みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
304.《ネタバレ》 ロッキーのようなサクセスストーリーと思っていました。頂点を極めた直後にまさかの反則被害で障害を負っても、片足を切断しても奇跡の復活を遂げるのだと信じていました。だから、まさかのラストにはショックです。しかし、これを理不尽と考えてしまうのは、頑張る人間には良い報いが、怠惰な人間には悪い報いがあり、世の中はバランスが取れるべきという固定観念があるからでしょうね。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 8点(2017-05-29 18:59:18) 303.《ネタバレ》 ボクシングという題材はカモフラージュで安楽死(尊厳死)についてクリント・イーストウッドの想いを描いた作品ですかね。フランキーの行動を否定する人もいるでしょうが、奇跡にすがりついて生き続けることがどんなに辛く人間の尊厳を踏みにじってしまうことかを知っていればこの行為を否定をすることは難しいかと思います。日本ではタブー視されがちですがきちんと向き合うべき問題かなと思います。 【映画大好きっ子】さん [DVD(字幕)] 8点(2017-05-17 17:29:55) 302.ミスティックリバーに続き決してハッピーエンドにはなれない重厚な人間ドラマ。 全体的に暗く重い展開だがモ・クシュラの意味が最後に響き照らしたように見えた。尊厳死に賛否両論かと思うがアカデミー賞受賞も納得の作品。 【mighty guard】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-10-13 16:42:45) 301.筋立て自体は特段目新しいものではなく、むしろ古典的な部類に属するが、それを作品として忘れがたいものにしているのは、卓越した演出のセンスと、主演3人の陰影をたたえた濃密な演技、そして絶妙な音楽と照明。内容の各論を逐一突っ込む以前に、「映画」として非常に心地よいし、だからそこを評価したい。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 8点(2016-08-27 01:29:46) 300.《ネタバレ》 リアルタイムで見たときは「え? なんで…」って疑問が残ったけど、主人公が相談した神父でさえ、ありきたりな答えしか言えなかった状況を、そこまで決断した心境は今見直すと理解できたりします。 「モ・クシュラは『愛する人よ、お前は私の血』」と伝えた時の彼女の微笑みが心に残りました。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2016-06-24 20:10:22) 299.可もなく不可もなく。偏屈なオヤジが経営するボクシングジムに女性が頼み込んで入門。コーチと共にボクシングで駆け上がっていくのだが。特にオチがあるわけでもなく、序盤が面白かっただけに残念な作品。 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 5点(2016-04-16 08:46:19) 298.ボクシングシーンはそれほどインパクトがなく、後半も陰鬱な雰囲気が先行してしまい、感情がついていかない。もっとマギーに絞って丁寧に描いて欲しかった。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-02-22 00:37:33) 297.《ネタバレ》 前半のロッキー的な盛り上がりをあっさりと捨て後半の重いテーマにせまっていく流れに激しいショックを受けました。 イーストウッドが考えるアメリカンドリームってのを嫌って程追体験させられた気分です。 事実とインフォームドコンセントに関して違いがあるらしいんですが、それを越えるものがこの映画にはありました。 ラストの選択も善人がやれば白けてしまうかもしれませんが、今まで決して根っからの善人でなかったイーストウッドがやったからこそ話にリアリティを感じたのかもしれません。 彼女の尊厳を守りたいという気持ちと、この状況に決着をつけたいという二つの気持ちがあるとするならほぼ後者の割合が強かったのではないでしょうか。 ボクシングシーンは不自然なところが多々あったので惜しいですね。半身不随にいたる反則打はもっと別の形にできなかったんだろうか。 【CBパークビュー】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-09-26 22:41:00) 296.《ネタバレ》 一度ではわからない伏線が多くあり、2度3度見返して膝を打つ衝撃があった。泥臭く暗いトーンだが、クリントイーストウッドのセンスが光っている良作品。HDからなかなか削除できず。 【朴モグタン】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-09-23 16:09:59) 295.《ネタバレ》 ラストで主人公が自殺をするという知識だけを持っていて初鑑賞。 チャンプになったのに何故自殺を?と思いながら見ていたのですが、まさか試合中の不慮の事故であんなことになるストーリーとは思わずに呆気に取られました。 ひたむきな姿勢でボクシングに向き合って各日に成長していくところからの転落。それも間接的ではありますがフランキーの差し出したイスが結果的に脊髄損傷するとは。 家族がクズなのは言うまでもないのですが、今回はいつもの映画鑑賞と違いそこまで何も感じなかったのが不思議でした。おそらく何もしないし何も期待していないのがはっきり分かっていたのかもしれません。 グラントリノやダンサー~でも味わったのですが、このやり切れない感じは不快であり心地いいなと覆います。 何故スクラップが語り手なのか、何故ラストの一言で娘へ向けての一人語りなのか(娘宛の手紙で、且つ娘が読んでいるなら良いのですが)、等々しっくりこない部分はあります。 フランキーの後追い自殺までがセットなのだろうと思っていたらレモンパイ食べてて驚きましたが、あれが最後の晩餐の可能性も捨てきれないわけで誰も救われない映画だと言う感想を抱きました。 【悲喜こもごも】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-08-14 07:40:51) 294.これほど絶望感と喪失感を感じる作品は無い。 娘の下半身不随で、家族が一つになってやり直す、、、 そんなテーマはイーストウッドには無かった。 愛と命と人間の尊厳、それがテーマだろう。 重くて二度と見たくないが、DVDに残すことにした。 【たきおか4号】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2015-07-26 12:29:13) 293.印象に残っている映画だったので再鑑賞です。マギーの家族関係の描写や彼女の最後の試合となってしまった反則相手への裁定に違和感を抱きますが、宗教や尊厳死思想を超えて10年経っても十分心に響く内容です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-06-18 22:24:51) 292.《ネタバレ》 う~ん、いかにもいい映画でございって感じの映画ですね。 アカデミー賞受賞作だし、イーストウッドだし、きっと傑作なんだろうけども、私にはちょっと受け入れ難い映画でした。 やはり、賛否両論のラストがその原因です。まず、こんなイーストウッド見たくなかったですよ。悩んで、悩んで、悩み抜いて、メソメソ泣いて、結局一人では決められないから教会へ行ったり、モーガン・フリーマンに相談したり……。 最初の頃の頑固で強気なじじいは何処へ行ったのか。 この映画の語りがモーガン・フリーマンなのはそういうわけだったのね。結局、イーストウッド扮するこの男は主人公然としながらも、結局主人公にはなれなかった男なのだろう。 尊厳死を肯定するわけじゃあないけど、これが彼の強い意思で一点の曇りもなく成された行為だったなら、私は納得したかもしれない。観客にその行為について解釈を委ねてしまっているあたり逃げたなと感じてしまった。無責任にもほどがある。もっと有無を言わせぬ説得力で描ききって欲しかった。おもむろにマグナムを取り出したイーストウッドは、ホットドックを頬張りながら、何の躊躇もなく、笑顔でヒラリーの眉間を撃ち抜くのだった。そして、無言で去って行くイーストウッド。こんなラストだったら大傑作と褒めちぎっていたかもしれない。アカデミー賞は無かったことになるでしょうけど。 【ヴレア】さん [映画館(字幕)] 1点(2014-10-21 17:29:12) 291.《ネタバレ》 前半は「鉄腕ジム」や「ロッキー」みたいなサクセスストーリーだが、終盤は今までの総てを破壊されるような、そんな哀しき決断が待ち構えている。 フランキーもエディも最初マギーの依頼を断るが、先に彼女に声をかけたのはフランキーが育てるボクサーのウィリーだった。 ウィリーが去ったのは自分の夢のためでもあるし、マギーをフランキーに育てさせようとしたのかもな。 しかし30代は男でも諦めるレベルだ。 フランキーは夢破れた者を余りに“見すぎた”。 エディの事があってやや過保護にもなっていた。だが、フランキーは勝負に出る。 ウィリーが出て行って吹っ切れたのか、あるいわ焦りでか。 フランキーは冷静な姿勢でマギーにボクシングを叩き込んでいく。 焦らず、氷を削るように確実に。二人は限界まで挑み続ける。 フランキーのアドバイスもあって勝って勝って勝ちまくる。苦戦はほとんどなく本当に「鉄腕ジム」を見ているような気分だった。 しかし、本物のボクサーと殴りあった彼女のファイトはリアリティがあり見応え充分。 強すぎて試合にならない、八百長ではなく「金払ってやるから試合しやがれ馬鹿野郎」料を払って戦う日々が続く。だからって挑発しすぎだフランキー。 それにしたってマギーの母親がクソBBAすぎる。 「いい男を見つけてまともにお暮らし」 「でも負けたんだろ? 残っているものを守らなきゃ」 言ってる事は正しい。でもうぜえええっ 傷ついた娘を見て一応は優しい言葉をかける両親。「娘を酷い目に遭わせて」とさぞかしフランキーを恨んだ事だろう。 フランキーもエディに当り散らすなど人のせいにしてしまいたいくらい自分を責める。 ラストは賛否があると思うが、俺はハッキリとマギーが「やって」と言ったのを覚えている。 体は動かなくとも心はまだ一人の人間、ボクサーだった。彼女は最後まで立派なファイターだったよ。 フランキーは、マギーの“遺言”を受け取り去っていく。 「カッコーの巣の上で」を思い出すようなラストだった。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-10-07 18:15:19) 290.上質な映画なんだけど あまり好みじゃない。 【aimihcimuim】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-09-05 01:07:05) 289.《ネタバレ》 マギーが寝たきりになるまでを前フリとするなら、長過ぎ&平凡過ぎて集中力が切れてしまい、おそらく作り手が表現したかった後半の部分も、自分の中ではなんとなくで終わってしまいました。途中までが2時間ドラマレベルだったのですっかりアタマがそのモードになってしまい、おかげで大した感動もなく、不愉快な後味だけが少し残った程度。なんだか感動を無理やり強要されたような、イヤな気分です。 【ramo】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-06-07 21:37:34) 288.スポーツとは相手の尊厳を奪いそれを自分のものとする戦いだ。この競技は屋内で行なわれる。本作では、親密な場は室内の人工の光で描かれ、そうでない場は屋外の陽光のもとで展開する。競技者にとって屋内の世界が「本気」、外の世界が「とりあえず」ってことなのか。まあ、映画ってものが人工の光の極致なんだけども。モーガン・フリーマンがダントツでよく、若造のデンジャー君もいい。どうしてこの監督の映画は、こういつも陰鬱に進むんだろう。ディズニーランドの場など、ちと過剰な展開の気がした。 【なんのかんの】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-01-30 09:31:31) 287.単に救われないから嫌ということではなく、ここまで悲惨なラストにして何を言いたいのか?よくわかりませんでした。 イーストウッドは監督として最も勢いがあった頃なのか、やりたいように作れたということでしょうか。 主人公の家族にしても、よくぞ憎たらしいキャラクターを集めたものです。 彼女の熱演が光っていただけにストーリーについて非常に残念に思いました。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 4点(2013-12-26 21:42:29) 286.《ネタバレ》 ボクシング成功映画だと思ってみちゃいました・・・。どかんときました。 なにより入院中のマギーのところに来る家族。 同じ子供でもかわいい子とそうじゃない子がいる。 絶望ってこのことかっていうマギーの表情。それを見ているフランキー。 感動的・・・とはいえないのですが忘れられない映画になりました。 【ぺーこ】さん [映画館(字幕)] 9点(2013-11-04 21:12:18) 285.《ネタバレ》 う~ん。 ここで前半がスポ根、後半が急転直下で重い哲学ドラマということを知っていたのでまあ比較的楽に受け入れられました。 でも、やはり後半が短すぎ。こっちが主のテーマなんだから。 あと、マギーはやはり最後の試合、勝ってるだろ。あの一撃は試合終了後のものだろうし。 最後の行動は、観客が考えることに意味があると思うので、とやかく言わないことにしよう。 【θ】さん [地上波(吹替)] 6点(2013-09-13 00:02:14)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS