みんなのシネマレビュー

リトル・ミス・サンシャイン

Little Miss Sunshine
2006年【米】 上映時間:100分
ドラマコメディロードムービー
[リトルミスサンシャイン]
新規登録(2006-10-02)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2022-04-01)【TOSHI】さん
公開開始日(2006-12-23)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョナサン・デイトン
ヴァレリー・ファリス
キャストグレッグ・キニア(男優)リチャード・フーヴァー
トニ・コレット(女優)シェリル・フーヴァー
スティーヴ・カレル(男優)フランク
アラン・アーキン(男優)おじいちゃん(グランパ)
ポール・ダノ(男優)ドウェーン・フーヴァー
アビゲイル・ブレスリン(女優)オリーヴ・フーヴァー
ブライアン・クランストン(男優)スタン・グロスマン
ジュリオ・オスカー・メチョソ(男優)自動車整備士
ディーン・ノリス(男優)マクリアリー
ベス・グラント(女優)美人コンテストの担当者 ジェンキンス
メアリー・リン・ライスカブ(女優)大会のスタッフ
ジェフ・ミード(男優)バイカー
内田直哉リチャード・フーヴァー(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕シェリル・フーヴァー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしフランク(日本語吹き替え版)
小野大輔ドウェーン・フーヴァー(日本語吹き替え版)
永田亮子オリーヴ・フーヴァー(日本語吹き替え版)
脚本マイケル・アーント
音楽マイケル・ダナ
撮影ティム・サーステッド
製作デヴィッド・T・フレンドリー
配給20世紀フォックス
衣装ナンシー・スタイナー
編集パメラ・マーティン〔編集〕
字幕翻訳古田由紀子
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
その他マイク・ミルズ〔1966年生・監督〕(サンクス)
あらすじ
アルバカーキに住むフーヴァー一家は、アクの強い、個性豊かな、悪く言えばバラバラな人たち。だが娘のオリーヴに大事件が発生! カリフォルニアで開催される少女ミスコンに、予選2位だった彼女が繰り上げ入選したのだ。いろいろあって一家全員がマイクロバスで出発…した途端にトラブル続発ですよ。このバラバラ一家、本当に、本当にカリフォルニアまで行けるの…? 成功を求める人々の不運炸裂な道中を描きながら、成功の意味、人生の価値を問う、知的+下品な群像コメディ。

エスねこ】さん(2007-03-05)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
123


10.《ネタバレ》 いやーイイ映画やなぁ。個性ある家族の人間模様がおもしろかったです。最後にやってくれたオリーヴのダンスに笑いが止まりませんでした。死んでも存在感を残す爺さん最高ですわ。ラストの黄色いワーゲンを慣れた手付きで乗り込む家族が一体感に包まれていて爽やかだった。 ギニューさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-14 18:26:18)

9.《ネタバレ》 ユーモア溢れる映画ですね。それぞれがそれぞれの大変な状況にあって個性的でどこか病んでいたり不思議ななキャラをしていました。

顔も似てないし、バラバラな感じがおじいさんが死んでしまうあたりから変化していく感じは家族全体に変化をもたらし、少し笑える素敵さがありました。

特にラストのダンスのシーンは心を気持ちよくさせてくれ、観終わった後、なにか幸せを与えてくれました。

個人的にですが、おじいさんの死体姿を全く映さなかったせいか、なぜか死んでいる気がしませんでした。 コショリンさん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-25 17:44:54)

8.《ネタバレ》 こういう映画を待ってました。2007年にこんな手作り感あふれる暖かい映画が観れるとはまだハリウッドも捨てたモンじゃないです。もっとこういう映画が観たいよー。ツボだったのはお父さんが旅の最中にしてた格好。半そでポロ+ダサダサ短パン(もちろんポロシャツのすそは短パンにイン)といういかにもアメリカ人のさえないオッサンスタイルが、お父さんのイタさ(あのウルサイ「9つのプログラム」も含む)をうまく表現、衣装さんよくわかってらっしゃる。だってオリーブちゃんのコンテストでの衣装は可愛すぎだもの。普段、一般的な日本人が、「イタいアメリカ人」としてしばしば見かける人々は、やっぱり一般的なアメリカ人の人々もイタいと思ってるんだなと実感。お兄ちゃんがコンテスト会場で「オリーブを出さすな!!」と叫ぶシーンでそれを納得できました。最後のシーンは大笑いでした。気持ちよく映画館をあとに出来ました。 ミカエルさん [映画館(字幕)] 8点(2007-04-12 16:13:54)

7.《ネタバレ》 最後、家族みんなで舞台に上がるシーンはホント泣けました。(エーン!)ドリフの芝居の最後とか、毎度お騒がせしますの、最後のドタバタを思い出した。名作。
しかし、いやな点を2つ。1、パイロットになれないことを知った息子が、クルマん中で騒ぎ出すところ。
「バカヤロウ!クルマん中で騒ぐな!あぶねえだろ!」ぐらい言って、親父さんにコヅイて欲しかった。もっとも、ああいう馬鹿息子をキチンと戒められないから、ダメオヤジなんだなあ。2、ラスト、駐車場のゲートを突破して行っちゃうところ。帰りぐらい、金払って行け!と思った。(おじいちゃん死体連れ去りは、非常によい!) 男ザンパノさん [映画館(字幕)] 8点(2007-03-16 02:20:41)

6.《ネタバレ》 おじいちゃんの「戦争でナチと戦った」というのがホントなら、A・アーキンは実年令より少し上の役を演じたことになる。それでも、もう「おじいちゃん役」というのがまずショーゲキテキ。(フツーのおじいちゃんではないけど。アーキンもこの役でもらったオスカーを床においてスピーチするんだからフツーではないです)彼と息子であるパパの普段は見えない絆。パパと喧嘩しながらも大事なところでは支えるママ。ママを気遣うお兄ちゃんのメモ。お兄ちゃんの絶望をリダクションするオリーブ。オリーブのためにダッシュする叔父さん。オンボロの黄色いミニバスも後ろから押してあげればちゃんと走るように、誰か背中を押してくれる人、あるいは押してあげられる人がいれば、人はがんばれるものなのだ、自分だけのためでなく。数々の名言を散りばめる中で「幸せな日々は無駄に過ぎて何も学ばない」という言葉が頭をはなれない。 レインさん [映画館(字幕)] 8点(2007-03-04 16:03:20)(良:1票)

5.《ネタバレ》 家族全員が問題を抱え、負け犬人生まっしぐら、最後にオリーヴがやってくれるのかと思ったら、なんと違う意味で“やってくれました”もう笑った笑った!オリーヴにあんなダンスを教えてるとは、じいさんあんたステキだったよ!教えてもらったダンスを素直に踊るオリーヴも健気で可愛いし、そのダンスを続けさせようと舞台で一緒に踊る家族みんなが良かったぁ~負け犬だっていいじゃない、家族がいれば。 みんてんさん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-25 22:06:29)

4.笑いどころいっぱいで、面白いんだけど、とにもかくにも切ない。。。Endingのあとも切なさが抜けない。。。Steve Carrel、今回は、神妙に良い演技してました。追伸:アカデミー賞は、これか、「硫黄島」だろうな。バベルはいかないとみた。 あまねさん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-04 10:48:25)

3.《ネタバレ》 たまたま映画館で観た。なんの下調べもなく飛び込みで。期待とかまったくなかった分もあるけど、とってもいい映画だった。この兄妹の関係、とっても素敵だ。妹とおじいちゃんの関係もとっても良かった。いやー、映画始まってすぐはあのぽっこりおなかのオリーブが行けんのかミスコン?とか思ってたけど、なんだ、オリーブ一番可愛いし、って思ったけど、実際コンテストは散々・・。でもミスコンまでの道中ダメダメ家族の得たものは素晴らしいね。まさかこんな結末になるとは思いもよらなんだ。本当に本当に心があったまる映画だったよ。にしても・・。素敵なゲイのおじさん役の人はどこかで見たことあるなぁ・・と思ってたら、あの人か!!The 40 Year Old Virginの人か!あえて英語で表記してみた。 ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-01 05:04:44)(良:1票)

2.最初から最後まで号泣の映画でした。それぞれ何かしら悩みや短所をもつ家族が、みんなで旅をする中で自分自身を認めていく過程がユーモアを交えて描かれていました。家族がお互いを思いやる姿がとても自然に優しく描かれていました。終盤のオリーブのダンスはもう涙で見えませんでした。 kanekoさん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-24 01:54:17)

1.とにかく笑えました。少々ブラックな笑いや下ネタもありますが観た後とても楽しい気分になれ後味はよかったです。ドウェインがいい味だしてました。黄色いワーゲンワゴンが可愛い。 あんぐれーずさん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-22 11:52:06)

別のページへ(8点検索)
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 162人
平均点数 7.34点
000.00% line
100.00% line
210.62% line
331.85% line
463.70% line
5127.41% line
61710.49% line
73722.84% line
85030.86% line
92716.67% line
1095.56% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.28点 Review14人
2 ストーリー評価 7.77点 Review22人
3 鑑賞後の後味 8.56点 Review23人
4 音楽評価 7.00点 Review14人
5 感泣評価 6.70点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞アラン・アーキン受賞 
助演女優賞アビゲイル・ブレスリン候補(ノミネート) 
脚本賞マイケル・アーント受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)トニ・コレット候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS