みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(5点検索)】
37.話題作だったので、しっかり見ようと思い映画館へ行きました。金を返せとは言いませんが、残念ながら期待を満たしてはくれませんでした。謎解きのカタルシスを感じられなかったのが痛いですね。ロン・ハワード作品としてはがっかりでした。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-12-29 22:47:05) 36.《ネタバレ》 劇場で公開されていた頃だと思いますが、テレビで特集をやっていて、その内容はダ・ヴィンチの絵画に埋め込まれていた謎やキリストに子孫が存在するといったことでした。今回、DVDで鑑賞しましたが、テレビでやっていた内容以上の謎はなかったような。この作品を見た後の感想は映画の内容云々の前に「テレビでネタバレやっていいのか!」です。テレビを見ていたおかげで作品の内容が理解できたのかもしれませんが・・・。 【ポテト】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-29 18:28:11) 35.豪華な映画です。撮影、ロケ、セット、小道具、どれも豪華です。お金を使っています。サスペンスシーンもドキドキします。しかし、「なんじゃこりゃ?」という状況もかなり満載です。友人とお酒でも飲みながら「こんなことありえねー」と楽しんで観るのもいいかもしれません。 【爆裂ダンゴ虫】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-21 23:44:39) 34.えっと、今年のコケ映画ナンバーワンというにふさわしいのがこの映画なのではないでしょうか。 いや、別にそんなに酷い出来ではないと思うんですよ。丁寧に作っているみたいだし、内容だってチンプンカンプンってわけじゃない(ところどころ「?」って小さな疑問がブツブツブツブ湧き出してはくるけれど)。 でもなんか面白くない。何が面白くないのかっていうと「配給会社にしてやられたぁ」って気があとからあとから大きくなってくるところなのかもしれません。鑑賞してから半年たった今では映画の感想はほとんどふっとんで「あれはしてやられたな」という思いだけが残っている有様です。こういう「やり逃げ」的な(?)宣伝っていわゆる成功のうちにはいるんでしょうかね?成功だとしても、その成功が映画としてのこの作品を失敗作にしてしまったという気がしてならないのですが・・・(とりあえずポスターには『モナリザ』は使うべきじゃなかったネ。) 【ぞふぃ】さん [映画館(吹替)] 5点(2006-12-20 17:36:38) 33.《ネタバレ》 まず、この作品の中でのダヴィンチの存在感が限りなく薄いです。見終わった後に、ダヴィンチの存在を完全に忘れていたぐらいですから。普通のサスペンス映画と思って見れば良いのだが、自分も含めて宗教がらみが苦手な人には合わないと思います。あそこまで宣伝する必要があったのかが疑問。小説の方もブームにのっかて売れているようですが・・・。ラストのシーンもあっけなく終わってしまい、置いてきぼりのままエンディングへ・・・。完全に肩透かしを食らいましたし、時間が長くて疲れました。ポール・ベタニー演じるシラスは風格があって良かったです。「ナショナルトレジャー」の方が気軽に見れてオススメです。 【マーク・ハント】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-10 03:23:34) 32.全くの予備知識なしで見ましたが、見る側に考えさせる暇なく種明かしみたいな非常に安直な展開ですね。でもテンポは良いので時間を気にせずに見ることはできました。TVでかなり宣伝していたようですが、それほどたいしたものではありません。やはりマスコミには踊らされてはいけないなと思いました。 【pokobun】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-12-04 23:55:53) 31.自分が日本人だからか、理解度がかなり低くて作品が楽しめなかった。キリスト教にある程度精通してないと判らない映画でした。予備知識は相当に必要です。それを抜きに楽しめれば良かったのですが・・・。なのでどうでもいい部分に目が行きがちで、ソフィーかわいいな(笑)とか、トム・ハンクス相変わらずいい演技してるなくらいにしか興味が沸かない。キリスト教を題材にした映画で「パッション」があるのですが、あれと同じでキリスト教文化圏の人達じゃないと評価そのものが難しく、良作なのか駄作なのかの判断さえ難しい映画と感じました。率直に言って日本人の価値観には合わない映画だと思いました。ちなみに当然ながら自分は原作は未見で、興味を感じれば買って読んでみたかったのですが、残念ながらそこまで心を突き動かすものは、この映画には感じなかったです。 【はむじん】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-02 02:56:24) 30.《ネタバレ》 〈原作未見〉いまいち。暗号やダヴィンチの絵の謎が思ったより印象に残らない。複雑な人間関係のほうが印象的 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-16 22:57:19) 29.《ネタバレ》 映画「ダヴィンチコード」そのものよりも、その周辺について興味深い現象が起きている。 例えば、私の居住地域はまあほとんどロー・クラスの住民しか住んでおらず、当然民度も低い。よって通っているのも場末のショボいツタヤであるのだが、ここでは先週の解禁日もその翌日も「ダヴィンチコード」は全巻出払っていたという状態であった。ヨドバシでは、題名を大声で連呼し、DVDが野菜のように叩き売られていた。 今週、ひととおり内容を見てみて、さらに疑問は深まった。 なぜそんなに「ダヴィンチコード」が見たいのか?〝ダヴィンチコード〟なのに? ここでいう〝ダヴィンチコード〟なのに?は、当然「いくらトム・ハンクスが主役を張っているとはいえ、タカが辛気臭い宗教映画(しかもバタもの)ではないか」という意味である。 もっというと、「クリスチャンなど日本人の1%しかいないではないか。しかもここは果てしなく民度の低い○○○(地域名が入る)ではないかあ!解禁日から張り切って借りてる奴のうち何人が常日頃から宗教に興味があるというねん」であった。 話題と宣伝により雪だるま式に底上げされたあげく、内容などに全く関係なく○○○の住民でさえ先を競って借りていった「ダヴィンチコード」…その周辺がイタすぎると私は思う。 さて、その作品については、「オドレイ・トトゥがアメリカ人の役者と絡むのはミスマッチすぎてダメ」「だいたい私はヨーロッパ人の女が舌足らずの英語をしゃべるのがあまりにも汚く聞こえて耐えられない」によりドンドンドーンとランクダウン。 ハンクスが最も得意とする「どんな観客をも酔わせる微妙な感情表現」がほとんど必要のない脚本であるので、全然彼である必要もなかった。ひたすらストーリーを追っているだけの映画であるから、かえってトム・ハンクスという役者が発するあたたかみがうるさく感じられてしまうくらいなので、もっと才気走ったクールな役者を配するべきであった。 冒頭で、M修道僧サイラスのマゾ描写を無駄なくらいしつこくやったくせに、期待してたら単なる鉄砲玉扱いで尻つぼみに殺してしまうし。 ラングドンというのは、特殊な視覚能力があるという設定らしいのだが、それについてもなんの補足も説明もなくご都合な感じのみ残る。ご都合といえば全編これご都合なのだが。 私としては、「ギャザリング」とか「悪霊喰い」と同レベルの宗教映画と位置づける。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-11 00:03:56)(良:1票) 28.何かよく分からなかったのです…。これって原作を読んでると読んでないでは大違いなんでしょうか?なんか皆原作読んでればどうのこうの言ってるんで…。まぁやれダヴィンチだのやれ隠された秘密だの、面白い物が見れただけでいいです。そしてそう思う人間にとってはこの上映時間は長かった・・・ 【亜空間】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-07 20:09:00) 27.《ネタバレ》 原作未読で観ました。「謎」を前面に押し出した広告をうっていたため、 楽しみにしていたのですが・・・・・、主人公が何でもお見通しでは 暗号を解く楽しさが感じられず、暗号解読に期待して観た「エニグマ」 並に失望しました。 あと、結末が途中で読めてしまうのは流石にまずいでしょう(笑)。 原作はもっと面白くスリリングなものなのでしょうか? 【猫田にゃー】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-11-06 00:01:18) 26.原作を読んで見たのですが、なんかインパクトが弱い。どのように映像化されるかわくわくしてたのに。サー・リー・ティービングに5点献上。 【ストライダー】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-24 13:59:50) 25.やはり予備知識がない状態で観るのは難しかった。原作も読まず、キリスト教のこともよく知らないのでさっぱり意味が分からなかった。その割にはぐいぐい引き込まれるものがあった。なんか、自分の中の好奇心を刺激された感じ。 【おっちょ】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-21 23:09:25) 24.原作は読んでいたけど、ルーブルに行ったことがないので、実写はそれなりに楽しめました。サー・リーのニヤリが良かった。主人公の二人は受け入れがたい。 【てんぷらうどん】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-05 22:53:34) 23.《ネタバレ》 原作も読まず、できる限り内容を知らぬように生活して鑑賞しました。 まあ、それでもある程度聞こえてしまい。キリストの子孫の話なんだろうなくらいはわかっていました。謎解き部分の細かなところは興味深い解釈だったりするが、話の筋はナショナルトレジャーですね。 重大な秘密が簡単なところにあり、多くの人がかかわっている。あんな状況じゃ秘密が保たれるわけねえなあという印象。何百年もかかっても見つからない理由がわからない。何百年もの裏切りの歴史のなか、あの番人たちクループは秘密裏にあのピラミッド型の建物を建てのだろうね。 ダビンチコードってわりにダビンチの出番が弱い感じ。 一番のお気に入りシーンは、痛そうなムチのシーン。 【きいろくま】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-11 21:11:01) 22.何の感動もなかった... 話が難しくて、よく分からなかったです。吹き替えで観た方がいいのかも。 【よしふみ】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-11 14:55:27) 21.《ネタバレ》 世界的ベストセラー小説を、全世界ヒットを目指して映画化したのが大いなる誤り。 原作はたまたま売れてしまったが、元々は難解でマニアックな構成です。万人受けするように映像化した為、原作本来の味が消えてしまった。 特に「ラングドンとソフィーの恋心」「シラスと司教の絆」「おぞましい宗教儀式」などは原作に忠実に描いて欲しかった。 こういう原作こそ、R15指定の3時間超でもいいから『おどろおどろしく』作るべし! また、そういう作品がヒットする時代ですよ。 【つむじ風】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-05 01:39:56) 20.《ネタバレ》 難解すぎて全然意味が分からなかった、と伯母が言っていたが、上演が始まって、はや15分もすると私は吹き出しそうになった。この映画、2時間40分もあるのに、ここら辺ですでにワケ分からなくなってしまったに違いない。さらに30分、1時間・・・ と、経過したころには、恐らく彼女はすでに何を見ても、誰の台詞も、全く理解できなかったはず。あれは飛躍なんてものではなくて、ぶっちぎりのフライングでしょう。トムは、熟年男性の魅力をほとんど出せてなかった。無理もないでしょう、状況を説明するだけで精いっぱい、とにかく早口でしゃべる、しゃべる、で、彼の助言をする学者が合いの手を入れる、入れる、このスピード、三谷幸喜氏が脚本を書いたんじゃないかと疑いたくなる。オードリー・トトゥも色っぽくなくて、存在感が薄い。でも彼女も無理ない。トライアスロンみたいに舞台がくるくる変わっちゃ、トムと恋心を暖めるヒマなんてないでしょう。移動したら次っ、到着したらこっち! いや、ここは危なかった、あっちゃ行けっ!! つまり焦りまくりのすごろくゲームで当然コマが上がってしまえばジ・エンド・・・・・・こんなことって・・・・・・ 【tony】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-03 23:08:02) 19.《ネタバレ》 全13話の連続ドラマの総集編、って感じ。山場ばかりが次々とやってきて、ついていくのが精一杯。一つの驚きが次のシーンでドンデン返されたり、感動する暇もない。テーマは壮大で製作者も頑張っていたとは思いますが、2時間半の映画にすること自体無理があったのでしょう。1本の独立した映画としては評価が出来ず、キリストの子孫がうんぬん云うところに無関心という点を差し引いてもこの程度の点でしょう。原作を読んでみようかなぁという気にはなりましたけど。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-03 12:16:24) 18.(長々とお邪魔します) 原作はあっという間に読んでしまいましたが、それは犯人探しのミステリーや逃走劇のサスペンスが優れていたからでは決してなく、偏に、豊富な薀蓄で肉付けされた「説」が異様に面白かったから。つまり、この物語から「豊富な薀蓄で肉付けされた説」を除いてしまえば、意外性も何もないB級ミステリーしか残らないのです(特に二つ目のクリプテックスのパスワードと「地図」が示した聖杯の場所は、「コード」を読んだ途端に察しがつくほど単純)。で、肝心の映画版ですが、「説」は描かれてても、もちろん豊富な薀蓄で肉付けする余裕など残されてはいないので、案の定、超駆け足のB級ミステリーになってました。幸い私は原作を読んでいたので、原作読者なりに楽しむことも出来ましたけど(少し「ハリポタ」ファンの気持ちが解った様な気がする)、映画としては「ナショナル・トレジャー」の方がずっとマシです。また、私も今回「4K PURE CINEMA」というデジタル配信上映を体験してきましたが、大元がフィルムだった為か、「エピソード2」のDLP上映程のクォリティは感じませんでした(クレジットも含めた字幕は際立って明瞭でしたが…)。そんなことで、唯一人原作のイメージ通りだったポール・ベタニーと、最も原作からかけ離れてたオドレイ・トトゥに、5点献上。 【sayzin】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-02 00:04:08)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS