。ウンパ・ルンパの顔も踊りも歌も絶妙。2001年宇宙の…パロディににやけつつ、かわいいリスにうっとり。少年時代のデップが家出をするシーンが印象的。家出から帰ってみたら、家ごと無くなってるデタラメっぷり。全体的に悪趣味なんだけど、子供にも耐えられるであろうレベルのブラックさに留められるバランス感覚が、監督のファンタジー作家たる所以。家出のシーン一つとっても、しっかり親子の確執を描きつつ、作品のテンションを落とさずにファンタジーの世界観のまま進行していく。さすがである。ラストで、郊外にぽつんと昔のままの家が建っているのも示唆的。父親と男の子供の関係性が端的に現れている様に思う。全体的に二時間しっかり楽しめる作品。誰でも楽しめる作品であるし、映画は娯楽なんだなと再確認できる一本。 【郁】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-31 16:09:47)(良:1票) 293.スクリーンを前にして突然不安に駆られるほど期待しまくって行ったけれど大正解。今までに見たバートン作品での中では一番。最高に悪趣味でカラフルで可笑しくて酷くてアホっぽい。脱力系映画の最高峰。大体クリストファー・リーとジョニー・デップが親子設定だなんて、キャスティングの時点で笑いが止まらない。 【和狗】さん [試写会(字幕)] 9点(2005-10-27 16:15:30)(良:1票) 292.《ネタバレ》 世界一有名になった引きこもりのお話。見始めてから数分ほどで、ひどくアンニュイな気分になった。だって、ウォンカが大の人間嫌いだってことがすごくよく分かって、しかもその気持ちが痛いほど分かってしまったからだ。私も以前、人に裏切られたと思ったとき、誰とも会いたくなくて引きこもりたくなったっけ(結局しなかったけど)。そしてウォンカが姿を見せて、彼がふざければふざけるほど悲しくなっていった。自分を誇示し人を蔑むような歌を朗らか過ぎるくらい朗らかに歌えば歌うほど、「あの頃の自分」が蘇ってくるようで悲しさに耐えられなくなりそうだった。本当が自分が嫌なはずなのに、人のことを、おどけることで「これは冗談なんですよ~」って雰囲気にして、毒をやわらげてた。そんなウォンカがひどく自分には痛くて、笑いたくても笑えなくて、変な感じに心が重くなって。いろんな映画のエッセンスやオマージュがあちこちに感じられて、しかも日本のもの(映画以外も含む)の影響もかなりあってそういう意味でも面白いのだが、ウンパ・ルンパのチョコの川でのシンクロがウォーターボーイズ?なんて思ったり、歯科矯正器具はまるで巨人の星の顔面版って感じだし、そんなだから最後の場面は「愛を乞うひと」歯科医版かと思ってしまったよ。言葉を交わさずとも通じたような「愛を~」に対し、こちらははっきりと確かめ合って、そういうところに日米の違いを感じたり、いろんな意味で面白い作品ではあった。ただし、ウンパルンパもそうだけど、前時代的な人種に対する考えが時折鼻につくのでその辺はマイナス要因。 選ばれる子供も、アフリカ系やアジア系がいたっていいと思う。確かに後でひどいことされるけど、真の平等とはそういうものではないかな。この映画で問われるのは、あくまでも人間性であって人種ではないんだから。 【合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-02 17:58:19)(良:1票) 291.私はオリジナリティというやつに結構敏感である。テレビドラマのタイトルに映画の邦題のパクリ(「恋に落ちて」とかね)があるだけで観る気もおきない。それと、愛する人を失う主人公の嘆きを泣き所に持ってくる、邦画の凡作にありがちな映画も駄目。そりゃ悲しいでしょうよ、もらい泣きもするでしょうよ、だから何?親兄弟が死んだら誰が描いても悲しい。それを売り物にするのは凡人のやることだ。ところで人が涙する場面1つないこの映画だけど、何故か涙ぐんでしまうんだな。それは、大げさに言えば、本当にオリジナリティのあるものを見つけた喜びの涙ともいうべき貴重なものだ。この家族が住んでいる家がとても良い。こだわり方が半端じゃなく、あの扉を開け閉めする何の変哲もない動作が泣かせるのである。貧乏だけど温かい、というとてもわかりやすいことをものすごい労力とこだわりを持って描いていることに感動してしまうのである。後々考えてみると、やりたいことを思うとおりにやっているこの監督への賞賛というか羨望の涙でもある。リメイクだからオリジナリティはない、等という低次元の問題ではない。とにかくストーリではなく、描き方が想像を超越しているのだ。このオリジナリティは伝染し易い。自分の態度にもこだわりが生まれる。「まわりの点数はこのくらいか、でもこのくらいが妥当だな」みたいな、周りの評価との調整を図りながら映画を評価する、そんな独自性の無い行動がケチに思えてくる。良いものは良い、悪いものは悪い、それでいいじゃないか! 「アドルフの画集」で若き日のヒットラー役を演じた俳優がお父さん役で、これが底抜けにいい人を演じていたのも個人的には泣き所だった。日本語吹き替えはまわりの子供が五月蠅くて正直うざいんだけど、初日だったせいもあり、子供達の爆笑が大いに映画を盛り上げた。子供向けとしては毒気が強すぎるが、映画嫌いの7才の次男を映画好きに変えてしまうパワーは凄すぎ。 【正義と微笑】さん [映画館(吹替)] 9点(2005-10-01 02:50:28)(良:1票) 290.酷く悪趣味な映画でした。褒め言葉です。子供向けのようで、子供向けではない。洗練された美しさがあったと思います。スッキリしすぎてて、あれ、これで終わり?とも思いましたが 【リブロース】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-24 22:30:47)(良:1票) 289.ただでさえダークな「チョコレート工場の秘密」が、ティム・バートンの演出により大変な事に! スクリーンに次から次へと映し出されるバートン色が、皆様の表情を苦虫を噛み潰したかのように歪めていくこと請け合い。 見所は様々にあれど、特にワンカ氏のキャラクターとストーリー終盤の展開に注目していただきたい!原作を知っている者は大きな驚きと更なる感動を味わう事が出来るだろう。 ストーリーが一定のパターンの繰り返しである事と、目が痛くなるような美術が災いして傑作と呼ぶには後一歩及ばない。しかし良作としての資格は十分に持っていると断言できる。個人的にはあの小さなオサーンが気になって仕方なかった。「もしクローン人間が実用化されたら、面白すぎて仕事にならない」ということを教えてくれた彼に割れんばかりの拍手を贈りたい(予告で観た「ティム・バートンの何とかブライド」、むっちゃ楽しみです)。 【あなたのはレビオSir.】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-20 14:58:25)(良:1票) 288.《ネタバレ》 1秒として無駄なシーンがないのでは?!と思うほど完璧に引き込まれてしまいました。原作は知りませんが、これまでのバートン作の中でも(猿と首狩は除く・・)、エド・ウッドかナイトメアかと相当悩みましたが、文句なくこちらを最高にしたいと思います。バートンの全作品には愛と愛情が溢れていますが、今回は最高のボルテージです。それと、信頼のジョニー・ディップと、これでもかっ!とデフォルメされた子供達とその家族など各種登場キャラが判りやすく、それでいて嫌味なく効果的に溶け込んでいて一層盛り上がりました。招待された子供達のエピソードとウォンカの少年時代などに、それぞれのこだわりが見え隠れしていて、いちいち気がつくのが楽しかった。とにかくウンパ・ルンパのダンス&テーマソングが刺激的過ぎる一方、主演のコは顔を見ただけで涙が出てくるくらい正統派オーラが滲み出ていて。チャーリーとウォンカの、ファミリーに対する愛情表現が対照的でむせ返るほどの涙。リーの存在感に涙(歯を大切に!)。多少、ひねくれ度合いや毒舌さが薄くはなったものの、変わらずこんな映画を造り続けることができるのはバートンしかいないと思いました。頭の中、見てみたい(笑) 【★ピカリン★】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-09-19 17:18:32)(良:1票) 287.《ネタバレ》 チャーリーのお家!なんて素敵なんでしょう。 ひと目で好きになりました。 斜めの傾き具合といい、ドアの閉めにくさといい、これは正にバートン味。 そして、おじいちゃん、おばあちゃんの登場シーンにも息を呑みました。 思い出したのが『スリーピーホロウ』の村の老人の集まったお部屋(確か村長の家)のシーン。 クセのある老人が暗いところからこっちを見る視線、今回もそうとうインパクトがありました。 おじいちゃんおばあちゃんが、これまた可愛いお年寄りでにっこり。 こういうキャラクターを見られると、劇場に来て良かったと思います。 心がほかほか。 それからダニー・エルフマンさんの音楽は今回も素晴らしかった。 ウンパ・ルンパもレオタード姿からビートルズ風まで、音楽も踊りも良くてワクワク♪ ヘンで素敵なウィリー・ウォンカとのコンビも笑えました。 ウチにも子供の友達が集まるのですが、そうそう!子供って可愛いばかりではなく、生意気でこましゃくれていてとてもウルサイ。 このお話しではチャーリーは良い子で他は悪い子とはっきり分かれますが、実際の子供は、ひとりの内にチャーリーも居れば、鼻持ちならない部分もあると思いました。 実に子供のことを良~く観察したお話しだと感心。 リアリティがお話しには重要と考えている私、原作にも興味が沸きました。 【たんぽぽ】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-09-16 21:58:23)(良:1票) 286.《ネタバレ》 とーってもとーっても楽しい映画。 TOPSのチョコレートケーキと銀座のPIERE MARCOLINEのチョコを購入して 食べながらウンバ・ルンバの曲にあわせてこっそりフォークを振っていました。 観ている間は頭まっしろ、ずっと笑顔。 ホントになんて楽しいチョコレート工場! あーんなにひねくれたガキンチョ達ですら中に入ってみたいと思う程ですから! (そんな所が本当は子供らしくて可愛いらしいと思いません?!) 楽しさを表現する事によって、それが言葉の枠にとらわれてしまうならば、 ただ「最高!」と、のみ。 でもとても残念なことが…。 私にはジョニデによって度々現実に戻される瞬間があったのです。 ジョニデは好きだし、いい役者。 ジョニデのウォンカーさんの役作りは見事に完成。 それは評価! でも今回はそれがしっくりこない。 あれー? オーラになにやら違和感。 パイレーツ.KのJ.スパロウとどこか同じ香り。 で、ラストではっきりと理解したわけです。 ジョニデが歯科医のお父さんと親子に見えないの。 そこにいるのは育ちがいいボンボンのウォンカーさんじゃないの。 そこにいるのはエンターテイメンターとしてのウォンカーさんなの。 ああっ! と思ってしまった… そこにいるのはジョニデであるウォンカー。 映画を観ながら、「ジョニデ最高!」と楽しめる人はそれで最高だと思う。 でも私は観終わったあとに、「ジョニデ最高!」と思いたい。 観ているの最中に俳優好きで楽しむつもりは無いの。 たとえばデ・ニーロは凄いよ。 映画の中で彼はデ・ニーロじゃなくてソイツなんだもの。 映画が終わってから、「デ・ニーロ最高!」なんだもの。 今回はリメイクだし 人気最高のジョニデを楽しめて最高とも思えるし、 実際映画の宣伝プロモーションもジョニデ押しまくり。 でもこの映画では「レジェンドオブメキシコ」のような ジョニデ万歳的な流行世相と離れた作り方にしてほしかったな。 主人公を食わないで。 物語を食わないで。 映画を食わないで。 【夢の中】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-16 17:09:55)(良:1票) 285.工場を巡る途中、主人公の少年が言う「チョコレートの美味しさは理屈じゃない」というセリフが、そのままこの映画全体を表現している。と、思う。 奇想天外なチョコレート工場と工場主、その世界の愉快さの前に理屈など意味を持たない。ただ単に“楽しい!”というほか何もないのだ。 そして、こういう映画におけるティム・バートンの支配力はもう尋常じゃない。完璧以上に完璧にその世界観を作り上げる。更にそこに、ジョニー・デップが加わった時、もう言葉などが入り込む余地は何処にもないのだ。もう“ひたすらに楽しい!”そう言う以外に何が必要か。 板チョコを手に映画館に入れば、尚更に楽しいと思う。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-16 02:29:07)(良:1票) 284.満点の味。これはオリジナルと甲乙付け難いですね、どちらも出色の出来栄え。ここまで良く出来たリメイクってそうそう無いんじゃないでしょうか?胸をワクワクさせるチョコレート工場のチョコレート製造のオープニングから、チョコレート工場の門が開くまでここまででも十分面白いのに、そこから当の主人公ウィリー・ウォンカが登場して物語は更に面白くなる。まるで二段重ねのチョコレートを食べているようなこの満足感。ジョニー・デップも前作では小奇麗な役をやっていたのと打って変わり、本作では本領発揮。キモイとカッコ良いの中間を上手く演じていました(笑)。それからウンパ・ルンパ最高!子供たちが一人脱落する度に即興で歌を作るところは笑いました、しかも音楽はノリノリだし。ちなみにもし自分に子供がいたら、これは絶対に見せてあげたいですね。一つの教訓として、一つの夢物語として…。当然映画を観終った後チョコレートを買いに走ったのは言うまでもない。 【かんたーた】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-09-12 13:44:09)(良:1票) 283.オリジナル版は、大作でなかったせいかちょっとこぢんまりしていたけれど、子供の教育にぴったりのほんのりダークファンタジーでしたが、ティムとジョニーの本作、ブラックなところはちゃんと押さえつつ、ファンタスティックな工場はもちろん、ウンパルンパたちのミュージカルシーン(でもユーモアさが増した分ビザールさはオリジナルのほうが上手かも)なんかも思いっきりパワーアップしてましたね。終盤のオリジナルストーリーには思わずジーンと来て、泣くかも?と一瞬思ったくらいだし・・・でも、この部分は「ビッグ・フィッシュ」とほとんど同じ展開なんですよね。その辺が評価別れるかも。 【シェリー・ジェリー】さん [試写会(字幕)] 9点(2005-09-02 21:24:46)(良:1票) 282.面白い!!私の中ではバートン作品のナンバ-1です。 今までは、あのキッチュで悪趣味で人工的な、大人向け香辛料入りロリポップ風画面作りが生理的に好きになれなかったんだけど、ここまで面白さがジャストミートしてくれるなら話は別。 凄いのは、これがブラックな面白さでひねたオトナの鑑賞に堪えるのと同時に、しっかり子供向け娯楽作品としても成立してるって事。わかりにくい、頭をひねらねばならない点が殆ど無いって事。そしてバートンが狙った悪趣味で大げさな笑いを、ジョニーが十二分に理解した上で、滑ることなくきちんと観客に表現していちいちつぼにはめてくれるって事。大画面でこそ、という映画の醍醐味をしっかり味わわせてくれる事。 ウンパルンパといいリスといい、いやなCGみたいなツラのガキといい、よくぞここまで見せ所をそろえ、そして堪能させてくれました。バートンとジョニーの黄金コンビを、ここに至って映画界の財宝として認知いたします。長くかかってスミマセンでした。 【あにさきすR】さん [試写会(字幕)] 9点(2005-08-31 23:46:16)(良:1票) 281.子供を虐待…、いやお仕置きか? 【TERU】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2024-11-24 20:06:30) 280.《ネタバレ》 小学校低学年でも退屈するようなストーリーでしょう。大人だったら最低3回は居眠りするのが正常ですよ。これは、原作の児童向けの本を幼少期に読んだ経験のある欧米人が、ノスタルジックに浸りながら、最新の映像技術に酔うだけの作品で、これを日本人が同調してるのは、頭が幼稚な人だけだと思います。登場人物も一人一人が気持ち悪くて、不快にしか感じない。英語の勉強で仕方なく見ましたが、ここまで酷いとは。時間の無駄だから、楽しむ目的なら絶対に薦めません。それと、ネコババで得た権利で幸せになるのは、日本では子供にも見せるべきではないと思います。こんな駄作見なくても、他に幾らでも見るべき映画はたくさんあります。 【♯34】さん [インターネット(字幕)] 1点(2024-02-29 01:54:33) 279.《ネタバレ》 “Charlie and the Chocolate Factory”邦題まま。原作の邦題は『チョコレート工場の秘密』だそうです。公開当時、劇中チョコレートの香りがするって演出があった記憶があります。劇場で観ときゃよかったかな。 今回久々に視聴したけど、ウンパ・ルンパ以外、内容ほとんど覚えてなかったです。個性的な4人の子供(ライバル?)、こんなの、居たっけ? バイオレットなんて、後のヒットガールを彷彿とさせる雰囲気で、可愛くてカッコイイ。もっと記憶に残ってそうな気がするけど、登場は格好良かったけど、その後活躍もなく、青紫のまん丸状態になってフェードアウト。 他の子も同様で、一切活躍すること無く、行儀の悪い行いしてフェードアウト。みんな劇中チャーリーとそんなに絡むこと無く、勝手に自滅して勝手に退場して、その後が語られること無くそれっきりだったから、きっと記憶に残らないんだわ。 でも、子どもたちのフェードアウトは、結構原作通りだったので、案外再現度は高いのかもしらん。 ゴールドチケットの獲得方法。①食いしん坊だからたくさん食べてて②父親の財力を活用③勝つために好物のガムをチョコに変えて④統計取って一発獲得と、個性的なメンバーに対し、⑤チャーリーは拾ったお金で、店員おじさんが渡したチョコが当たるという、なんか一番モヤモヤする当選方法。 そもそも工場見学のチケットにそこまでの魅力を感じるか疑問だけど、優秀な子も多いのに、有り得ない方法で勝手に自滅していく様子が楽しめるかどうかがキモだろうか。'71年の映画とかミュージカルとか、派生作品も多いみたいで、バージョンの違いを楽しむのも良いかも。 【K&K】さん [地上波(吹替)] 6点(2024-01-05 19:36:15) 278.《ネタバレ》 初めて観たのはDVDだった。 そして、それを買うとウォンカのチョコが付いて来た…うん。 でも、驚くほどに甘くて美味しかったと記憶している。 ――チャーリーとチョコレート工場(2005年) もう「凍えるような寒さ」と言えば、この映画の情景が浮かぶ。 それがチョコの甘さで溶けていくような風景が好きなんだよな…。 その佇まいを観せる映画なので、良かったら観て欲しい。 いや、既に観た人は、想い出すって意味ででも。 * * * やっぱりティム・バートンは素晴らしい。 高い芸術性と、腕のある監督業の両立を魅せてくれる。 しかし、この”現代の童話か?”と思わせてくれるキャラクターが秀逸。 何よりも、ウォンカーのチョコレート工場に招かれた子供たち。 そして、そのバカな家族が紹介される様が滅茶苦茶に面白い。 うん「子は親の鏡」とか「背中を見て育つ」とか聞くけど、まさにそれを表現。 何にしても「人の家をジャッジ」するときゃ、誰もが冷静だが…自分の子供に対しては、そうもいかないくらい熱心……だから親なんだろうね。 ――そして、アレ。 出てくるチャーリーの家族が最高なんだよ!マジでっ! あのお爺ちゃん、お婆ちゃんらが異常に可愛いし、(人生経験からか)優しいのがツボだったし、中でも一緒に工場に向かう「ジョーじいちゃん(デヴィッド・ケリー)」が最高だったなぁ…。 んで、ジョージおじいちゃんは永井一郎氏が吹き替えをしててさ? 当然、この声が素晴らしくて、ずっと観て・聴いて来た身体に沁みついてるのを実感。 いや「サザエさんの父さん」は永井氏じゃなきゃなー、と改めて思う。 また、カツオを怒る声が聞きたいくらいだ。 簡潔に言うと「家族の愛」もテーマの一つ。 ウォンカが、ずぅぅぅぅぅぅぅっと心の奥に仕舞いこんでいる父親「ドクター・ウォンカ(クリストファー・リー)」が最高だ。 何ちゅう配役だよ、さすがティムバートン!俺は最初観たときゃ泣いたし! しかし、最初に観た時の印象は10年以上を隔てても、当時のままに解放されてゆく。 当時から想ってたが…ウォンカの狂った様を観てると…アレだ! ――君、もしかして正体はジョーカーか? なんて、思ってしまう程に狂気的な存在だったけど、話が進んで行くと、色んな家族を観た事で段々と氷解してゆく。 最期にはチャーリーと、あそこまで心を通わせてるってのは相当に素晴らしい。 俺は、こういうベタなのにも弱いんだよなーと再確認……いや、チョロいわ。 ずっと昔に「夢のチョコレート工場(1971年)」も観たけど、小人族のウンパ・ルンパだっけ? あの表現方法の発展って言うか「近代映画的なCG技術」を観て…当時、リメイクでも映画の進化のさせ方を知ったのも思い出す。 いや、顔が全員同じで(オマケに南米系っぽいんで)スター・ウォーズ/エピソード2の「クローンドロイドかよ!」って思ったけど。 ともあれ、うん。 過去の「世界名作劇場」を観た後のような、胸の暖かくなる気持ち。 そんな、暖かい気持ちを感じさせて貰った。 ダークでありつつ、温かい気持ち… そんな映画を操るティム・バートンを称えたい。 素晴らしいなぁ、本当に。 . 【映画の奴隷】さん [ブルーレイ(吹替)] 9点(2023-01-25 21:36:01) 277.《ネタバレ》 ロアルドダールはいいね♪ どんどん映画化してほしい。 ティムバートンの漫画センスが活かされた配役に唸りました。 「ナイトメアー」のようなオープニングから、 ロアルドダールの話のいい流れで、見せ場にはミュージックビデオのようなノリで、 ところどころに往年の名画へのオマージュがあり、好感が持てます。 ラストもいい話に括って、大人も子供も楽しめる1本になってます。 【トント】さん [DVD(字幕)] 7点(2022-05-22 13:51:06)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS