みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
126.《ネタバレ》 もし自分があの場にいたら、必死で生き延びようとしているところに襲いかかった雪崩を思いっきり恨むでしょう。神を恨みまくるでしょう。結婚してるので、もし自分の妻が死人の肉を食えなくて、でも「明日からは食べる」と言ってくれたら、どれほど安心するだろう。そしてその夜、帰らぬ人となったら、残された自分はどんな気分だろう。最初にこの映画を見たのは若い頃だったが、今になって思うと、乗客のほとんどが若者だったことは幸いだったのではないかと思う。おじさんおばさんばかりだったら、あそこまで生き延びるために頑張れる気力が持続できなかったのではないだろうか。それにしても、前に観たきり確認していないけど、ジョン・マルコビッチは誰のその後ですか? イーサン・ホーク? もしそうなら違い過ぎやろー。要るのかな、マルコビッチのカット? ナレーションと別の映像でいいような気がします。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-11-21 17:59:05) 125.《ネタバレ》 そもそも、極限状態のサバイバルにおけるカニバリなんてのは、色々なもので見聞きしているわけで、その部分の衝撃度は、私にとってはほとんどゼロ。むしろ、神に祈って行為を自分に納得させるところが、なるほど信仰を持つ人とはこういうものなのだ、と教えてもらった。そして、何より、この話でもっと描くべきは、ナンドらがアンデスの山越えをするところでしょ。あの勇気ある行動がなければ、助からなかったんだから。カニバリは手段であって、山越えこそが命を救ったのでしょ。あそこで、あの連なる険しい山脈を見てそれでも越えようと意を決したのは、仲間の肉を腹に入れたからこそだと思うが、だからと言って、皆がそうできるもんじゃないはず。そこをもっと力を入れて描いて欲しかった。で、もっと言っちゃえば、DVD特典映像の生存者達の話を見れば、本編を見る必要性が低いってこと。これってどーなんでしょ。あんまり詳しい「実話の実話」は、入れないほうが良いんじゃない? 売り方が間違っている気がする。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-20 23:25:36)(笑:1票) 124.生命の危機に立たされたことも無い、目前に迫りくる凍死や餓死の恐怖にさらされたこともない自分に彼らの生き延びる為の非常に重い決断について語ることなんて出来ません。ショッキングな内容の実話ですが人間の生命力、精神力の強さが力強く描かれた映画でした。その重い決断の場面も含め描き方としては軽めだったかもしれませんが、今も生還者と犠牲者の遺族のほとんどが故郷の小さな町で共に暮らしているという。テーマが重すぎるだけに描き方としてはこれが限界だったのでしょう。そしてDVDの特典には様々な生還者の体験談が収録されていましたが、生涯忘れられない辛い体験の記憶を語る生還者の重い一語一語は本編よりも心に残るものでした。 【とらや】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-07-13 21:06:04)(良:1票) 123.もっと生々しいかなと思い、少し敬遠していたのですが..普通に見ることができました..自分が同じ立場だったら?まったく想像できませんね... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-06-12 12:39:37) 122.《ネタバレ》 自分が宗教的なものをほとんど信じていないからかはわからないが、最も重いシーンである「人肉を食べる」というのがそれほどのことと思えなかった。極限状況下では仕方ないでしょう、少しでも多くの人が生き残ることを死んだ人も望むだろうし、と思ってしまったのでこの映画の意味が半減したような気がした。あと、山を突破するところはほとんど書かれてなくて、ひたすら墜落現場で待ち続けるシーンを描いていたのも拍子抜け。それはそれで重みあるし、50日を超えてひたすら待つとか想像を絶する。 しかし役者さんがわりと生き生きしてて良くない笑 【θ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-07 00:11:35) 121.生きてこそ、この言葉に集約されてます。 【シトロエン】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-30 00:21:18) 120.公開当時2回見に行きました。ハンカチが手放せなかったのはこの作品だけかも…。仲間、家族の死に直面するつらさ、そして生存者が生き残るための数多くの試練。実話の重さを感じます。「自分ならどうする?」って考えさせられる映画です。隠れた名作だと思います。 【tonao】さん [映画館(字幕)] 10点(2009-08-26 21:19:32) 119.人肉を食べる事は、彼らにとって必然だった。それをしなければ、生き残る事ができなかったのだから。それを抜きにしても、良く出来たサバイバル作品だと思います。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-17 01:00:07) 118.《ネタバレ》 まさに題名そのまま生きてこそ。見るたびに自分だったらと考えさせられる。 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-11 13:50:25) 117.大学生時代に学校の図書館でレーザーディスクにて鑑賞。 大学の図書館って映画のレーザーディスクとか、ただで見放題で良く見てたなー、授業にも行かないで。 そんな時代に見た一本。公開されたときの予告で気にはなってたんだけど、当時、高校生で人の肉を食べてまで・・・という重い内容から、観る勇気が湧かなかったのですが、ただだし観ちゃえ!って19くらいの時に思い切って鑑賞したのを覚えてます。 こんな場面に自分が遭遇したら、いっそ早めに飛行機から落ちて死んでた方が良かった。と思うほど目を背けたくなるような内容と映像もありますが、あの絶望的な状況の中で生き抜く決意と、それを襲い来る自然の脅威は観るもの引き込みます。 【バニーボーイ】さん [レーザーディスク(字幕)] 7点(2009-05-09 23:07:51) 116.実話を元にした映画って、なんか印象に残らないんですよね。 【承太郎】さん [DVD(吹替)] 4点(2009-05-09 07:45:50) 115.リアルタイムで観た自分は結構衝撃を受けました。一緒に観た友人は涙してました。。。事実としてあった訳ですがホントに奇跡だと思います。ただ、そこまでしてあの場に全員が留まる必要があったのかな?と、思います。あと「へたれ」が多いなぁと。一度は観ることをお勧めします。 【たかちゃん】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-27 14:43:27) 114.大学生のときにビデオで観ました。 この映画を観てからというもの、「あー、飯が食えて幸せだなー」って思うようになりました。 ラストのアベマリアもよかったなー。 【ボクマン】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2008-12-14 02:55:46) 113.ただただ、ひたすら重くて苦しい。登場人物たちの感情がダイレクトに伝わってくる映画です。 【K】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-10-08 17:34:37) 112.《ネタバレ》 独身時代に観た時は、「自分なら食べずに死を選ぶ」と考えていましたが、結婚して家族ができると「食べて生き延びる道を選ぶだろう」と考え方が変わりました。 【N.Y.L.L】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2008-10-01 01:27:35)(良:1票) 111.こんな壮絶な展開が実話だという事に驚きました。人間の生きる力ってすごいですね。とても良い映画なんだけど、なんだかとても疲れる映画。 【たけたん】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-05-27 21:21:21) 110.《ネタバレ》 極限状態で迫られる選択。「あなたなら生きるためにヒトの肉を食べられますか?」この問いかけは、冒頭の生存者独白シーンで既に回答されています。「その状況になってみなければ分からない」。実際そのとおりだと思う。凄く葛藤するのかもしれないし、簡単に腹をくくれる気もする。自分なら多分食べますが、本当のところ分からない。本作の登場人物たちは、比較的アッサリこの難問に答えを出します。これがとてもリアルに感じられました。それが「実話」としての強みです。しかしこれは一例。今回の遭難者は最初からグループとしての機能を有しています。主義信条もそんなに変わらない。一つの結論に辿り着き易いと思う。もしこれが一般の旅客機だったらどうでしょう。人種、宗教、置かれている状況が違えば、おのずと選択も違ってくる。餓死を選ぶ人、自殺を選ぶ人、死を覚悟で山を降りようとする人、ただただ神に祈る人。いろんな行動、選択があっていい。どれが正しくて、どれが間違いという問題ではありません。それが人間である証だと思う。いみじくも誰かが言っていました。「人間であるうちに…」と。人間だから悩むのです。そこに踏み込んでいないように感じました。心理描写が淡白でした。関係各位への配慮も当然あるでしょう。実話としての強みもあれば、逆に弱みもあるということ。生きることへの素晴らしさを説くことに、もちろん異論はありません。でも楽な着地点を選んだ(選ばざるを得なかった)ようにも感じます。本作については、“完全フィクション”というアプローチでも良かった気がします。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-28 19:09:00)(良:3票) 109.撮影がとても大変だったと思う。とてもいい映画です。 【ジダン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-10-28 11:11:09) 108.《ネタバレ》 凍える冬山の中…遺体の肉で飢えをしのぐ… とてもじゃないが自分なら絶対に頭がおかしくなってしまう。映画では伝えられないほど実際は過酷だったはず。望みを捨てず生きたことに感動というか衝撃を受けた。実話ならばなおさらである。 【FIGO777】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-24 13:07:22) 107.最後まで人間の尊厳は守ったと思う。極限状態での食人は人間の尊厳を失わせるものではないと言う事を伝えてくれる映画 【東京ロッキー】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-17 16:04:50)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS