みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
95.怖いだけというか気持ち悪いだけというかストーリーはあまり面白くないが、大竹しのぶが凄い女優だというのは良くわかった。大竹さんてこういう人だったんだと素に思えてしまう。 【ブッキングパパ】さん [インターネット(邦画)] 6点(2020-05-01 22:32:21) 94.《ネタバレ》 前半コメディかよと思ったら終盤もコメディのようでした。俳優は頑張ってたしストーリーも面白そうなのに監督の癖が前面に出過ぎたのが良くなかったかな。とりあえず長年タイトルからイメージしてた内容とは全然違うものでした(笑) 【映画大好きっ子】さん [インターネット(邦画)] 5点(2019-08-22 01:46:22) 93.《ネタバレ》 原作未読なのでどこまで脚色されているのかはわかりませんが、噂の大竹しのぶの壊れっぷりにはほんとにゾッとさせられました。平成ももうすぐ終わりますが、その31年間の日本映画の中で最凶の怪演であることは間違いないでしょう。例の「乳吸え~」は誰が見ても別人なのはバレバレですけど、中盤の病院のシーンあたりから大竹しのぶが突然巨乳になっているのが笑えます。ラストの「乳吸え~」に備えての小細工だったんでしょうけど、若いころは平気で脱いでたくせにと怒りたくもなります。ぶっちゃけ歳とってボディラインが崩れてるので、熟女女優の方が脱ぎたがらないのかな。前半は大竹しのぶがあまり登場しないので余計になのかもしれませんが、西村雅彦もかなり気持ち悪かったですよね。 監督が森田芳光なので相変わらず奇をてらったショットの多用は平常運転です。でも若いころの才気が無くなってきてるのは顕著に感じられます、なんせ次回作が『模倣犯』ですからねえ。一番イライラさせられたのは内野聖陽のビビりキャラぶりで、あんなにガタイのいいイケメンがこの役とは、どう考えてもミスキャストだったんじゃないでしょうか。 【S&S】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-04-29 22:49:16) 92.《ネタバレ》 原作未読。 まず、内野聖陽の話し方が保険会社に勤める友人とソックリで、その時点でハマってしまいました。調べてみると原作者の貴志祐介自身も生命保険会社への勤務経験があるようで、そのためか保険会社の人たちの言動がとても真に迫っていましたが、この手の作品は異常者の極端な行動と、その異常者に巻き込まれる普通の人々のリアクションがセットになってこそ説得力が生まれるものであり、リアクション側がしっかりとしている時点で本作は半分成功したようなものだと言えます。 もうひとつの要素である異常者側のキャラクターの作りこみや、その見せ方も良かったと思います。西村雅彦は登場時点から挙動がおかしいのですが、笑わせようとしているんだか怖がらせようとしているんだか観客が掴みかねる微妙な演技と演出で数分引っ張った後、子供の首吊り死体をドーンと見せるという場の空気の作り方や間の取り方は完璧だったと思います。本作はただ惨たらしい死体を見せるだけではなく、これをやった人間は異常者であるということまでを観客に示さねばならないのですが、その点で本作には突き抜けたものがありました。 また、大竹しのぶのキャラクターも立っていました。前半は西村雅彦が表に出ていてこの人物は何者なのかがよく分からないのですが、喜怒哀楽が一切こもっていない話し方で彼女も普通の人間ではないことは伝わってきて、観客にぼんやりとした不快感を与え続けます。この人物は関わってはならない類の人間なのですが、立場上関わらざるを得なくなった主人公がこの異常者からおかしな逆恨みを受けるのではないかというゆるやかな不安感が作品への関心を維持し続けているのです。 ただし、終盤はやややり過ぎだったと思います。この手のサイコパスは精神面での異常性にとどまっていれば良く、一連の不審死への関与が警察の知るところとなった時点で映画を終えれば良かったと思うのですが、小柄な大竹しのぶがモンスター化し、やや大柄で、水泳で体を動かす習慣もある内野聖陽を直接的な肉弾戦で圧倒するという展開は突飛過ぎたし、本作に求められる恐怖とはズレているように感じました。 【ザ・チャンバラ】さん [インターネット(邦画)] 7点(2018-07-09 18:48:25) 91.《ネタバレ》 昔映画館で観て怖かった記憶があり、恐る恐る深夜に観なおしたのだが、これは怖いというより不気味&笑える。 段々と不協和音を感じさせてくる展開はジワジワ精神的にくるものがある。また、大竹しのぶは怖いというより完全に役に入り込んでいて凄いインパクト。 しかし、あれだけ人を殺しまくっているプロの殺人鬼なのに、あんなひ弱な主人公に勝てないってどうよ。まあお約束と言えばそれまでだけど。 【ヴレア】さん [映画館(邦画)] 6点(2017-06-27 19:47:23) 90.大竹しのぶは良かったけど、全体的におバカコント級の意味不明な行動と制作者の悪のりが垣間見えて。 それ相応の評価に収まってるのも納得。 【デミトリ】さん [DVD(邦画)] 4点(2017-06-26 00:49:26) 89.《ネタバレ》 大竹しのぶ、西村雅彦の狂人役の演技が良かったです。 他はボソボソしゃべり過ぎて聞き取り辛い部分がありイラッとしてました。 家に侵入のシーンは緊迫感があり良かった。 最後の会社でのバトルシーンは「乳吸え!」にぽか~んでした。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 5点(2016-06-27 01:06:51) 88.他のレビューを見て原作改変に端を発する評価の低さに驚いたが、自分は原作未読(怖くて読めない)のためかなり楽しんで観れた。 映画としては、確かに過剰演出な部分はあるが、サイコパスという異常性と絡めて考えるとマッチしていたように思う。 問題の「乳しゃぶれ〜」は唐突過ぎて完全にギャグで、必要なシーンかは謎。せめてサイコパスの性欲の強さを表す伏線でもあればなあ。 全体的には、不気味で本当に怖かった。結構オススメだったりする。 【ポン酢太郎】さん [DVD(邦画)] 6点(2014-12-01 00:34:35) 87.原作のストーリーラインをほぼ忠実になぞりながらも、キャラクター造型において監督と役者が好き放題に暴走した結果、まったく違った物語が出来上がったという怪作。内野聖陽、大竹しのぶ、西村雅彦のトリオが織りなす一種の悪ノリとすら思える奇跡のアンサンブルが、原作とは違った意味での「恐怖」を観客に提供している。音声へのノイズの混入、会議室シーンでの不自然な照明効果、繰り返される「玉」のモチーフなど、お決まりの無茶な演出も乗りに乗っている。 【野良猫】さん [DVD(邦画)] 8点(2014-09-07 22:44:58) 86.原作の方が不気味な感じはあったけど、まずまずかな。大竹しのぶは怖い。 【noji】さん [DVD(邦画)] 5点(2014-05-31 22:10:16) 85.《ネタバレ》 内野聖陽がぼそぼそ声で頼りない感じで苛つくけど、西田雅彦と大竹しのぶはよかったです。家の中に入っていくシーンは緊迫感すごかったなあ。映画館で見た人はよく耐えられましたね。 最後の方はちょっとモンスター度が増しちゃってやり過ぎ感があるけどとても怖かったです。 しかしいくら原作のほうがいいからといってあちこちのレビューサイトでもこの映画は評価は低いんだよなー。 【ume0214】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-12-08 14:41:23) 84.原作未読です。きっと原作はものすごく怖いんだろうなぁ、なんて想像しながらの森田監督のコメディ節が絶好調な作品になってしまっていましたね。彼はやはり淡々とした演出の作品の方が向いていた様な気がします。大竹さんは圧巻の演技でしたが、乳はたぶん他の女性の乳ですよね? 【movie海馬】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2013-10-16 02:17:11) 83.《ネタバレ》 大竹しのぶがこの映画「と」ぽっぽや?での演技で日本アカデミー賞を、っていうシステムが、って別の話になっちゃいますのでやめます。 確かにこの大竹しのぶは圧というか見ててうえっとくるものはあったけど 原作がさらに凄かったもんだから、やっぱり迫力に欠けるというか~。。 殺し方のディテールなどまあ文章の方がじわじわ来るし、情報量も多いし。 ちょっとイメージしていた女性像と違ったのかなーおしい さいごはこわかったけどねー 【Pecco】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2013-02-01 23:51:33) 82.公開年から13年経過したがこのような陰鬱な事件はあとを絶たず何故人は狂気に駆り立てられるのか?という疑問はつきない。故森田監督の演出には賛否はあるもののテーマごとに計算し尽くしていたのではないか。殺人事件等が発生するたびメディアはこぞって取り上げ野次馬的聴視者はワイドショーにかじりつく。そんな大衆に対し、事件の成立過程を娯楽的スプラッター映像に仕立てホレどうだとばかりに放って寄こし、ほくそ笑んでいる監督がいたんではないだろうか。「金払ってまでこんなの観たか~ねぇーヨ」って怒ったら術中にハマったってこと。 追記(2012.11)_原作を超える壮絶な尼崎事件が明らかになりつつあります。ビートたけしが言っていた「平和な映画をいくら公開しても平和にならないんだから暴力的な映画公開したからっていって暴力的な世の中になるとはかぎらんだろ?」的なことってどうなんだろって思ってしまうな~。 【かれく】さん [DVD(邦画)] 9点(2012-02-27 06:40:30) 81.《ネタバレ》 「乳吸えやぁ~!!」をネタにして友達とよくふざけていました。(笑) 【アフロ】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2011-06-22 12:43:26) 80.《ネタバレ》 大竹しのぶの逝かれっぷりがトラウマというかすごく印象に残っていて 以前、韓国のリメイク版を見たのですが、やっぱりオリジナル版の方が怖かったという 思いが強かったせいか久しぶりにまた観てしまった。 や~、何度観ても大竹しのぶのあの表情、口調は怖い…。で、保険会社のミーティングシーンの不気味さというかシニカルさというか。狂気という点では韓国版の方が演出面でも良かったと思いますが、怪しさでいえばこっちが一歩上かな。割とお気に入りの作品です。 【シネマブルク】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-15 13:14:37) 79.《ネタバレ》 えーと、まず映画化された、というのを聞いて、原作から読みました。 原作には背筋が凍りそうなほどの恐怖と(いい意味での)後味の悪さを覚えました。 で、映画公開終了後、色んな批評サイトをめぐって見ると「ひどい」「意味わからん」 という批評がほとんどでした。でも、自分の目で見ないと本当のところはわからないだろう、と思って、ビデオで見ました。 確かにひどかったです。若槻役の内野聖陽、確かに見た目は原作の若槻っぽいんですけど、ビビリでヘタレ過ぎ。田中美里の黒沢恵も欝すぎ。 原作では繊細だけどもう少し元気な人です。 原作では頼りになる上司の葛西さんも120キロくらいある巨漢なのに、 映画だと見るからに頼りなさそうな石橋蓮司だし、 ヤクザ上がりの潰し屋三善茂に至っては全然怖そうじゃない小林薫だったり、 脚本とか以前に(脚本も良くはなかったですけど)キャスティングに問題があるなぁ、 と感じてしまいました。 それと原作の持ち味でもあった『普通に暮らしていながら、心に巨大な闇を抱えた 人間が見せる狂気』がうまく表現できていなかったように思います。 大竹しのぶさんにしても、西村雅彦さんにしても、あれではただの『電波な人』です。 原作は好きなんですが、映画としてはこの点数で。 【ダイス】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2009-07-08 12:13:12) 78.昔映画館で見たときはあまり面白くないと思ったんだけど、今回韓国版のスタンダードなホラーなやつを見てからこのオリジナルを見直すと、ヘンテコ具合が意外に面白いことに気づいた。こんなこともあるんだなあ。 【とと】さん [映画館(邦画)] 6点(2009-03-23 05:10:41) 77.普通にホラー映画として成立はしていると思います。大竹しのぶは頑張っていたと思います。でも、今作に関しては原作の良かった部分がかなり無くなってしまったことが残念ですね。怖さの質の話です。この原作を読んだときはとっても怖かった。怨霊やモンスターが出てこなくても、設定によっては人間が充分に怖い存在になるという点が原作の良さだと思う。常温で感じる怖さ。でも、この映画から受ける印象はコメディチックです。西村雅彦の壊れ方や内野聖陽の怖がり方が大げさ過ぎます。どこかに違和感があると云うより、あからさまに変な奴って感じ。その意味では大竹しのぶも、もう一息です。原作はゲテモノになる直前で社会派サスペンスホラーの風体を保っていて、それが評価されたと思ってます。そんな作品は日本ではあまりお目にかかれないので勿体ないです。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2009-03-15 02:13:15) 76.《ネタバレ》 んーーもともと邦画は面白いものが近年なく、あまり普段は観ないのですが・・・・これは、なんなんでしょうか?頑張って(?)最後まで観ましたが、正直な感想は「ヒドイ出来」ですね。なぜか出演している人たちは小声で延々ボソボソ話し(これイライラしますね~)、怖いというより「いっちゃってる」人をわざとらしく演出してる2人が、だらだら意味のないことをしているだけのような気がしました。後半は画面が暗いシーンが多く、よくわからない(笑)ま、例のシーンの「へたくそ!!」には笑えたのでなんとか1点ですねー 【Kaname】さん [ビデオ(邦画)] 1点(2009-01-13 20:25:46)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS