みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
126.《ネタバレ》 2年ぶり2度目観賞。社会現象にもなっている10年越しの新シリーズ開幕。この熱狂ぶりは他の映画とは別格。砂漠の惑星で孤独に生きる少女の、覚醒への大冒険。ニューヒロインを新進女優が熱演。シリーズ初の3D映像で表現される大迫力の宇宙戦争。3POとBB、新デコボココンビ結成。ハン・ソロやレイア姫、旧シリーズの人物も老けて堂々出演。その二人のムスコは暗黒面に落っこちてる新世代のダースベイダー。ひょうきんなほどに気性が激しいけれど、容易にバラしちゃうそのショータイ。ハン・ソロはあれで終わりなの??そして、地球っぽい碧い星の海に囲まれた丘の上で待つのはレジェンド、ルーク。前作のあらすじと共に流れる王道テーマ曲は健在、音楽は10点満点。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 6点(2018-02-01 21:59:50) 125.《ネタバレ》 これだけは言いたい。チューバッカって、ルロロロォーとかアムアムとかしかしゃべらんし、全身毛むくじゃらのモンスターみたいな奴やけど、宇宙船運転するし、機械修理もできるし、銃のウデもあるし、腕力もあるし、度胸もあるし、愛情深いし、長生きやし、コント要員にもなるしで、めちゃめちゃできる奴やねん。この映画でも何気に活躍してて、満足。 【なにわ君】さん [インターネット(字幕)] 10点(2018-01-11 21:29:03) 124.《ネタバレ》 映画館で2回、インターネットで3回程観ました。JJは456の良い部分である手作り感をしっかり残そうとしていて、それがよく分かったのが良かった。過去作へのオマージュも◎。カイロレン全然強くないしむしろヘボい、それ以前にかっこ悪いというツッコミはまあその通り。フィンが何でライトセーバーあんな簡単に使えるのというツッコミは多分エピソード9で答えが出るんじゃないかなあと(それなりの答えじゃないと承知しない)。最後のルーク出て来るシーンのカメラワークといい音楽といい、何回観ても震える。ソロは死んでほしくなかった。個人的には456に全然匹敵する作品だと考えています。 【なす】さん [映画館(字幕)] 9点(2017-12-19 23:54:22) 123.《ネタバレ》 殆ど今までのシリーズで見たことのあるような場面が多かった。 敵の兵器は惑星に組み込んだ超大型砲(太陽のエネルギーを吸い込んで放出する)で、それを破壊するために爆弾を打ち込み破壊!とか、バリヤーを解除するために基地に入り込んで制御室に立てこもったり。ここらへん、全くエピソード4と同じストーリでなあ。スパイス程度の引用なら良いと思うけど、丸々同じってどうよ?(--; そもそも、前作(ジェダイの復讐)の最後で、シスを倒してダースベイダーも居なくなって帝国軍を完全に破った感じだったが、ちゃっかりそれ以上に復活してる理由が分からん。共和国軍は何で又ゲリラ戦に戻っているの? あとルークのライトセーバーをジェダイでも無い人が使っちゃうんだけど、あれ?ジェダイ以外は使えないんじゃ無かったっけ?とか、レイは全然ジェダイとしての訓練を受けていないのに、カイロレンと渡り合ったり、人を操ったり‥これってどうなのよ?ルークも結構訓練してフォースを使える様になったじゃん。 いくら素質あるって言ってもご都合主義じゃね? 敵(ファーストオーダー)もなあ‥ 魅力が全く無いんだよなあ。カイロレンって言うダースベイダーの意思を継ぐ者が出てくるんだけど、余りにも優男‥ 気に入らない事があるとキレて回りの装置をライトセーバーで破壊するのが、キレた子供みたい。(--; ラスボスみたいのも出てくるんだけど、なんかCGでアニメっぽいキャラで、ディズニーのアニメかよ!ここらへん、ディズニーの意向で子供向けにしたのかな‥、と思った。 【ahiru3】さん [映画館(吹替)] 3点(2017-12-17 15:05:20)(良:2票) 122.《ネタバレ》 新たな物語が始動するということでとても楽しみにしていたし、劇場へは字幕・吹替え・3Dなどで4、5回は通ったと思います。いきなり別物を持ってくるか旧三部作を踏襲するのかは賭けで、後者をとったのはまぁ理解できます。キャラもメカもストーリーも劣化しているのは残念ですが。レンとフィンがブサイクなのも。そしてウィリアムズの音楽も残念な出来でしたね。でもやっぱりドッグファイトはすごくカッコ良くて、クライマックスのレイのセーバー起動シーンとかも今見ても痺れます。 【リン】さん [映画館(字幕)] 6点(2017-12-16 11:18:29) 121.●エピソード6のラストを帳消しにするような設定(帝国軍(今回はファーストーオーダーですが)対レジスタンスって何度同じことするんですか)にまずがっかり。●本編も既視感を持つ展開の連続で、製作がディズニーに変わっても新機軸はないか~焼き直しか~と残念。●次作に期待というところですが、結局70年代~80年代の3部作だけが傑作で後は・・・ということになると思います。一応観ますけど、敵味方の中心人物(レイ(ご都合主義の塊のようなキャラ造形)・レン(幼稚、かつ修業していないジェダイに完敗する無様)に魅力がないので又レンタル開始後の鑑賞になりそうです。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 5点(2017-12-02 23:38:31)(良:1票) 120.《ネタバレ》 劇場公開初日に観て今頃のレビューです。「最後のジェダイ」の前にまとめておかないと(笑)。 率直にどうってこと無かったです。まだ見どころじゃない、ってことかな。 「帝国の逆襲」のベイダーのカミングアウト。あれが最初のシリーズの肝でした。世代を跨ぐ作品です。百恵ちゃんの赤いシリーズ(古いw)みたいな、血縁の因縁が物語を転がす強い動機になるのは予想できるところ。本作でもソロとレイアの息子が出て来て、しかもそれがダークサイド側で出て来て、それなりの驚きはありました。でも、これは(期待を込めて)序の口(のはず)です。次にどんな衝撃が来るか、楽しみにします。 全く作品のレビューになっていないので、少しはコメントを残します。ディズニー作品になったけど冒頭でシンデレラ城を見せなかったのは正解です。同時に「a long time ago …」の前にFOXのファンファーレが轟かないことに強い違和感を覚えました。それほどに何度も観てるってことなんですね。レイがいた星の背景が前大戦の残骸をモチーフにしていることにくすぐられました。ベイダーの孫はダメな奴でした。ある意味、ソロの血を継いでいる。そのダメ孫をダメにしたのはルークらしい。何があったのか? あ、また作品のレビューじゃなくて期待感になっている。お後がよろしいようで。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 6点(2017-11-21 13:48:04) 119.スターウォーズは最初の三部作以降は面白いと思えなかった。 でも今回はもしかしたらと期待しましたがダメみたいですね。 残念。 【Dry-man】さん [映画館(吹替)] 4点(2017-11-11 22:57:53)(良:1票) 118.《ネタバレ》 一番の見どころがハン・ソロの登場シーンではダメなんじゃないかな。映画なんだからオールファンの懐古趣味を満足させるだけじゃ新しいファンの獲得はできないよ。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-08-27 04:17:25) 117.「おきまり」を上手く引き継ぎ、現代的な要素も入っている良い映画だった。 エピソード1なんかは同人映画だと思ってるが、これは正にシリーズの続編だ。 エピソード4の空気感を承継できてる点は、素晴らしい。 また、俳優陣の人選も素晴らしく、特にヒロインには殊更惹かれた。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 7点(2017-08-17 00:15:21) 116.《ネタバレ》 まぁ正直なとここのシリーズのファンというわけではないので、おそらく製作者側の「狙い」はワタクシにはヒットしなかったものと思われ。こんなこといったら怒られそうだけど、一般人(と思われる)女の子がフォース?に何故目覚めるのかとかね。あーでも、ハリソン・フォードはお歳をとってもカッコいいですね。まぁこんな巨大な作品を任された大任をよく果たしたと思いますよ監督さん。手堅くまとめた感はさすがじゃないですかね? 次作に期待と言ったところでアリマショウハイ 【Kaname】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2017-06-26 09:57:53) 115.《ネタバレ》 微妙な感じはありましたが、まあ私は結構楽しめました。そもそも、旧三部作は映像的に古いのでイマイチ乗り切れない箇所が多くて馴染めないくちです。正直EP1-2-3の流れで4-5-6もリメイクしてもらいたかったくらいなので、EP7の見たことある感(リメイク具合)は割りと大歓迎でした(苦笑) 偉大なるダース・ベイダー様はすでにお亡くなりになっているので絶対出ないことは想像していましたが、できれば回想シーン等でシッカリ出演していただきたかったところです。(マスクなんだから代役簡単だろに) やはりおなじみの面々が出るというのは老舗映画には大切なことだと思います。 ストーリー的にちょっとご都合主義的な流れが多く、随所に惜しい感が漂っていますが、今後EP7-8-9と三部作の予定らしいので3部作トータルで考えるべき映画なのかもしれません。まあどちらにせよ、新作としてこのオープニングテーマがあと二回聞けると思うと映画ファンにとってはなかなかお値打ちもんだと思います。。名作の続編ということで少し辛めの点数です。(自宅シアター100インチ2D鑑賞) 【アラジン2014】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-05-07 12:15:27) 114.《ネタバレ》 先ず感じることはもうスターウォーズはジョージ・ルーカスから離れ一人歩きしている巨大な作品になっているというのが実感です。またディズニーに売却した後は宣伝もうまく伝統的なファン層の他、今の多くの子供達にもメチャメチャ人気があります。かつてのスターウォーズを知る者よりやはり新しいファン層を作ろうとしているような感じもする。 本人でしか判らないことではあるがジョージ・ルーカスが監督を辞退したのを察することが少し出来るような気がします。これだけの巨大なシリーズ作成にビートルズメンバーが一人一人ソロになったときビートルズを超えられなかったようにルーカス氏ももうスターウォーズをハンドリングしきれなくなってしまったのでは・・・と感じます。 内容からいうと見終わった率直な感想ですが「軽い」「安っぽい」「浅い」です。そもそもディズニー映画がそうなので当然のことだとは思うが何か全てにおいてなんか「軽い」「安っぽい」「浅い」が随所にある。 まずフォースの扱われ方が全般的に「軽い」。神聖で特別なものなのにホイホイと扱えるようになりルークに鍛えられたカイロレンと対等に戦うレイ。またその中でもライトセーバーはジェダイの騎士が持てる聖なる剣のはずがストームトルーパーだったフィンが軽々しく扱う。これは今後このフィンにも実はフォースが備わっていたという展開なのかなとも取れるがどうも安易すぎる。しかも伝説の騎士「ルーク」のライトセーバーを使っている。最後にあれだけ恭しくルークに渡すライトセーバーをあんな扱いしちゃだめ! ライトセーバーはフォースによる未来予知能力があればこそ生きるジェダイの騎士しかその威力を充分に発揮できる武器ではない。しかもジェダイになる為の課題として自分のフォースの導きによってライトセーバーを組上げるという課題もある。そのルークが作った伝説のライトセーバーをなんと思っているのか?ジェダイの騎士が伝説となっている設定の中でそのようなことも語り継がれてないことになる。 そしてその伝説の騎士ルークを探すのを易々と断るレイ。これも「軽い」。人よりも「ミディクロリアン」の濃度が濃いんだからそんな精神じゃないはず。フォースが覚醒する前に予兆としてフォースの予兆のようなものがあってもいいのでは。アナキンがポットレースで勝ったようになんか覚醒する前に人とはチョット違う何かが欲しかった。何か未知の未来を感じルークを探すことに使命を感じるとか。 カイロレンに対して一番「軽い」「安っぽい」「浅い」が当てはまる。安直にマスクを外しそして外したらあれ普通に顔じゃん!マスクかぶる理由が判らない。あれ必要だからかぶってるんじゃないの?もうちょっと謎があってもいいなと感じた。顔にキズがあるわけでもなく色白な青年が出てきて「あれ、あれ、なんで」って正直思いました。 そしてあっさり親父を殺すというやっぱり「軽い」「安っぽい」「浅い」の象徴的なシーンに感じる。カイロレンが尊敬するダースベーダーも息子ルークをダークサイドに引き込み一緒に活動することを提案した。そんなやり取りがないのか・・・・その辺の親子の葛藤を超えてスノークの言う「最後の仕上げ」完了なのでは。 あれではただの親殺しのおバカにしか見えない。まぁそんなおバカだからソロの「お前の力が欲しいだけだ」という言葉も届かなかったんだね。その後の戦いではレイに負けるし。全然仕上がった感がない。 なんかツッコンでばかりで本当になんなんですがR2D2が唐突に蘇ったりするのもね。復活するのに何かきっかけがあるならいいがあれなら最初からBB-8が呼び掛けた時に復活すりゃ良いじゃんと思った。 またかつてのジェダイたちが登場しない。ヨーダやオビワオなどの「声」とかあのオーラみたいな感じで出で欲しかったな・・・それこそアナキンがカイロレンに話しかけたりしたら本当に面白いと思う。というかあるべきだと思う。そこにも不自然さを感じる。尊敬する祖父が死に際には改心してるんだからね。なので親父を殺したシーンは本当に残念。その血縁関係の複雑な絡みがスターウォーズの一つの面白みでもある。それをなんか「軽い」「安っぽい」「浅い」の三拍子を揃えちゃいましたね。 その他往年のキャスト達が出場したのはそれは思わず出て来る度「ファルコン号だ!」とか「おっハン・ソロとチャーバッカ!」とか「レイア姫登場」とか思わず声を出してしまうほど興奮してしまいました。 次回作はジェームス・キャメロン監督で観たい。これが正直な感想です。しかし面白かったのは事実です。長年のスターウォーズファンなのでやはり全般の物語の流れの中で評価した結果上記のようなレビューになったということです。 【レスポーラ】さん [映画館(吹替)] 7点(2017-04-27 00:05:11)(良:2票) 113.《ネタバレ》 主役が女性とアフリカ系ってところが肝ですね。フィン役はあえて普通のお兄さんにしたんだろうけれど、今後成長するのかな。エピソードV、IVには及ばないが、VIよりも好き。IIIと良い勝負。出番1分セリフなしのマーク・ハミルが1枚クレジットってのがすごい。 【Gioachino】さん [映画館(字幕)] 7点(2017-03-06 01:58:29) 112.まあ、ここからの展開に期待する意味を込めての点数です。 【◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆】さん [映画館(吹替)] 6点(2017-02-19 01:51:33) 111.《ネタバレ》 面白かった。けどあくまでもファン向けの内容が多く、この作品から入ってくる人はついて来れるんだろうか。 でもまあ続きは気になるし、見た人同士での会話は盛り上がるし、いい作品だった。 レイの家族は誰なんだろう。やっぱルークの子供だよね。 【おとばん】さん [映画館(吹替)] 7点(2017-02-06 22:30:12) 110.《ネタバレ》 エピソード1〜6とは別物。ハン・ソロが殺められるシーンだけは見ものか。その他は、アクションシーンがやたら多い。ストーリーも取ってつけたような内容で薄く、緊張感を感じるようなシーンも少ない。シスやエンパイアは悪の魅力や威厳があったのに対し、今回のファーストオーダーは最高指導者にしろレンにしろ演出に全く魅力を感じない。ライトセーバーの効果音をいじったり形をいじったり、ダースベイダーに似たマスク(アナキンのケースとはまた別に、容易に着脱している)をつけたりと、旧作からのファンにとってはかえってマイナスな試行が多い。絶海の孤島でルークとレイが対面したということは続編決定ですね。映画館には足を運ぶ気にはなりません。 【カジノ愛】さん [インターネット(字幕)] 5点(2017-01-20 23:41:01)(良:1票) 109.《ネタバレ》 シリーズ最新作なだけあって、グラフィックの美しさは過去最高かもしれません。 その一方で、ストーリーは既存のものを流用したようなパターンばかり。残念ながら、そこに新しさや驚きといった新鮮な感情が生まれることはありません。 そして悪役。物足りない。華がない。 私は、リアルタイムで観てきたわけではありません。旧三部作より、アナキン三部作のほうが心に残っちゃっています。 そんなアナキン三部作が好きな自分にとって、さすがに今作のファースト・オーダーの面々は、何とも味気ないのです。 『ハン・ソロとレイア姫の息子、ルークにジェダイとして育てられるが、ダークサイドに堕ちる』 悲劇としては、十分すぎる素材だと思います。 にも関わらず、その深刻さや悲哀といったものが、全然伝わってこないのは痛い。 そして渦中の人物であるカイロ・レンのパンチのないこと。 『カイロ・レンを連れて来い。修行を終わらせるときがきた。』というスノークのセリフに、勇気付けられたファンも少なくないのではないでしょうか。 そういった意味では、やはり次回作を見なければレビュー自体が意味を成さないのかもしれませんが、やはりこれは映画。 この映画一本の面白さで評価を出すというのも大事なのでしょう。 そうすると、後半からラストにかけての既視感、尻すぼみ感が残念極まりないできだったので、面白かったとは言えず、正直にこの点数。 シンプルなSFは大好きなんですけどね。 それは単発だったらの話。 やはりシリーズものの最新作は、多少なりともスケールを大きくしてほしいな。 スケールはダウンし、映像は最新のものに向上。 その映像技術に相応しいストーリー、キャラクターに出会いたいものです。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-01-02 02:39:57)(良:2票) 108.いよいよ最終章へ突入。40年ぶりのオールキャストに嬉しさと複雑さが入り混じり。私の中でシリーズ中で重要なポジションを占めていたハンソロがあぁなってしまいアレではあるが、このまま物語の終わりまで見続けたいと思います。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 6点(2016-12-18 01:18:23) 107.《ネタバレ》 うーん、やっぱハンソロが死ぬのはショックだなあ 【osamurai】さん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2016-12-01 00:16:34)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS