みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
129.《ネタバレ》 進み過ぎた文明への警告。機械化社会における人間性の喪失。この映画のメッセージは、チャップリン映画の中でも「厳しい」目を持って描かれています。しかし、声を荒げて非難するのではなく、ドタバタのアクションの中で、実に上手に笑いとともに見せています。でも、その笑いは自分を「笑う」のと同じなのですね。便利になることは悪いことではありません。しかし、過剰にまで進み過ぎるオートメーション化がもたらすものが何なのか、チャップリンは自動食事マシーンで見せてくれています。機械のペースで進む食事。会話のない時間。美味しさを楽しむ暇もなければ、余韻もない。今でさえ、食事マシーンなるものは存在しないですが、食事に対しての姿勢や考え方はオートメーション化になっているのでは?と思ってしまいます。その予見に驚くと同時に、それを目で見せて伝える凄さに唸らされます。この映画では、画面の端々にまで、機械に対峙する人間の生き方や考え方について私達に宿題を出しているように感じられます。「心」は大切なもの。「感情」は大事なもの。失うことは、人間をやめることと同じ。そうならないために、時代を越えて存在するものがある、それがこの映画「モダン・タイムス」だと思います。 【映画小僧】さん 10点(2004-03-18 13:47:04)(良:1票) 128.チャップリンの映画を観るのは初めて。様々な映画を観てきたが、レンタル屋では何故か避けてしまっていた。最近の映画はとても難しい。状況を理解するのに時間が必要で最初の30分はよく分からない状態で観ていることが多い(というかそうならざるを得ない映画が多い)。徐々にストーリーが分かってきて、最後に最初を振り返って「なるほど」という感じか。しかし、この作品はそのような難しさがない。シンプルで暖かい。最初からストーリーに入っていけてなおかつ単純に楽しい。なんて素晴らしい映画だろう。最近では創ることが不可能に近い映画なんでしょうね。娯楽映画の本質がここにあるような気がするのだけど。 【epitaph】さん 9点(2004-03-02 13:56:06)(良:1票) 127.あの即興で歌を歌うシーンはすごい良かったし、印象にも残った。個人的にはラストは二人で立ち去るより一人で立ち去って欲しかったかな。 【ボーリック】さん 8点(2004-02-03 01:42:38)(良:1票) 126.初めてチャップリンの作品を観ました。最高ですね!もっと早くレンタルしてれば良かった・・・。あまり映画を観ても笑う方ではないのですが、とにかく笑わせてもらいました。工場での作業や歯車のシーン全てが脳裏に焼きついちゃいました。私が中でも一番印象に残ったシーンはデパートの警備員をいう立場を利用して彼女を招き入れ二人で楽しでいた中でローラースケートを履いて目隠しをしチャップリンが踊り続けるシーンです。なぜか『雨に唄えば』の有名な雨の中のミュージカルシーンとかぶって観えてしまったのですが、感動しました!!正直、『雨に唄えば』より感動しましたが比較するのがおかしいですね。(笑) また彼の作品を借りてみたいと思います。 【MINI1000】さん 9点(2004-01-25 14:12:40)(良:1票) 125.昔学校の授業で見たときは寝てました(笑。改めて最近見ました。やっぱり子供の頃とは印象が変わりますねぇ。36年。。。スゴイですねぇ、この頃に機械文明の発達を危惧してこのような風刺ができるとは。。。映画の本質ってこういうシンプルな内容が本質なんですよね。金ばっか使ってるなよ~、最近の映画。って感じました。 【グングニル】さん 7点(2004-01-11 23:50:27)(良:1票) 124.昔みたのですが面白かったです。 【its】さん 7点(2004-01-07 01:24:40)(良:1票) 123.昨今はわざわざ大金を投じてまで糞映画を制作するのが大ブームらしいが、この状況をチャップリンがもし見たらどう思うだろう?意外にも嘆く代わりに、現代の映画をうまく皮肉った作品を創ってしまうかも。・・・とチャップリンの傑作を見て思いました。一人の偉大な喜劇役者には、後世の人間が束になっても敵わないということをまざまざと見せ付けられた感があります。 【与太郎】さん 10点(2003-12-31 17:53:47)(良:1票) 122.小学生の時、初めて見たチャップリン映画。ハマりました。何度見ても良い傑作です。 【城太郎】さん 10点(2003-12-23 13:03:30)(良:1票) 121.ドリフが真似したんだよ。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2003-12-03 16:26:59)(笑:1票) 120.《ネタバレ》 この映画で初チャップリンという人は多いだろう。僕もそうだった。それからもう3回くらい見ているが、飽きる事がない。そして見事な先見の明。今ではロボットがとって代わっているとは言え、人間性の喪失は現代にもぴたりとあてはまる。ちりばめられた種々のコントも笑える。ラストシーン、「笑って」というジェスチャーをするチャーリー。サイレントっていい。そのシーンのBGM「スマイル」も、今さら言うまでもない名曲。 【アイカワ】さん 10点(2003-11-05 18:29:43)(良:1票) 119.昨日、スクリーンで初めて観る機会に恵まれました。現代では笑いは完全にTVのものになってしまった感がありますが、こんな昔に映画で爆笑させて、さらに体制批判や人間性の重要さをも訴えている本作はやはり名作。コントについては今でもまったく色あせる所が無くて、チャップリンってドリフやビートたけしら(もう古い人たちだけど・・・)のコントの原点だったんだなぁって実感しました。 それと印象的だったのが、兄弟のためにバナナを盗む時のポーレット・ゴダートのぎらぎらした目。野性的でハングリーで、かなり好きです。 ラストの歌は「ティティナ」という歌だそうで、所々「セニョリータ」とか言ってるように聞こえるけど、基本的にでたらめな歌詞らしいです。上映時もあのシーンは字幕が出ないので私も含めた観客は反応に困ってるようでした(笑)。劇中の観客は笑ってましたが、あれはトーキーに対するチャップリン流の皮肉と感じました。 【じゃん++】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-07-14 00:53:37)(良:1票) 118.30年前、チャップリンとキートンの名作をリバイバル劇場公開した企画がありそのときに集中して鑑賞しました。その中でもこの作品は鑑賞2回目にもかかわらず新鮮な驚きと感動を覚えました。どんな映画でも上映中の何秒かは集中力の切れることがあったのですが「モダンタイムス」にいたってはそれがありませんでした。「ティティナ」を歌う名シーン。カンニング用のカフスを飛ばしてしまい踊るふりをしながら探した後、ざわつく観衆を静止させるしぐさは固唾を飲んでスクリーンを観ている私たちへの静止でした。私たちはスクリーンを観ているのではなく「そこ」にいました。チャップリンの歌声を耳にしたとき映画の中の観衆と共に私たちは心の中で歓声を上げていました。喜劇王チャップリン。名作を鑑賞するたびに新鮮な驚きと感動を覚えます。そして大切なことを教わります。 【天地 司】さん 10点(2003-04-22 15:01:38)(良:1票) 117.個人的にチャップリン作品では5本の指に入るくらい大好きな映画です。工場のシーン等のおかしくて笑えるシーンも多いし、本作で初めてチャップリンが喋ったのにはビックリです!これは間違いなく「あの・・・あの・・・ノッポさんが喋っちゃたよ!!」以上の驚きだよね(笑)。あとラストに非行少女と再会するシーンもまた素晴らしい。まさに名画という名にふさわしいであろう。≪補足≫エリック・クラプトンやエルビス・コステロもカバーした主題歌の『スマイル』も味があって、よござんす! 【ピルグリム】さん 10点(2003-02-06 22:46:29)(良:1票) 116. トーキーへの移行に対するチャップリンのサイレントへの拘りをぶつけた問題作。唯一「ティティナ」で歌声を聞かせる以外はパントマイムに徹して痛快。その「ティティナ」も「音が聞こえるなんて、こんな風に意味のないモノだ」と言わんばかりの歌詞の意味不明さ・無国籍ぶりは勿論確信犯。工場シーンでルネ・クレールの「自由を我等に」からの影響アリアリなのが、天才の彼にしてはチト意外なので若干マイナス。何度でも言うが、彼は単なる喜劇俳優じゃあナイからね!不世出の天才映画作家であることをキッチリ踏まえて鑑賞して欲しい。 【へちょちょ】さん 9点(2003-01-01 12:31:06)(良:1票) 115.爆笑シーンがとにかく多い。特に麻薬??をパンにかけて食べる時とか、トラックから落ちた旗持って歩いてたら行進の集団になっちゃっうシーンとか。とにかくおもしろい 【たけぞう】さん 10点(2002-07-29 13:41:59)(笑:1票) 114.《ネタバレ》 名作を知らずに死ぬのは惜しいのでチャップリンとヒッチコックを見ています。本作「モダン・タイムス」は説明も多いですがしゃべりが無いのがいいです。個人的にはやはりチャップリンは無声映画が最も素晴らしいと感じています。 映画全体を見渡すと取っ散らかった印象があって若干説得力に欠けると感じる方もいるかもしれませんが、しかし要所要所、随所で見られる明確な意思表示や内面表現は非常に分かりやすくシンプルで力強いものでした。80年以上経った現代でも色々と当てはまる(思い当たる)部分があってなかなかに興味深く、トータルで見るとやはりさすがチャップリンとしかいいようがない素晴らしい仕上りだったと思います。 面白ポイント(納得ポイント)はやはり皆さん同様、、「ネジなら何でも締めたくなる病」「牢屋に戻りたがるほどの不景気」「デパートでのローラースケート」「歌」などのシーンです。ローラースケートのシーンは一体どうやって撮影したのか、地味ですが意外と凄いシーンだったりします。あとやはり歌の前に袖をすっ飛ばすシーンは大爆笑で、、ベタですがドリフとかより面白くて本物は一味違いました。逃げる際に椅子を散らかしていくのも地味にツボ。あと何気に「自動食事シーン」は星新一の短編小説を映像化したらあんな感じになりそうで笑えました。 個人的に気になったのが、、牢屋の待合室でくつろいでいるチャップリンの隣に座る牧師夫人とのやり取り。受刑者のくせにお茶を出されたり牧師に紹介されたりと、、まあ割と面白いシーンではあるものの、夫人と二人きりになった際のやり取りがよくわかりませんでした。これは何を意図して何を表現したかったのだろうか?いまいちピンときませんでした。 ラストの締めくくりは個人的にはちょっときれいごと過ぎて説教臭く感じてしまいました。いやもちろん笑顔は素敵なのですが、何となくちょっと出来過ぎた感じが鼻につく結末です。しかしながら総合的には非常によくできた素晴らしい作品だといえます。 【アラジン2014】さん [インターネット(字幕)] 8点(2024-11-05 17:28:13) 113.数十年ぶりに再見しました。 チャップリンのパントマイムは仕草の一つ一つがおかしくて、本当に才能のある人だなと改めて思いました。冒頭の工場でのスパナや機械油を使ったパントマイムのセンスの良さ。名人芸ですね。 この映画は、喜劇としての面白さに加え、ローラースケートや歌声などチャップリンの芸達者ぶりにも驚かされ、社会に対する風刺も効いていて、そして希望を感じさせる印象深いエンディング。 チャップリンの才能が凝縮された傑作だと思います。 【wayfarer】さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-09-25 13:21:19) 112.良い映画だとは思う。私の笑いのツボが合わなかったのと、感動するほどでは無かったと言うだけで、ちょっと期待が高すぎたのかも知れない。作られた時期も考えれば名作と言われるのも納得出来る。 【alian】さん [DVD(字幕)] 7点(2021-05-08 18:34:53) 111.所謂「人間疎外」系の社会風刺作品だと思っていたら、実はそうでもなくていつものドタバタコント&恋愛モノで少々期待ハズレ。 【東京50km圏道路地図】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-03-18 15:52:51) 110.産業批判の映画と思われているが、それは序盤の話。 コメディの連続で、面白いがちょっと食傷気味になる。最後に「スマイル」が流れているシーンは良い。映画ってこういうものだと思う。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-04-04 14:46:55)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS