みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
129.楽しく見れました。難しい役どころだったハナさんの声、本職の方でないのに嵌りすぎて凄い。 【TAKI】さん [DVD(邦画)] 7点(2019-07-27 00:49:22) 128.《ネタバレ》 ウエルメイドのドタバタコメディの傑作。今監督の持ち味の悪夢の描写がほとんどないので、今監督の中では、個人的にはNo2の作品(一番はパブリカ) でも、面白い。最後に、ストーリーが収斂していくのは、見てて楽しい。今の目では、作画で落ちるところもあるが、その欠点を補うほどすばらしい作品。 【にけ】さん [映画館(邦画)] 8点(2019-05-20 11:42:01) 127.評価が高いので鑑賞。でも、最後までどうにか観た、という映画。 現代の寓話、と言えばまあそんな感じだが、個人的に感動することはほぼ無かった。感覚が分かれる作品なのかもしれない。 【simple】さん [地上波(邦画)] 3点(2018-12-23 23:00:52) 126.この物語はクリスマスに起きた「奇跡」の話です この映画にご都合主義と言葉はとても「ナンセンス」です 【非映画人】さん [DVD(邦画)] 9点(2018-07-31 14:08:34) 125.《ネタバレ》 デコボコ3人組のホームレスが、拾った赤ん坊と繰り広げるクリスマスからお正月までの物語。 とにもかくにも、次から次から降りかかる災いと都合の良い展開の連続。そうなんです、これは クリスマスの奇跡の物語。数分毎に奇跡の出会いや展開が待っているファンタジー。 どうしようもないくらいリアルな描写に対し、めくるめくファンタジーな物語を楽しむしかない。 普段、整合性とか、伏線の回収がとか、嫌味ばかりの我輩ですが、この映画はそんな気にはならない。 話が進むにつれて、明らかになって行く各々の過去。それらが、実にアッサリと流れていく。 アッサリ過ぎて、注意していないと置いてけぼりにになりそうです。赤ん坊の素性が見えてくる くだりとか、展開が早過ぎてつい巻き戻してしまいました。ビルから落ちるシーンとかでは もう少しリアルに近い脚本でお願いしたかったかな。まあ全てが奇跡の物語ではあるけど・・。 ヤクザのの件とか、宝くじの件とか、いろいろバラ撒いただけで回収しないのエピソードも多数。 でもそのおかげで、たった91分に纏め上げたというこれまた奇跡の編集でもある。自分としては あと30分長くてもいいから、その後のミユキを始め、登場人物の顛末をもう少し見せて欲しかったし、 大円団になれば10点作品でした。まあゴタゴタ言わず、都合の良い神展開を楽しむべきでしょう。 江守さんのギンちゃん、梅垣さんのハナさん、ご本人そのままのイメージで見れました。(笑 毎年、年の瀬になると思い出して観たくなる名作です。改めて名監督へ合掌。 【グルコサミンS】さん [DVD(邦画)] 9点(2017-11-25 19:11:50) 124.《ネタバレ》 数分に一回は笑うとこが作ってあったり、今監督の作品に対する妥協なき愛が感じられ幸せな気分になりました。ストーリーに斬新さはないのに、私見ですが、「君の名は」よりも深く残りました。表現で大事なのは手段の精巧さではなく、表現する中身なのだと再確認しました。声優さんも上手かったです。 ハナさんの家族については回収がなかった?のでもう少し続きが見られたら尚良かったです。 【なす】さん [インターネット(邦画)] 9点(2017-04-05 00:31:50) 123.アニメですし非現実的なとこはあれど楽しめる作品でした。ギンとミユキの個々のストーリーはカタルシスが描かれていたけど、ハナちゃんはそこがちょいぼんやりしてたかな。でも3人のキャラのバランスは良い感じやったね。芸能人を声優に起用するアニメにありがちなんだけど、実際の演技が上手ゆえに抑揚つけたり、悲しくぼそぼそしゃべるシーンとか、けっこう何言ってるか聞き取りにくい!悲しいかなヘタクソな棒読みのほうが聞こえたりする。声優が本職の人の台詞はやっぱ聞きやすいと感じました。 【ゆにお】さん [インターネット(邦画)] 7点(2017-02-24 01:23:43) 122.ファンタジーでもなければSFでもなく、ストーリーだけを見れば実写でも普通に撮れる内容であるため、アニメっぽいアニメを期待する層にはとっつきが悪く、そのあたりが理由で現状ややマイナーなアニメだと思いますが、未見の人には特に年末にぜひ見てほしい素敵なアニメです。 という事で(未見の人が読んでも大丈夫なように)ネタバレ無しでレビューを書きます。 唐突ですが、ある日ふとラノベ作家にでもなろうかなと思って世の中に数多ある「ラノベの書き方」系の本を読んでみると、どの本にも共通して同じことが書かれている事に気がつきます。 「ラノベで何よりも大事なのはキャラクター。何より重要なのは魅力的なキャラクターを生み出す事」 これ、ラノベ創作のどの入門書にも書かれている事なのですが、これって別にラノベに限らず映画やアニメにも同じような事が言えると思うわけです。 そして、このアニメ「東京ゴッドファーザーズ」の良さを考えたとき、まず第一に挙げられる点がまさにそのキャラクターの魅力だと思います。 主人公3人の「いかにもステレオタイプでありながらちゃんと映画的にデフォルメされたキャラ」こそがこの映画の肝だと思うのです。 3人の中でも個人的に特に魅力的なのは、家出高校生のミユキ。 他の2人にめんどくさそうにかつ的確に突っ込みを入れていくおいしいキャラですが、アニメならではの劇中の細かい表情の動きが本当に魅力的です。 そして彼女の魅力をさらに高めているのが、アニメの声の仕事はこの映画が最初で最後だった岡本綾。 彼女のいかにも何か世をひねたようなテンションの低いボソっとした突っ込みがいかにも家出しそうなリアル女子高生らしさをこのキャラに与えていると思うのです。 売れている女優が(おそらくビジネス上の理由で)アニメの声を演じる場合、往々にして事故にしか思えないような現象が起きてしまうわけですが、この映画での岡本綾の起用は見事に成功してます。 ストーリー面を見ると、90分強の短い映画ながら、途中ゆるむところのないアクティブかつスピーディなストーリー展開で最後まできっちり見せてくれますし、さらにそこに日本のアニメならではの細かい演出が積み上げられていて絵としても楽しませてくれていて、要するに完成度が非常に高い造りになっています。 そして劇中に登場する東京アルアルないろいろな風景。アニメで東京の風景というと最近では「君の名は。」があるわけですが、あちらをオモテの風景とすれば、この映画の東京の風景はまさにウラ。劇中で見せてくれる東京のいろいろな表情も東京好きにはたまりません。 キャラもよくストーリーも演出もよく…さらに心も暖まるというという小粒ながら完成度の高い作品ですから、まだこのアニメを見ていない方で、クリスマス~年末に何かほんわかする映画でも観たいなぁ、なんて思ってる方には強くお勧めできる一本です。 それにしてもこの映画が作られたころ新宿中央公園に確かにあった沢山のホームレスの段ボールハウスも今は存在せず、この映画の頃は売れていた岡本綾(いろいろあって)いまは芸能界を引退しています。 本当に月日の経つのは早いものですね。 【あばれて万歳】さん [DVD(邦画)] 8点(2016-11-25 00:48:17) 121.《ネタバレ》 前知識ゼロだったから、アニメな事にビックリ。なんか勝手に違う内容を想像してた(苦笑)。まぁ面白かったですよ、そんなに色々事が起きるかい!と思うけどまぁ映画でかつアニメですからね。一つ疑問。若頭?を撃った外国人は一体なんだったんだ?結局何か説明的なのあったっけ?? 見逃してたかもしれませんゴメンナサイ 【Kaname】さん [DVD(邦画)] 5点(2016-08-14 05:36:09) 120.《ネタバレ》 観たのは、たぶん五回目くらい。「退屈するかな?」と思ったが、キャラが好きだし演出が良いせいか、飽きずに見終わった。色々と仕掛けが配置されているので、それを見付けるのも楽しい。 展開は、実に御都合主事。だって奇跡の映画なんだもん、もっと御都合主事でOK! それが楽しめない人には、面白さが分からない映画なんだと思う。それをたまにハナちゃんが解説するが、大人しめのせいか、客に伝わらなかったのかも。かなり馬鹿馬鹿しい映画なのだから、もっと馬鹿馬鹿しい演出が必要だったのかもしれないと「も」思う。個人的には、今のままで良いんだけど。 ハナちゃんの生まれた境遇が悲しすぎる。だが考えてみると、現実には、親の顔を知らない人間は日本だけで1万人くらいはいるのかも(全然知らないが)。 こういうハッピーエンドの話は気分が良い。今敏の監督作品は複数あるが、一番好きかも。 余談だが、EDのスタッフロールで、今敏監督は自分の名前を止めなかった。実に今敏監督らしいと思う。 【追記】2016年11月25日 今監督のアニメ映画は絵がリアル系である。 そのせいか、「実写でいいのでは?」という意見が毎度ある。 実写の場合、カメラを向ければ勝手に映る(パースも百パーセント正確だ)。だが手描きアニメの場合に映るのは、描いたものだけ(パースが正確なカットは、たぶん1秒もないだろう)。だから大違い。 また、実写だと人が映る。肌荒れやホクロなどがそのままだし、役者の私生活がダブる(知っていれば)。だがアニメの場合は外見が架空であり、前提が絵だから虚構の世界だと誰でも分かる。この違いは、ムチャクチャ大きい(!)と考えるのだが。 【激辛カレーライス】さん [DVD(邦画)] 9点(2015-12-25 01:34:41) 119.絵が綺麗な割に、ジブリやディズニーでなれてしまったせいか、あまり細かく動かないのが気になってしまう。ただ、それも最初だけで、ストーリー的には面白かったので見ていくうちにその辺はあまり気にならなくはなった。まあ、かなりご都合主義なストーリー展開ではあるが、そこそこ満足のいく内容であった。 【シネマファン55号】さん [インターネット(字幕)] 6点(2015-03-03 17:05:10) 118.『PERFECT BLUE』『千年女優』と、常にメインストリームとは一線を画す題材を選んできた今敏が今回描くのはホームレスが主役の物語。 キャラクターといいその世界観といい完全に今敏ワールドが堪能できる。前述の2作品に比べてわかりやすいし、普通に感動できる物語なので万人にオススメできる。今敏入門編にも最適な作品と言えるだろう。 ただ、ストーリーが一本調子だし、突然陰謀に巻き込まれる大味な展開や、都合良すぎる展開が目を引き、ストーリーよりもキャラクターに頼りがちな印象を受ける。そこがちょっとマイナスポイント。 【ヴレア】さん [映画館(邦画)] 7点(2014-12-21 17:49:03) 117.これそんなに面白い映画? 【aimihcimuim】さん [DVD(邦画)] 4点(2014-09-15 12:04:48) 116.《ネタバレ》 冒頭から次々と偶然に主人公達に関係する人達に出会うのは都合よすぎるぞと思っていたら、その出会いの都合良さがこの映画のキモである事が徐々にわかってくる なので途中から、そこはまったく気にならなくなった なにせ次々と出会う人達に助けられながら、闇雲に走り回っても目的の人物にたどり着く 捨てられてた赤子の清子の回りで次々と事故が起きたり事件が起こったりする描写があるのに、清子に何か特別な力があるっていうオチなのかと思ったがそこは最後まで説明されなかったのはちょっと不満だ 余りにも偶然が続くので実は清子は天使(あるいは悪魔)だったみたいな所を匂わせる事が少しでもあれば良かったのに 後半の幸子の逃走劇に集束するように主人公3人の過去が明かされていくのは中々見事な展開だ しかもその時点で2つの話が同時進行する理由の為に、ギンを病院に置いて行くハナのエピソードが泣かせる上にめちゃ笑った 以降同時並行で話が二手に分かれる この辺は話の組み立て方としてめちゃうまい 別々に話が進行して大団円に向かって集束して行くのはドライブ感があって素晴らしいと思った 追跡の途中で、またまた不運なタクシーの運ちゃんに出会ったりしてコメディのセオリーをちゃんとおさえてる感があって楽しい エンディングは完全に予定調和なので、あそこまであっさりじゃ無くてもいいんじゃなかろうか 尻切れとんぼな割に驚きも無かった 宝くじのエピソードもちょっと判り安すぎて意外でもなんでもない むしろ要らないかな あぶく銭が入るとギンはまた身を持ち崩しそうだし それよりもホームレスから抜け出した3人を最後にちょっとだけでも見せて欲しかったな 【にょろぞう】さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2014-03-24 23:11:52) 115.《ネタバレ》 ○おおむね楽しめたのだが、運命とか何とか言ってるが、ご都合主義が少し過ぎているのでは。○最後の赤ちゃんが「帰りたい」とつぶやいたように見える演出はさすがにない。○決して声優専門でない江守徹や梅垣義明の声の演技はなかなか良かった。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-09 20:10:58) 114.これは久々のヒット。それもアニメ。私にとってアニメはハズレが多いのですが、こんなに面白い、泣ける、感動する内容。どうして誰も教えてくれなかったんですか?90分、幸せな気分になれる映画です。 【クロエ】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2013-08-18 21:26:13) 113.念願かなってようやく見ることができましたが、本当に面白かった。ご都合主義的展開を心底嫌悪している人は受け付けないストーリーでしょうが、ご都合主義を納得させるプロットはお見事。鑑賞後、多幸感に包まれました。 【カニばさみ】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-08-02 14:39:48) 112.現代が舞台になったおとぎ話。 見た目は地味だが非常にテンポが良く、ダレそうなところでは強引にでも次の展開へ移ってゆく。「ご都合主義」を設定に盛り込むという力技が面白い。 また、実在する都市を舞台にしていながら、どこかに「これアニメだし」という開き直りがあって、それが端々でプラスに働いている。 ノリで見る(見せてくれる)作品。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-03-26 12:42:25) 111.《ネタバレ》 善行が奇跡に繋がるようなプロットですが、ホームレスを主人公に据えているところに意味があるのだと思いました。 ホームレスがどんな意識で日々を暮らしているのかは全く知りませんが、基本的には消費カロリーが極めて低い人たちなんだと思います。その生活が赤ん坊を拾ったことで変化します。自分の力では生きられない赤ん坊の世話にカロリーを消費する。母親を探すうちに事件に巻き込まれて消費カロリーが跳ね上がる。それは即ち、ホームレスの社会回帰を暗示します。対人的・空間的に限定されていたホームレスの行動範囲が拡がったことが奇跡に繋がったと云うより、それなりにカロリーを消費しない限り奇跡は起こらないと考えるべきなのでしょう。 アクションには結果が伴い、プラスもあればマイナスもある。マイナスが重なることもありますが、アクションしない限りはプラスに転じない。そんな理屈をホームレスに赤ん坊をくっ付けて分かりやすく見せてくれます。アニメじゃなくても良さそうな内容ですが、アニメだから素直に入っていけるのだと思いました。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2013-01-16 02:41:30) 110.まるで実写のようにリアルで繊細なタッチでありながら、やはりアニメでしか成し得ない躍動感とファンタジーに満ちている。う~ん!これは傑作!小さな偶然の積み重ねがやがて大きな「奇蹟」へと収束していく様が、実に感動的。 【フライボーイ】さん [DVD(邦画)] 8点(2012-02-29 07:04:28)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS