みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
12.《ネタバレ》 いやいや 前評判悪くて不安でしたが、面白かったですよ。 まあ設定等で他の作品との辻褄が合うとか合わないとか、有るのかもしれませんが、 ユーチューバーが解説で言っていた、各作品へのオマージュのような引用のような 懐かしいセリフや構図、シチュエーションが盛沢山で飽きずに見ていられます。 今回のアンドロイドは、子供レベルで頼りないかと思いきや、チップ入替で急に 頼もしいボディガードになって活躍したり、でも会社の命令が有効になって冷酷に なったりと、安心と不安とドタバタが交互に・・ しかも土星の環みたいな所で巨大宇宙船を舞台にしてるから、その景色が素晴らしい。 そして制御喪失でその環への衝突の危機が迫る時間との闘い、エイリアンとの闘い、 利益優先の企業の陰謀との闘い、生存脱出の可能性が、限りなくゼロに等しい中、 ヒロインの女の子のど根性ミッションに、興奮しました。 しかもエイリアンの新種も 誕生してしまい、人間的な見た目のソレとの闘いは、クライマックスが2度3度。 終わったかと思ったら、また来たあ! がもう何回目ですかあ? そして、エイリアン2によく似た雰囲気のエンディングで至福の時が・・ なのにエンドロール直前に聞こえるのは警報の音? まさか!? えーーーーっ? という、とにかく忙しい映画でした。 映画館で見て大正解。 いいと思います。 プロメテウスやコヴェナントはあまり気にせずに、エイリアン1と2の間のスピンオフとして あくまで娯楽作品として見れば、大画面ド迫力のモンスターホラーアクション映画として 堪能できます。グロイのと怖いのが苦手な人には薦めません・・。 【グルコサミンS】さん [映画館(字幕)] 8点(2024-09-19 23:45:39) 11.《ネタバレ》 いろんなレビューを見ていると「前評判は高かったが、思ったより面白くない」というものが多かったので半分覚悟して見に行ったのですが、私にとっては素直に面白いと思いました。物語は1作目と2作目の間ということですが、ノストロモ号の破片が登場したことから1作目の後だということは分かりますが、2作目につながる描写がなかった(見落としていただけかも知れませんが)ので本当に2作目の前の話なのか、ちょっと疑問に感じました。あと、1作目では1体しかいなかった(と思う)エイリアンが今作ではフェイスハガーの形で何体も保存されていて「おいおい、一体どこから入手したんだ」と思いましたね。 異論はあると思いますが、私が感じたのは「エイリアンはハリウッドにおけるゴジラシリーズなんだ」ということです。どちらも1作目が傑作で、作を重ねるごとにいろんな試行錯誤をするが1作目は超えられない、そしてゴジラにおけるモンスターバースのような派生作品(エイリアンvsプレデター)もある。ゴジラはシン・ゴジラとゴジラ-1.0で再評価され新たなファンも獲得しましたが、はたしてエイリアンはどうなるのか、今後の作品を見守りたいと思います。 そうそう、今回初めてエイリアンシリーズを見たという方は、少々お高いですがパンフレットを買うことをおすすめします。エイリアン(ゼノモーフ)の特徴やシリーズの年代記がわかりやすくまとめられていますよ。 【MASS】さん [映画館(字幕)] 7点(2024-09-17 22:31:32) 10.《ネタバレ》 これまでのエイリアンシリーズからいいとこどりしてみましたー。どうです?おもしろいでしょー、、、ってのりで作ったんかな。主体性のない中途半端な内容極薄作品。ラスボスのセンスの無さは天下一品。期待が大きかっただけに最悪。点数は全てアッシュと1体目のゼノモーフの誕生シーンに。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 6点(2024-09-14 00:30:11) 9.《ネタバレ》 シリーズからの音楽やセリフの引用、アッシュと同型アンドロイドの登場、パルスライフルや青い光の膜など、これはいままでのシリーズの圧縮パックですね。 「1」と「2」の骨組みに、「4」のクライマックス、そこにプロメテウスとコヴェナントの黒い液体の要素を加えて・・・ あれ?「3」は?・・・あ、それでナヴァロが坊主アタマだったのか(笑) (というのは冗談で、昔に読んだ文献によると、無重力下でエイリアンの酸性の血液を避けながらの一撃離脱戦法は「3」のボツ脚本にあったらしいので、そこではないかと考えます) ポリコレ・キャストだとか、ツッコミどころ満載の展開だとか、「1」でリプリーが宇宙空間に放り出したエイリアンを実は会社が回収して研究していただとか、「4」のニューボーンを遥かに凌ぐガッカリ感のオフスプリングの存在だとか、言いたいことも多かったですけど、45年続くシリーズですから、仕切り直しというところでしょう。 美術はなかなか凝っていたと思います。「1」と「2」の間のストーリーということで、70年代SFふうのプロダクションデザインが個人的にはかなりツボでした。 【J.J.フォーラム】さん [映画館(字幕)] 5点(2024-09-12 21:17:56) 8.《ネタバレ》 ホラー映画の定番の一つといえば、アホな若者たちがあれこれとやらかして惨劇を招いてしまう...というのがあるけれど、今回のエイリアンはまさにそれだった。思い返してみると正式なエイリアンシリーズでこの展開ってあったっけな~、となるくらいなかった気がする。エイリアンを純粋にホラー映画として捉えた時に、逆になんで今までなかったの?て思えてしまった。そこで今回の監督さんなんだけれども、ドント・プリーズ・シリーズの監督さんだそうで、自分は観てないけれど映画の評判も上々で、つまりホラー映画ならお得意なわけで、だから今までなかったこの設定に着目できたのかも。まあホラー映画の名手だからこそ映画館で観てみたくもなったんですけどね。 とにかくやる事は変わらないわけで、軍人も科学者もマッチョもオタクも出てこない、普通の若者たちがエイリアンに襲われる光景は、まさに王道ホラーのそれだった。 ただ唯一アンドロイドが2体出てくるけどね。1体はまさかの記念すべき1作目のアッシュくんでビックリ!!いや正確にはアッシュくんと同タイプのアンドロイドなのでしょう。 で、ご丁寧にこのアッシュくんがエイリアンの生態についてあれこれとレクチャーしてくれるので、もしもこの作品がエイリアン初見さんでもバッチグーなわけですね。にしても昨今のCGは本当に良く出来てるよな~...本当の役者さんと全然変わらないもんな~...て、てっきりCGかと思っていたらこれ書いたあとに読んだ記事にアニマトロニクスて記載されてた。いやでもアニマトロニクスでもすごいですよ。はい。それともう1体のアンドロイドはアンディくん。ヒロインの死んだ父親が廃品置き場で拾ってきた心優しきアンドロイドで、この彼が結構物語のキーパーソンとなっていく。面白かったのはアッシュくんのロムをアンディくんにセットしてデーターを上書きした時の変貌ぶりは、気弱な表情から凛々しい表情になり、冷静沈着、非情に徹底した行動は見ものだった。 起承転結の目新しさはこれといってなかったけれど、酸の血が無重力の中で漂いその中をくぐり抜けていくシーンはアイデアの勝利。あのシーンは本当に面白かったし目の付け所の良さに感心した。 エイリアンがわんさかと出てくるとどうしても1体を簡単に倒せちゃう武器も出てくるわけで、そうするとエイリアンをすげえ恐怖の対象として見れなくなっちゃうのがもったいない。まあでもアクションとしての面白さは増すんだけどね。ただやっぱりとことん、ホラーテイスト、にはこだわって欲しかった気もします。 最後に、エイリアンのDNAから採取した人類を完璧な存在へと変貌させる謎の液体を注入した妊婦から、エイリアンと人類の混血児が誕生するのだけれども、なんていうかエイリアンの色強すぎるし、それになんで母親を殺すのかも分からなかった。母親との関係性のアイデア出てこなかったのかな~...せっかくの新種なのに行動パターンがまんまエイリアンなのはもったいない。あ!そっか!もし続編あるとしたらこの謎の液体が鍵になってくるわけか。だから凶暴にしておかないといけなかったのか!? なんて続編あるかはわからんけどね。 まあとにかくなんだかんだでやっぱエイリアンは、薄暗くて大スクリーン&大音響の映画館で観るべき作品ですね。はい。 【Dream kerokero】さん [映画館(字幕)] 6点(2024-09-12 15:49:18) 7.《ネタバレ》 いやあ、完全なる確信犯的焼き直し。 ストーリー上大事なところが、全部イアン・ホルムにおんぶに抱っこなのもどうかな、と思う。 それでも、あのおぞましい初代の姿のエイリアンがわらわら現れ、その恐ろしさの表現などはまずまずの域に達していたと思うので、駄作とまでは言わなくてよいかな、なーんて、終盤までは思っていたのですが・・・ 最後のあれは何ですかありゃ。大減点です。(わたしは「4」も嫌い) もはやエイリアンシリーズも、13日の金曜日と何も変わらんな。そういう心構えで見るべし。 もはや、傾向と対策は観客の方がよほど知っている。で、愚かな出演者たちのいつもの流れの、でもちょっとだけバリエーションの異なる惨劇を眺めるだけの映画です。 【Northwood】さん [映画館(字幕)] 4点(2024-09-11 00:26:39) 6.《ネタバレ》 SFホラーの名作である「エイリアン」からの続きであることの優位性で、貨物船ノストロモ号の残骸(破片)チラ見せ、リプリーに宇宙船外にたたき出されたエイリアンの「モリ」の突き刺さった状態の死骸、あの初期型アンドロイドの再登場(ここでも破壊されている)、モニターに映るノストロモ号の乗組員の写真など、色々と「1」ファンの心をくすぐる演出がなかなか憎いのだが、途中で「プロメテウス」というセリフが出たところで「おやっ?」、と嫌な感じがしたが、それが的中してしまった・・・。 SFホラーの名作である「エイリアン」について、「プロメテウス」や「コヴェナント」でおかしな定義付けしてしまったリドリー・スコットは、その非を改めるのではなく、本作にもその悪影響を及ぼすほどの老害街道まっしぐらみたいで、超がっかりだ。 造形最高のエイリアンから、造形最悪の人型のぬぺっとした化け物に選手交代させて、自身の前2作の「プロメテウス」と「コヴェナント」を正当化したうえで、その世界観に何とか引っ張りたいとする展開と演出はもう最悪。老害オヤジが関わるとろくなことが無い。 それにしても、宇宙船に乗り込むまでが物凄く退屈で退屈で長すぎるので、半分はカットしてもOKでは?また、そこまで時間を割いたにもかかわらず、登場人物もレインとアンディ以外は顔も良く分からんし、登場人物の関係性も良く分からん。 個性は坊主頭の女性と妊婦という記号的なものだけというのもいかがなものか。いくら殺されキャラにしても魅力が無さすぎる。 その妊婦も、あれだけ飛んだり、跳ねたり、落ちたり、走ったりしたらヤバいでしょう…なのにレインの「赤ちゃんも無事よ!」っていう軽いセリフはなんなの? 映画としてはそこそこ楽しめたが、SFホラーの名作である「エイリアン」の続きを期待していたので、残念。 やはり「エイリアン」1,2は越えられないみたい。 【リニア】さん [映画館(字幕)] 6点(2024-09-08 15:31:22) 5.《ネタバレ》 約4ヶ月ぶり2度目観賞。PART1とPART2の間のお話。ひたすら宇宙船内で繰り広げられるエイリアンパニック。アタシの中から出てくるアイツ…ハゲ女パイロット怪演。精密そうで意外とポンコツ、黒人タレ目のアンディロボ。最後はエイリアン相手に孤軍奮闘のヒロイン。でもやはりエイリアンのヒロインは若い頃のシガーニー・ウィーバーじゃないとね。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 6点(2024-09-08 02:47:44) 4.《ネタバレ》 観終わった直後に思ったのは、「今更なぜこんな旧作の寄せ集めみたいなのを作ったのかなあ」ということ。 ストーリーとしては、主人公達がウェイランド・ユタニ社の宇宙ステーション(?)に乗り込むまでが導入部として非常に弱い!それに彼らのキャラクターも弱いので、彼らが死のうがどうしようが、こちらの心は全く動かない(まあエイリアン2でも、真っ先に死ぬ海兵隊員の中には顔すらよくわからなかった人がいましたけどね)。 あと今回はエイリアン4と同じ状況を人間の妊婦を使ってやってましたが、あれは悪趣味すぎる。 【ebcdic_ascii】さん [映画館(字幕)] 3点(2024-09-07 23:18:23) 3.他の方もコメントしていますが,目新しさは皆無です. 前半は1作目,後半は2作目+4作目の焼き直しです. 効果音の使い方は流石だと思います. 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(字幕)] 6点(2024-09-07 21:36:24) 2.《ネタバレ》 最初にお断りしておきますが、エイリアンに関しては私は1の激推しで、それ以外は認めんと言うくらいの1の大ファンです。 何しろ1作目は私をホラーに目覚めさせた記念碑的作品なもので。だから本作に関してはどう転んでもあまり誉めないでしょう。 でも見た第一印象は「案外面白いじゃん」でした。それは認めざるを得ない。 でも1に回帰か?1の焼き直しか?と問われたら1の焼き直しに2を付け加えただけだと思います。 何しろエイリアンの特性に関してはもはや観客に知れ渡っているので緊迫感はないです。 後は各キャラがどうやられていくかしかないが、意外に頑張っていたんで見応えはあった、 けど、ラストに出てくるこれがラスボスかな?のダサいデザインには興醒めでした。 全体的には7点にしても良かったけど、あれで1点減点します。すいません。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 6点(2024-09-07 09:30:31) 1.《ネタバレ》 いや、面白かったですよ。極めて重厚&本格的かつ細部まで行き届いた完成度の高い作品だったと素直に思いますよ。つくり自体は、第一作のリメイク(or 技術的アップデート)とゆーか、SFにもホラーにもアクションにもマジ本気!みたいな、でも各々やっぱ非常にしっかりしたつくりでバランスも悪くなくって、重ね重ね全然楽しく観終われたって感覚は120%確実にあるのですよね。 でもまた、私が観てきたトコロでは、冒頭から丁度三分の一ずつ⇒序盤がSF・中盤がホラー・終盤がアクションの大盛上がり…みたいな感じだったと思えてますケドも+で再度ドレも全然十二分に仕上がり切った感じでもありますケドも、まず前半のSFはちょっと「クラシカルな」とゆーかメカニック諸々の感じがキチンと第一作準拠で(私なんかだと)凄く「懐かしい」ってな質感で⇒だからコレ逆に第一作を観てない若い人とかだと下手するとSFに見えないんじゃね?みたいな感じでもあるのですよね。んで中盤以降のホラーの部分も、予告編とか観た感じだととにかくメッチャ怖そう=ホラーが実はメイン!てその意味でも第一作準拠なのがコンセプトって作品なのかと思ってたのですケド(監督もフェデ・アルバレスなワケだし)コレも確かに高度にホラーに仕上がっては居るモノのココは率直にソコまで怖くなかった⇒何故ならやっぱその「正体がバレてる」からだよな~としか思えなかったってのも(再び)正直な感覚ではありますかね。お話の中身自体も、流石にキョウビちょっとシンプル過ぎる=捻りが無さ過ぎるって感じでもあり、個人的には前半だけなら(低く付けて)ギリ6点になっちゃうかな…みたいな感覚ではあったんすわ(実は)。 しかし、終盤はアクションがどんどん派手になってゆく+でオーラスには再び一発少~し意外性のあるホラーシーンが入ってくる⇒その辺には完成度のみならず比較的高度なユニークさ(=第一作には無かったモノ)も見て取るコトが出来た…とは思えたので、評価自体はかなり持ち直して全体で8点を付けたいな…と考えるトコロまでには至ったのですね。ただ、ソコでね~~~物凄~く迷っちゃったとゆーか、結論を言っちゃうとじゃあコレ「一作目とドッチが上?」てコトに尽きるんすよね。。その辺を重々鑑みて、結局のトコロ私は今作にこの評点を付けるものなのであります⇒言っちゃあ、私の中では8点なのがⅠで9点なのがⅡなんですよ(ソコに関しては、私の信念は最早恐らく未来永劫揺るがないんすよ)。この後、スグにⅠを再見して、答え合わせをしようと思ってるトコロです。以上。 【Yuki2Invy】さん [映画館(字幕)] 7点(2024-09-06 23:41:10)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS