みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
138.《ネタバレ》 「ロートルvs未知の新鋭」「小柄vs大柄」「伝統的なトレーニングvs科学的なトレーニング」などは良いけど「アメリカvsソ連」のせいで臭くなった気がする。ロッキーシリーズに政治は絡めてほしくなかった。それから、ロッキーが復帰する理由を作るためにアポロまで殺してしまうのも納得できない。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-08-24 17:32:04) 137.まずは音楽最悪。 邪魔な音楽に萎えてしまうこと数回。 しかも、かかる曲かかる曲長すぎだってば。 曲に合わせてのフラッシュバックも長すぎだってば。かなり興醒め。 サントラの押し売りのような気がしてならない ドラゴや米ソ対戦の図式はよかっただけに惜しく感じる。 バーニング・ハートのビデオクリップによる宣伝効果は絶大だったが、本編、その分、失ったものも大きい。やたらめったらミュージックを多用するのはどうかと思う。ただし、映画サントラ盤の絶頂期だっただけに 流行りに合わせた止むを得ない事情もあったのかなという事は推測できる。だけども、それで本編、評価落としてしまったんではダメでしょうや ロッキーⅣ 少し評価ダウンです。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-08-22 20:24:00)(良:1票) 136.2回目鑑賞。練習場面の近代マシーン対自然環境の対比が面白い。 でも1000kgのパンチの乱打に耐えられる肉体とは・・・。 シリーズ物として気楽に見るには安心して観れる。 2012.08/19 3回目鑑賞。3作目以上に音楽、回想が多くまた進行パターンも同じ。ドラゴンボールの孫悟空と対戦相手と同じパターン(今読んでます)。違うのは悟空がどんどん強くなる理由があったがロッキーは・・。ゴルバチョフによく似てたねえ~。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-08-19 20:20:53) 135.《ネタバレ》 当時のテレビの予告CMで見てたドラゴは、めちゃくちゃ怖かったんです。ソ連にはこんな無表情筋肉殺人マシーンがその辺にごろごろいるんだと思ってました。なんですけど、作品としては、何でそこにいるのか分からないロボットが再三出てきたり、JBの歌がやたら長かったりで、スリリングさは全然ありません。何より、ドラゴが訓練中に辛そうな顔を見せるのがいかん。殺人マシーンたるもの、あれくらいは涼しい顔で平然とやってくれなくちゃ。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-08-16 01:38:12)(笑:1票) 134.パターンちゃパターンなんだけど毎回試合を応援させてしまうこのパワーはなんなんだろう?素直に応援してしまう。 【とま】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-10 18:25:38) 133.《ネタバレ》 ロッキーを順番に観てきた人にとっては、なんとなーくパワーダウンしてきた感じなんでしょうね。 しかしわたしにとっては4が初見で当時最高にハマったんですよねー。 音楽がカッコいいしドルフラングレンは超強そうだし、アポロの弔い合戦だし、で。 今になって観れば、あの階級であの打ち合いはオカシイし、弔い合戦…って!! ってトコロな・ん・で・す・が、やっぱり子供の時の鮮烈なイメージがあって好きなもんは好き!なんですよね。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-10 22:36:04) 132.この映画を映画館でみた頃、4年後にベルリンの壁が崩壊し、6年後にソ連が崩壊し、同じ年に、一緒にロッキー4を見に行った彼女と別れることになるとは、1mmも思わなかった。 【みんな嫌い】さん [映画館(字幕)] 3点(2011-10-12 10:06:22)(笑:1票) 131.《ネタバレ》 敵役のドラゴのキャラが立っていました。ファイトシーンは二人ともオーバーアクションっぽいですが、手に汗握って観ることができました。敵討ちという筋でストーリーが一貫していることが良いですね。 【ジャッカルの目】さん [地上波(吹替)] 6点(2011-07-24 17:44:25) 130.《ネタバレ》 どんどん過去のキャラクターを食いつぶしていくロッキーシリーズ。4ではついにアポロが……。冷戦時に作られたアメリカの救世主のようなロッキーがどうにも好きになれません。しかもあの調子乗って殺されたアポロのかたき討ちとなれば尚更なあ。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 4点(2011-05-05 23:48:36) 129.《ネタバレ》 必要以上の強敵を奇跡の逆転ノックアウト。シリーズ最初は大善戦はしたが王者にはなれなかったリアリティーもあったのに・・・この後5・ファイナルとまたリアリティーを取り戻していくんだけど。 【東京ロッキー】さん [DVD(吹替)] 6点(2011-04-13 15:14:34) 128.《ネタバレ》 アポロの試合前の調子乗りの姿がMr.サタンのようだ。しかし、無謀な試合に挑戦させて、試合中もタオルを投げないのが果たして友情と呼べるのだろうか? 【いっちぃ】さん [地上波(吹替)] 6点(2011-02-27 23:17:50)(良:1票) 127.《ネタバレ》 あれで勝つのはさすがに無理があるかと。 【たこちゅう】さん [地上波(吹替)] 5点(2011-01-17 00:38:03) 126.ダウン連発、頭と足にきまくって千鳥足状態でも平気でやらせるレフェリーが鬼。いや面白かったです。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-17 23:07:29) 125.相変わらず音楽が良いと思う。ただね、アメリカVSソ連の戦いになったのは少しやりすぎの感がある。このシリーズここで終わって欲しかった。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2010-09-23 20:52:31) 124.ロッキーはこの作品が初めてだったのですがジェームス・ブラウンのインパクトが強すぎて強すぎて(笑) 観賞後はアポロやロッキーよりも「リ~ビインアメ~リカ♪」のシーンが脳に焼き付いてしまいました。 【taxyun】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-08-15 11:12:02) 123.《ネタバレ》 ドルフ・ラングレンのイワン・ドラゴは、個人的にはロッキーシリーズの対戦相手のなかで一番気に入っています。体がでかいうえにソ連の最先端トレーニングでつくりあげた怪物という感じ。逆に山にこもって原始的なトレーニングで立ち向かうところが、いかにもロッキーらしくて面白い。私にとってロッキーで面白かったのはこの4が最後でした。 【きーとん】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-08-07 16:10:39) 122.なんかなぁ。なかなか面白いんだよなぁ。かといって人に薦めると十中9.5くらいハ?って言われるし、残りの0.5もJBがイカレてて面白かったとかドルフラングレンが活きが良いのってこれが最初で最後だよね、とか。そこじゃねーだろ。 確かにJBがビアッグゥッ!とか言ってるのを観ると早く何とかしないとって思うけどさ。そうじゃないだろだから。この映画観てグッとこないのはおかしい。グッときまくるでしょ?くるでしょ?こないですか?スイマセン。 でも私はこの映画の主題歌とかeye of the tiger を聞くとシャドーボクシングしますよ、反射的に。坂道とかむやみに駆け上がります。内容とかつじつまとか、そんなのどうでも良いですから、とにかく血湧き肉躍ってほしい。そういう90分なんだよね。 【黒猫クック】さん [地上波(吹替)] 7点(2010-04-16 00:42:47)(笑:2票) 121.《ネタバレ》 親友アポロがブチ殺されてさぁ大変! 今度はロスケと対戦だ! 冷戦体制丸出しの超アメリカ映画と言われがちやけど割り切って観ればなかなか楽しめるのでは? これに出てくるソ連ボクサードラゴの特訓シーンのマネが得意だったりする。 【CBパークビュー】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2009-09-22 21:53:37)(笑:1票) 120.ロッキーシリーズにおいて今作だけがいやにテレビ放映が多いのは、やはり米対ソ連というストーリーの構図が分かりやすいからだろうか。おかげで、同シリーズはこの作品しか観ておらず、「ロッキー」に対してあまり魅力を感じない。そういえば、以前働いていたレンタルビデオ屋で、ロッキーシリーズばかりを一日単位で繰り返し借りる客がいた。やはり映画の嗜好は十人十色だ。 【鉄腕麗人】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-06-24 15:36:35) 119.《ネタバレ》 ○ネタ切れが丸分かりで、前作の使い回しや政治色を取り入れた構図、エンターテイメント要素としての音楽は大衆には受けたかもしれないが、映画としては質が低くなったとしか言えない。○アメリカVSソ連の構図に対し、アウェーのロッキーがソ連から声援を受けると言うあまりにも幼稚なアプローチは笑うに笑えない。○対戦相手のドラコこそ存在感を見せたが、どう見てもロッキーに勝ち目はないと感じた。○前作のミッキーに続き、ロッキー成功の立役者であるアポロ、それからビル・コンティをシリーズの変化として追い出すのはあまりにも脳がない。そういう観点からビル・コンティのスコアをバックにしたトレーニングシーンがないのも残念。 【TOSHI】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-06-13 17:35:25)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS