みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
73.シューターが印象的なハリウッド映画。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-10-11 08:41:23) 72.子供の頃に何度も観た。全体的にはダークな雰囲気だけど、結果的にはスッキリ爽快B級アクションってことで楽しめる。あのカート、乗ってみたいぞ。 【えいざっく】さん [地上波(吹替)] 8点(2007-03-14 17:08:23) 71.あの司会者はにほんでリメイクするならぜひともみのもんたにやってもらいたい。 それはともかく、『華氏451』にインスパイヤされた場面が印象に残っている。 それから、CGで顔を貼り付けて偽のニュース映像を放送するというのは 今でもできそうで怖い。 もう、実車映像も信用できない時代になってしまった。 それからあのオペラを歌う電飾デブはエルバンダにインスパイヤされたキャラに違いないと踏んでいる。 【アホをどり】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-06-17 17:06:45) 70.小悪党の司会による悪趣味なテレビ番組及び深く物事を考えずに熱狂する観衆を皮肉っているのでしょう。したがって、全編を貫くアホさ加減が中途半端でない事は本作にマッチしています。デイモン・サブゼロ・バズソー・ダイナモ・ファイヤーボールの脳みそが欠如した面々の中で、とりわけダイナモは空前にして絶後のキャラクターであり、忘れじの(忘れてしまいたいのに忘れられない)爆笑オペラおやじです。結構楽しめる作品です。 【The Grey Heron】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-05-20 17:45:50) 69.しょうもないけど結構好きかも。深く考えず観れば楽しめる。敵がマヌケすぎてコメディみたい。 【のりぱぱ】さん [地上波(吹替)] 4点(2006-04-30 02:21:08) 68.最近こういうバカな映画少ないですね、結構好きです。 【名探偵コナン・ザ・グレート】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-11-03 20:25:07) 67.たいして長くない映画なのに、見るのに三日かかった。 【こわだりのインテリア】さん [DVD(吹替)] 4点(2005-07-09 19:43:40) 66.最後の最後までコメディだと思ってました。今でも思ってるかも・・・ 【一番星☆桃太郎】さん [地上波(吹替)] 2点(2005-03-31 01:16:49) 65.《ネタバレ》 アイスホッケーの格好した殺し屋「プロフェッサー田中」でしょ?違う?ちなみにジェシー・べンチュラも出てますね。自分的にはコレが「プレデター」と同じ年に作られたとは思えない。コレはずいぶん古臭く感じるのは気のせい?俺だけかな?しかしキングの作品を映画化するのってホンマ大変ですな。コレはまぁまぁの出来。いつか「デッドゾーン」を超えるような作品が作られる事を願う。 【和魂洋才】さん 5点(2005-02-12 20:37:37) 64.テレビから流れる情報を鵜呑みにし、誤った情報に扇動され、残虐性と単純に強いヒーローを求める、そんなまるで去勢されてしまったような昨今の我々の姿が、映画の中の観客に集約されている。その辺りを一番に皮肉った作品ではないだろうか。出来映えがB級になっているのは御愛嬌。風刺の効いたギャグアクションとして観たら、結構面白い。 【なんだかんだいってもやっぱり色即是空(VF-154)】さん 5点(2005-01-05 09:49:58) 63.ファイアーボールさんが上岡竜太郎にそっくり!大衆が徐々にカリフォルニア州知事に傾いていく感じがとても愉快。なにげにおもしろい 【no_the_war】さん 8点(2004-12-30 00:32:52) 62.案外面白かった。この手の映画はハリウッドじゃないと作れないでしょうなぁ。暇つぶしにはもってこいの作品じゃないかな。 【ぱぴんぐ】さん 6点(2004-11-26 18:32:15) 61.電飾野郎サイコー。おつむ悪そうなところが特に。他にも逝ってるキャラが多くてサイコーにバカバカしいです。だいたいTV番組の収録とレジスタンスを結び付けるというのがもう無茶苦茶。まあ、それでもスティーブン・キングの中では、まだ楽しめる部類かな。 【tantan】さん 5点(2004-10-26 00:12:22) 60.実は小学生の頃初めて映画館に行って親父と一緒に観た作品です。正直何回観てもくだらないがなぜか微妙に憎めない。いろいろとアホな敵が出てくるがなんとも微笑ましく感じてしまう。最初にファンになった俳優はもちろんアーノルド・シュワルツネッガーと素直に出てくるし多分出演作は半分以上は観てると思う。彼が出てる作品はほとんど駄作と言われ確かにそうかもしれないが子供の時からのヒーローは”シュワちゃん”一人です。 【tetsu78】さん 7点(2004-09-05 18:27:06) 59.《ネタバレ》 悪趣味おバカ大好きの私としては高得点つけざるを得まい。いや、これむっちゃ完成度高いと思う。元々扱っているネタが殺人番組って言う悪趣味極まりないものだし、センスのかけらもない超悪趣味演出やキャラクター、悪趣味なら悪趣味で完全統一、それでいいんじゃないかな。ニュースやワイドショーでやっているアノ国のプロパガンダ番組を、多分多くの人は一歩引いた視線で見ているんじゃないかと思うけど、恐竜以下の脳味噌と思しきこれまたセンスゼロどころかマイナス点って感じの敵たちを熱狂的に応援する国民たちも、全体主義で体制側から価値観を押し付けられている訳で、普通なら絶対応援したくないような人物を応援してしまう異常さこそが全体主義の本質であることがヒジョ~~~に分かりやすいので、当時両親と一緒に見に行った中学生だった私もこれで全体主義の恐ろしさを植え付けられちゃったんだよなあ・・・まあこの映画としては「全体主義はこんなにも異様で愚かしいことである」というカタクルシイ主張の仕方じゃなくて、「ホントこいつらバカでお下劣でどうしようもねーじゃんよぉ」ってノリなんだけど。戦争モノも含めて政治的なテーマがあると直球勝負よりも変な方向にはぐらかす方が伝わるものがあったりする。体制側は「こんな下らんことはしとらん!」って思うはずだしね。これはあくまでフィクションだけど、自由の国であるはずのアメリカの潜在意識---自由を手にするために、暴力的な手段も使って命以外にもいろいろ犠牲にしてきたから、いつか自分たちの自由が脅かされる日がくるかもしれないって実はおびえているのかも。だから時代は変わっても、脈々とこの手の映画は作られていく。 【合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)】さん 9点(2004-08-06 20:38:41) 58.シュワちゃんが出てるってだけで観ました。氏の出演作にしては低予算(というか安っぽい)印象を受けました。突っ込みどころは色々あるので、親切なB級だと思います。 【金子淳】さん 4点(2004-07-02 20:25:15) 57.アメリカ人が考える未来って、こんなのばっかり。 【永遠】さん 3点(2004-06-21 08:37:04)(笑:1票) 56.原作とはかけ離れちゃってるけど、キング作品はその方が上手くいくことが多い。ハリウッド的ご都合主義単純アクション映画として楽しめた。悪く言う人も多いが、こんな映に何を期待したんだろう。 【マックロウ】さん 6点(2004-06-15 15:30:38) 55.結構好き。オレ的には「エスケープ・フロム・L.A.」と雰囲気がかぶってる様な気がする。ダイナモにはウケた。 【けっけ(硝子の心を持つ少年)】さん 6点(2004-05-26 14:58:46) 54.未来っぽいのに古臭い。独特の世界でシュワ節炸裂。 【モチキチ】さん 6点(2004-05-16 02:34:35)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS