みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
491.子供が好きなので、何十回と見ています。感動もないし、ハラハラもしない展開で、あまり好きではなかったんだけど、何度も見てると世界観が好きになりました。田舎暮らし、してみたーいo(≧∇≦)o 【ぽぽ☆ぽんた (^-^)v】さん [DVD(邦画)] 7点(2016-05-04 05:34:53) 490.体験していないはずの記憶が呼び起こされ、郷愁を掻き立てられる不思議な映画。人類が共有する遺伝子に組み込まれた記憶がくすぐられるのだろうか?宮崎アニメは決して子供向けではなく、子供「も」楽しめる映画として作られているのが偉い。子供だけをターゲットにするとポニョみたいなのが作られちゃうわけで、やはり宮﨑駿の原点はカリオストロのような大人が手に汗握る娯楽作なのだ。スピルバーグと並び立つ天才だよねー。 【カニばさみ】さん [DVD(邦画)] 7点(2016-03-14 02:05:01) 489.《ネタバレ》 田舎の原風景がアニメの中に生きる「トトロ」。 宮崎駿の数ある傑作の中で、「トトロ」はもっとものびのびと、もっとも自然豊かな映画ではないだろうか。 説教臭い部分もほとんど無いし、とにかく広い大地を走り、飛び回るような解放感がある。 そこに日本家屋の居心地の良さ、夏のほどよい暑さ、水の冷たさ・・・そういう無機質なCGでは味わえないぬくもりが映像の中に溢れているんだよなあ。劇中に流れるノスタルジックな音楽と共に。 「さんぽ」の音楽と共にメイたちの行進が始まるオープニング。 劇中のメイたちはオープニングから歩いて走って叫んで飛びまくる。 メイと小さなトトロたちの追いかけっこ、惚れた女に傘を黙って渡し去っていく男気、夜空に傘で舞う巨躯、母のために泣き叫びそれに応えるトトロと猫バスの爆走振り。 のどかな田舎に引っ越してきたサツキたち、サツキたちを案内する清太との出会い。清太はこの時、既にサツキに恋に似た感情を抱いていたのだろうか。 普通ボロ家だと苦い顔をする人もいるだろうけど、サツキたちは「これから自分達の家にするんだー」とワクワクした表情で家の探検にでる。大声は威嚇、恐怖を薄れさせるための自分への鼓舞。 ボロボロの柱も、二人にとっては自分達を迎えてくれる遊び相手になってしまう。 まっくろくろすけは群れをなしてサツキたちに住処を“譲って”行く。 だって「出ないと目玉をほじくるぞー♪」なんて言われたら逃げたくもなるわww 手足の“すすわたり”は子供にも大人にも「夢だけど、夢じゃない」。 雨の中バスを待つシーンはちょっとホラー。 眠りそうになるメイをおぶり、サツキは独りきりで父を待つ。そんな時にいきなり巨大な爪を持った怪物が横に現れるのだ。その怪物が数分の傘のお礼に雨を「どしんっ」と止めてくれたりサツキを助けてくれるのだから素敵じゃないですか。傘を開く瞬間にビクッとなるトトロが可愛い。 “めい”目掛けて電線や田園を風のように駆け抜ける猫バスの疾走感!愛情のこもった「ばか」の一言、直接母親に会う“楽しみ”を待つ事にするサツキとメイの成長もちょっぴり描かれる・・・夏にもう一度“不思議な出会い”をしたくなる映画です。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2015-01-17 22:18:35)(良:1票) 488.原始ミュージカル映画。 【バーグマンの瞳】さん [地上波(邦画)] 9点(2014-10-10 09:18:08) 487.《ネタバレ》 20年以上前にTVで見た時は、まずはオープニングの画面に蠢く気色悪い生物が印象に残った。通常の美化された自然描写では出ないこういうものをあえて引っ張り出し、この映画はありのままの自然に向き合っておおらかに受け入れているように感じられる。ただしメイが脇目もふらずに歩いていく前後で気色悪いのが時々表に出て来ることもあり、たまたま遭遇を免れたため気づかないでいた危険の存在を示しているようにも見えている。 また最初に見た頃は、親子向けアニメなど自分の見るものではないと決めつけていたところもあったわけだが、歳とってから改めて見るとこれが結構切ないものがある。お母さんが心配で泣き出すサツキがかわいそうでならない、などと若い頃なら絶対思わなかったろうが、これに追い討ちをかけるように劇中ではメイまでが失踪してしまい、子どもらが日常のすぐ裏にある不安や危険に常に晒されていることも示されている。そうした重層性は、実はトトロやネコバスのいる並行空間にも言えることだが、幸いおばけの世界は子どもの味方だったようである。 一方エンディングでは、秋になってお母さんが無事退院した後の様子が描かれており、幼かったメイが年下の子と遊んでやるようになったりして、少しずつ変化しながら季節がめぐって行くのが表現されている。キャッチコピーの「このへんな…」というのも、成人後のサツキが昔を振り返って語った言葉だろうから、この家族には未来につながるしあわせが約束されていることは疑いない。いくら裏のあるアニメでも、このストーリー自体をバッドエンドとして裏解釈することなどは無理だと思われる。 ただし、例の都市伝説に出る陰惨な事件がこの映画(S33の所沢市と仮定)とほぼ同年代の同地方で起きたこともまた事実である。劇中の時点では事件の被害者もすぐ近くに住んでいて、かつサツキとほとんど同年輩だったはずだが、しかしそういう暗い背景があればこそ、かえってこの映画の明るく楽しい子どもの情景がさらに奇跡のように輝いて見える気もした。子どもにそんなことを教える必要は当然ないが、この世界に現実にある不安や危険を知る大人であればこそ、この映画で描かれた家族のしあわせがどれほど貴重なものか認識できるのも間違いない。これに気づくことで、単なる子ども用アニメを超えた価値を改めてこの映画に感じることができたというのが、今回見直した後の実感だった。 【かっぱ堰】さん [DVD(邦画)] 8点(2014-08-17 13:50:23)(良:1票) 486.木の枝が風になびくところがいいですね。 【cogito】さん [映画館(邦画)] 8点(2014-08-05 19:36:25) 485.おそらく生まれて初めて観たジブリ作品であるという個人的な思い入れもあって、私的ジブリ映画トップ3に入るほど好きな作品。内容はもちろん、鑑賞後に残る余韻がなんか心地良くて、田舎の空気を思いっきり吸いたくなります。小さい頃はヤギがメイに近寄るシーンがすっごい怖かったんだよなあ。 【深々】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2014-08-04 23:22:47) 484.《ネタバレ》 説明する必要なし 物心ついたときには既に傍にいた映画 【aimihcimuim】さん [DVD(字幕)] 10点(2014-08-03 20:02:06) 483.完璧な田舎暮らしと、完璧な子供たち。そして夢・・・だけど、夢じゃなかった! 【Junker】さん [DVD(邦画)] 6点(2014-06-27 23:41:13) 482.何度も見返します。めいしゃーん。9点。 【シン*トー】さん [映画館(邦画)] 9点(2014-03-31 14:59:11) 481.なんだか子どもの頃に夏休みに過ごした田舎を思い出す。 誰にでも愛されるトトロのキャラ造形の勝利。 これでどれだけ儲けたのだろうかとの思いがつい頭をよぎるが、そんな大人にはまっくろくろすけは見えないのだ。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 5点(2013-12-03 20:07:41) 480.完璧なファンタジー。トトロとかネコバスとかのキャラは、どうやったら思いつくんだ? 【la_spagna】さん [DVD(邦画)] 9点(2013-09-23 00:14:12) 479.良い映画は何度観ても良い!! テレビでやるとやっぱり観てしまう。 何なんだろう? 宮崎駿のアニメは何でこんなに色褪せないんだろう? 【しんしん】さん [地上波(邦画)] 8点(2013-09-05 12:40:45) 478.《ネタバレ》 昨日はラピュタのHD版が放送されてたので、当然、トトロのSD版を視聴していました、ラピュタもいいですが、トトロも何度観ても良いですね。母と離れたメイとさつきの純粋さと、自然の豊かさ、全体が良い。 【min】さん [DVD(邦画)] 9点(2013-08-03 20:52:15) 477.宮崎駿監督の代表作を挙げるとすればこの作品になると思います。日本の原風景を描いた、見ていて幸せになれる映画です。 【レッドデヴィル】さん [ブルーレイ(邦画)] 10点(2013-08-02 01:39:26) 476.《ネタバレ》 徹底的に子供の視点で描かれた、田舎の自然の美しさと恐ろしさを想像力豊かに描いたメルヘンファンタジー。やっぱり宮崎駿って世界に比肩できる天才だと改めて思う。だって、この作品に登場するトトロや猫バスなんて世界広しと言えども宮崎駿以外に絶対に誰にも考えられないだろうもの。ユーモラスで優しくて頼もしくて、そしてどこかに不気味さも感じさせる数々のもののけ(?)たちはいつ見ても心穏やかにさせてくれる。個人的には、まっくろ黒すけが一番好きかなぁー。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-02 21:05:30) 475.《ネタバレ》 泣ける良い話で、完成度も高いと思う。 【afoijw】さん [DVD(邦画)] 4点(2013-04-14 17:55:15) 474.《ネタバレ》 久しぶりに鑑賞したら子供のころに気づかなかった二つの点にびっくり。 メイがバス停の裏のお地蔵さんに怯える場面。わかるよメイ! そしてメイが迷子になって村人総出で探す場面。 細部は違うけど宮本常一の「忘れられた日本人」の中の「子供を捜して」を意識してることを発見。 全体的に宮本常一をポップにわかりやすくした感じの世界観なんよね。 まぁおばぁちゃんのモノマネはもはや定番ですね。 【CBパークビュー】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-03-27 19:02:19) 473.古き良き日本を思い起こさせる癒し系。これからも日本人に愛され続ける「童謡」のような作品になるのではないでしょうか。 【tonao】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-03-10 21:19:41) 472.幼い頃、魔女の宅急便とともに繰り返し繰り返し見た作品。ジブリ作品は雰囲気がこっており、この作品も例にもれず、全体として安定した世界観をもっています。とにかく優しい。いろいろな噂もありますが、深い意味を考えずに ただ優しい気持ちになれば良い。そんな映画だとおもいます。 【lalala】さん [地上波(邦画)] 9点(2012-12-02 01:28:51)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS