みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
56.好きな人は好きなのかもしれないけど自分の好みでない 【aimihcimuim】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-08-20 01:41:28) 55.《ネタバレ》 まず邦題、『200歳の少女』は不要でしょ。余計にややこしくなる。そして肝心な部分でのボカシ、これもややこしくなる。でも、作品自体はそれらの説明不足が功を奏して、視聴側の想像を掻き立てる様な素敵な仕上がりになっていた。まるでおとぎ話の様な大雑把だがせつないお話。確かにヴァンパイア文化ではない日本では少し情報は入れた方が良い場面やセリフもあるが、後から調べても良いと思った。東欧の雰囲気も楽しめなかなか良い作品でした。 【movie海馬】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-05-24 16:55:57) 54.《ネタバレ》 ポスターやジャケットの、あの金髪のカワイコちゃんが「エリ」だと思ってたらビックリ! 「ぼく」の方だったとは!? ホラーっていうよりも、ジュブナイルって感じの佳作。映画のつくりがサスペンスやストレートドラマのようで、ホラー嫌いの方にもオススメできます。 【伊達邦彦】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-04-13 03:00:39) 53.映像で語る映画。 多くを登場人物が語ることはなく、残酷な殺人の描写がたくさんあり、それぞれのシーンが淡々としてます。結果として映画の不気味さや、主人公とエリと触れ合う美しいシーンが引き立っていますが、説明がない分、人によってはすっきりとしない感じるかも。映画の雰囲気を重視する人には満足できる映画に仕上がっていると思います。 しかし「200歳の少女」というサブタイトルは・・・ないなあと。邦題をつけた方は映画を観ていなかったんじゃなかと勘ぐってしまいます。「ボカシ」の問題もしかり。 「Let the Right One In」(正しいものを受け入れろ)という原題はとても映画のテーマに合致しているのに勿体なく思います。 主演の2人の演技も格別。 同じヴァンパイアムービーの「トワイライト」シリーズにがっかりしたした人にもお勧めです。 【ヒナタカ】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-11-03 22:48:45) 52.《ネタバレ》 静かなホラー。ホラーと言う分野にジャンル分けしてしまうのがもったいないくらいの良質なホラー。傑作です。そんなに怖くないので、ホラーが苦手な人にもぜひ観てもらいたい。 【la_spagna】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-09-23 00:42:31) 51.《ネタバレ》 私はキリスト教におけるヴァンパイアの位置付けとか、ヴァンパイアの性質とかはあまりよく知らないので、細かな描写がどうなのかはイマイチわからない。それにヴァンパイアものは初めてなのでどうなのか不安になりながら見たが、予想以上に面白かった。 ■カテゴリとしてはヴァンパイアもの=ホラーではあるが、グロ描写満載で覚えさせるような作品ではなく、むしろある種の芸術性を強く感じさせられる。雪の白、闇の黒、血の赤、この三色がうまくコントラストをなしている。乾いた描写とエリ役のもつ美しさと同時の不安感(不気味さ)が非常にうまい。残虐なシーンを巧妙な構図とカットによって直接的にではなく心に響くようにしている。 ■それぞれがそれぞれの悲しさを含意している物語の展開も深い。いじめられっ子のオスカーは「支えてくれる人」と「強さ」を求める。だが「強さ」はプールのところで自分へと跳ね返ってきて、それは「自らの強さ」によってではなくエリによって救済される。 他方のエリは「理解者」を求める。だが、プールの惨劇のみが本質的に「グロい」シーンになっているところが、エリによるオスカーの救済が、同時にオスカーに自らの完全な「理解者」になってもらう道を閉ざしているようにも思える。エリはオスカーの補完者であり理想像でもある。ある意味で「ファイト・クラブ」を彷彿させられるような。。。 ■邦題のひどさ(笑)はひとまず置いておきましょう。 【θ】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-09-16 23:11:46) 50.《ネタバレ》 ずっとずっと見たかった映画だ。 なんともとらえどころのないところが素晴らしい。 繊細さと残酷さの両方がある。 どこか似た者どうしの二人。通い合う心。 しかし血は通わない。少女はヴァンパイアだから。 少女エリは少年オスカーを愛するが故に血を拒まねばならなかった。 そんな痛切な恋する少年と少女の逃避行。 ヴァンパイア幻想をまるで小さな恋のメロディにのせてやっているかのようだ。 「いじめっ子なんて醜い生物は消えておしまい!」というラスト手前の衝撃、 その瞬間ぼくはエリに恋をした。 少女エリはいかにもヴァンパイアという顔つきをしている。 スウェーデンの美しい冬景色が心にしみる。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-05-03 01:34:08) 49.北欧の、陽光すら淡い国で撮られると映画そのものの体温が下がる感じがするせいか、グロなシーンをはっきり見せるわりに、それすらこう、冷え冷えと淡々としてたりする。わーっという感情の昂ぶりすら白い息になって消えてゆくようだ。映像がとことん印象的な映画。抜けるような白い肌のオスカーと血に塗れたエリの赤。金髪と黒髪。暗い森の青と雪。度肝を抜かれる惨劇の場面、これまた静謐感あふれているのだけども、ここまで来た頃には観ているこちらもすっかり身体が冷え切って、つい両腕をさすってしまうのだった。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-04-26 23:56:08) 48.微妙。 ストーリー展開が遅い上になかなか本質に触れない。 ラブラブなところも吸血鬼らしいところも少ない。 そういうのを見たかった側としては、あまりおすすめしない作品。 他のレビューや解説など見てみると、どうやら背後にいろいろな設定があるらしい。 予備知識をたくさんいれてから観るのもいいかもしれません。 【らんまる】さん [DVD(吹替)] 4点(2013-03-31 23:47:35) 47.《ネタバレ》 「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」や「小さな恋のメロディ」にような 思春期をむかえる子供の恋愛ドラマでもある同時に、哀しく切ない寓話でもあると思う。 雪国スウェーデンの田舎町の雰囲気もよく、叙情的な風景をまじえた監督の演出は素晴らしいの一言! とりわけオスカーとエリ、この主要2人の配役が何より素晴らしい! 一緒に過ごして行く中で変わりゆく心の変化を見事に体言しています。 ハッキリいえば非道徳的な筋書きであるにも関わらず、惹かれてしまうのは この物語のもつ一種の「危うさ」である。 エリの存在自体がオスカーにとっての未来を暗示し、 結末で描かれているシーンはすごく恐ろしいのですが、それと同時に みえる一筋の希望も垣間みえるラストが印象的でした。 【シネマブルク】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-03-25 09:58:59) 46.《ネタバレ》 主人公は絶対イケメンになりますね。色々と裏設定がありそうで原作が気になるところ。200年も生きている割には食料調達がかなりずさんだったのがちょっと。ヒロインは「エスター」の少女を思い出しました。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-03-11 00:16:07)(良:1票) 45.まず映像の美しさが良いです。静かな美しさの中だからこそ、ヴァンパイアの不気味さが際立ちます。酸をかぶった親父?の顔さえアーティスティックに見えてしまう。。ストーリーは大きな山場はなく、初見ではラストは???でしたが、ここのレビューを見て「そういう解釈か」と納得。そう考えるとなかなか静かに深くて恐ろしい映画かもしれない・・。 【はちまろ】さん [DVD(字幕)] 4点(2013-03-03 21:55:55) 44.リメイク版の『モールス』を観ているので、ストーリー展開は知っているので目新しくはなかった。(本来は逆であるべきだと思うけどけね・・・) しいて言えば、リメイク版はエリの吸血時の動きが変だったのに対して、本作は高い身体能力はあるものの自然な動きでだったので違和感はなかった。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-13 18:38:47) 43.《ネタバレ》 恋愛感情?友情?共依存?主人公が最終的にバンパイヤと行動を共にする理由がよくわからなかった。ていうか正直言うと女の子のルックスが微妙で話に入り込めなかった。 【Robbie】さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2012-08-19 15:37:29) 42.《ネタバレ》 我々日本人にはかなり縁遠い東欧の国スウェーデン で、イメージ通りな雪、寒そ~な景色 全く判らない&読めないスウェーデン語(ちょっとドイツ語っぽい?) そして絶妙な年頃の主役二人 真っ白な肌・金髪のオスカーと黒髪のエリ もうこの設定で異邦人感マックス(笑) 結構キツイ描写が多く正直このテのものは苦手だけど この独特の空気感で一気に観てしまった あまり吸血鬼に詳しくないのでよく分からないけど ホラーの様な 純愛もののような ファンタジーもののような …何とも言い難い(苦笑) 異国情緒を味わえましたのでこれで充分でゴザイマス 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-08-06 09:10:39) 41.《ネタバレ》 ああ~もうっ!、オレなら、もっと上手くカクマってあげるのにっ!と思わずにいられない。 エリ「わたし、女の子じゃないよ」えっ?!え~っと、それは、ちょっと…。 それにしても、パパの血狩り雑過ぎ。そんな見晴らしの良い所で吊るさなくても…。 でも、もう彼は疲れていたのかな。終わりにしたかったのだと思う。 今まで、何百何千と手に掛けて来たのだから。 やはり、きっと彼も幼い頃あの子に恋した少年なのでしょう。 しかし、もっと上手い方法があるような気がするのだが。 あの子の身体能力が有れば、人里離れた場所で足が付かない様な獲物を見付けるとか。 輸血・献血が一般的な現代社会なら、その手の医療関係の仕事にパパが就くとか。 ラスト、オスカーと2人の生活が上手く行く事を願いつつ終わる。 希望と不安とが揺られつつ。最後のモールスは、なんて言ってるんだろう。 それを表示せず、観た人に考えさせるラストで正解なのかな…。 【じょるる】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-29 01:23:39) 40.《ネタバレ》 オスカーがいじめっ子を打ちのめした赤い棒は、エリの守護者を継承するバトン。結末はこの時点で確定しています。あとは少年がどう“人外の道へ”踏み出すことを決意するか。ここが物語の焦点でした。具体的には、愛する者のために自らの手を汚すという儀式が必要だったと考えます。しかしオスカーには出来なかった。いじめっ子に見立てた木にナイフを突き刺すことは出来ても、生きている人間には無理だった。オスカーはまだ“こちら側”の人間でした。少年を“向こう側”へ引っ張ったのは、ラストのプール事件。大きな借りが出来た。いや生まれて初めて愛を実感したのか。守られることの喜び。少年は決して成就することのない愛のために、自らの人生を捨てました。今度は彼がエリを守る番。オスカーの辿る道は、エリの“パパ”と名乗る男と寸分違わぬはずです。切ない恋物語というよりも、少年の転落人生の始まりとの趣が強いのは、オスカーのがこの先背負うリスクの方がエリを圧倒しているからです。もっとも、それこそが真実の愛に違いありませんが。“こちら側”の人間としては、この結末に拍手が出来ないのがもどかしいです。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-17 22:07:30)(良:2票) 39.《ネタバレ》 エリに尽くし続けた男は、エリを守るため、 自らの額に酸をかけた。あの男も、少年と同じように、 人付き合いの下手な弱気な男の子だったのかもしれない。 あの男の昔がもしかすると少年で、少年の行く末がもしかするとあの男で、それが何年も何十年も繰り返され、それさえもエリの中では計算されているのかも知れない。 などと、いくらでも深読みはできるし、観客に勝手気ままに想像させるために意図的な説明少なな内容にしているようにも捉えれる。 透き通るような白く透明なエリの立ち姿が血に染まった時の、 背筋が凍るような恐怖は、あまりにも新鮮で、 ある意味、どんなバイオレンスなシーンよりも衝撃的に見えた。 唯一、自分の本心に気付いてくれたのがたまたまエリなだけだった。 唯一、自分の身を真剣に心配してくれたのがたまたまバンパイアなだけだった。 唯一、エリの存在を知ったのが彼なだけだった。 小さな恋のメロディのように否応なく、惹かれてしまった無垢な心が引き寄せた愛情。 殺戮と捉えたのは人間。 猫がネズミを襲い、ネズミが虫を襲い、虫が植物を食らう、 その連鎖の人間の先にいたのがバンパイアなだけ。 思い込みの枷が外れた瞬間の人間は、きっとエリのために人を殺す。 悲しみに満ちた彼の未来を想うと心が痛い。 ただ、説明がほとんどないのは素敵だが、 最後があまりにも伏線なしで、唐突に思えた。 両親はどうした?二人だけで生きて行くの?プールでの殺戮はスルーできたの?様々なもやもやが残りながらのあのラストシーンの、モールス信号でのやりとりは素敵だけど、やりたいだけだでは全てを圧倒するほどの説得力満たしていなかったように想う。でも、クオリティーはすごく高い。日本こそ、こういったローバジェットで制作できそうな脚本勝負の作品にトライすべきだとすごく思った。 【ボビー】さん [DVD(吹替)] 8点(2012-05-27 23:42:54) 38.《ネタバレ》 よい映画だと思います。静謐で、余計なことは絵でもセリフでも語ってないから。ただ、吸血鬼が鏡に映っていることはありえない(ハマー・プロ、ポランスキーに失礼、そうそうジョニー・デップにも)、退治にはナイフじゃなく木の杭を使用する、という2点を見ても制作姿勢が雑。“Let me in”にこだわるなら細部を詰めなきゃ。次にこちらではオスカーと呼ばれている少年の持つ疎外感が「なんとかなりそう」なレベルだってこと。イジメは別として、離婚した両親がまだオスカーに関心を持ってることがわかり、観客にとっては「時が解決する」って思える人物造形。またイジメをする側の兄弟関係をきちんと表示してない(弟が何故イジメてしまうのかということ:台詞だけでも可能、この点はハリウッド版は見事)。ということで、私としては「モールス」が上。性別問題は原作読まないとなんとも言えないのですが、ちょっとわかりにくい。少なくとも男の子じゃなくなった理由が語られてないから。もしかしたら1700年代末期(200年前)にそんな魔女狩り的なことがあって、ほとんどのスウェーデン国民は知ってるのかも知れないけどね。ところで、この作品やミレニアムのスウェーデン版なんかを観てて気付いたんだけど、結構人間関係が田舎的というかベタベタしていて「やかまし村」みたいだとか、福祉国家といっても悪いヤツ(色々な意味で)がいたり、イジメも深刻なんだとか、スウェーデン語ってドイツ語+英語みたいな音なんだとか、夜に子供がヒッチハイクしても乗せてくれるとか新しい発見ができて楽しいですね。 【shintax】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-22 17:04:55) 37.《ネタバレ》 イジメられっ子少年とヴァンパイア少女の交流を描いた一風変わった映画。そんな設定だけで悲壮感はひしひしと伝わってきますが、そこは否定する余地もなくとても切ない映画になっています。説明不足な表現がいくつかあって気になりましたが、そこは個々が解釈して感じる映画。ラストシーンは個人的にすごく悲しい未来が見えました… 【nyaramero】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-08 10:40:19)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS