みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
254.《ネタバレ》 アル・パチーノの演技に引き込まれました。 彼の演技が醸し出す適度な緊張感が2時間半という映画の長さを忘れさせてくれる。 終盤の啖呵を切った場面も清々しい爽快感を与えてくれる。 いい映画だったなあと思います。 お見事。 【2年で12キロ】さん [インターネット(字幕)] 9点(2018-02-03 22:40:55) 253.アルパチーノ登場の第1シーンを見て即、こりゃ良作だと直感。自分がチャーリー系ということもありこっちは即チャーリーに感情移入してしまって、フランクに圧倒されぱなしだった。女性を口説くのが上手いそれだけの話術を持っていると振っておいての、ラストのシーンの説得力。その迫力、こっちまで息を飲んで見入る。素晴らしかった。話の内容も。まさしくこれぞカタルシス。校長の憎まれ口も演技演出もそれを盛り上げた。ジョージ見て、フィリップシーモアホフマン似、みたいだなあと思ったら当人。若すぎる。びっくり。この作品に関しては絶対字幕、とにかく、この作品はアルパチーノの演技が全て。アカデミー賞当然。おめでとう、ありがとう、アルパチーノ。フーアー!。 【タッチッチ】さん [DVD(字幕)] 10点(2017-07-27 20:27:55) 252.《ネタバレ》 ちょっと長いけど、なかなかいい映画。ほっこりします。 ラスト30分くらいがすごくよい。終わり方もよかった。 タンゴを踊る女優さんとっても美しい! 【まっか】さん [DVD(字幕)] 8点(2017-03-15 20:13:34) 251.《ネタバレ》 大勢が観ていて、そして高い評価の映画。 1992年だから、もう25年前の映画。 ではあらすじ。 口汚く目の見えない元軍人(中佐)が、高校男子(高潔な苦学生)とNYで数日をすごす。 苦学生の目的は介護のアルバイトのお金(300ドル)で、元軍人の目的は自殺。 元軍人は人生に絶望しており、苦学生は退学の問題をかかえていた。 演出と演技がとても良いので、安心して観ていられる。 だが、元軍人の男が最悪である。暴言ばかり吐き、周りからすごく嫌われている。 それに盲目なのに、高級車(試乗車)を運転しスピード違反をする。同乗者がいるのに。 元軍人は実は良い人なのは分かる。 だが、どう考えても自己中心的な嫌な奴。 もし自動車事故を起こしていたら、どうするつもりだったのか。 この男、現実にいたら正真正銘のダメ男だし、自殺して悲しむ者はいないだろう。 だがこれは映画。映画だから楽しめる。 だから、(このサイトで)とても評価が高いのだろう。 ラスト、正義の演説と正義の結末。観客は満足するのだろう。 だが現実の組織(学校や企業)では、この映画の最終判決の「逆ばかり」。この映画の中の校長や有力者の態度が、現実では正義であり、そして金持ちが一番偉いと考えるのが現実の日本社会だろう。 だから、日本のこの映画サイトで評価が高いのは「おかしいな~」としか思わない。 「現実は長いものには巻かれろよね~」 「だけどこれ映画だしね~」 という前提で日本の人たちは毎日暮らしている。 だけど人間の理想は、この映画のような結末なのだろう。 だからこの日本の映画サイトで、この映画が、大勢から高い評価なのだろう。 最後に……二時間半と長いが演出がとても良いので退屈しないし面白いから、実は割と好きな映画。 退役軍人にはユーモアがあって、とても面白いキャラクターなのである。 【激辛カレーライス】さん [DVD(字幕)] 7点(2017-01-20 02:43:12) 250.《ネタバレ》 この映画を観た後、思ったこと。この国(アメリカ)は何て手強いんだろう、てことだった。戦争で手足を奪われたり、悲惨な光景を目の当たりにしてきたアルパチーノ演じる軍人が最後、生徒たちの前で言った「一番悲惨なのは魂がつぶれた人間」という言葉に、生徒たちの多くが拍手を送る光景を見て思った。映画だけど、支持されてる映画ってことは共感されてるってことだ。1990年代の映画だが、エリート校の生徒たちがこのような考えをもって大人になるのだとしたら、2010年代の暗礁に乗り上げたようなアメリカではあるが、地下に脈打つ国民の魂は死んではいないってことかもしれない。でも中東との戦争で変わったかな?でも根っこはこういう国民性だよね。日本のエリート校はどうだろう?陰惨ないじめなどのあるこの国で、果たしてこのアメリカと伍する国民性を持ちうるか?そう思った。しかし偏屈な盲目軍人をアルパチーノが見事に演じていた。この人の愛すべき老人になろうとしない毒舌に、最後は皆が拍手を送るんだなぁと微笑ましく思った。 【トント】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2016-08-28 21:56:07) 249.盲目の退役軍人、アルパチーノ。メチャクチャ偏屈なのだが、過去の華麗なる経験則を世話をしてくれるアルバイト男子にさり気なく伝授する。タンゴを踊るシーン、最後のバカ校長をやり込めるシーンはカッコいいですよ! 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-06-26 01:31:20) 248.《ネタバレ》 映画にはストーリーとかに関係なく 忘れがたいシーンというか なんかすごく印象的なシーンがあったりします この映画のタンゴのシーンは、その屈指のひとつです 繊細さと孤独と後悔を内に抱え込んで 口汚く振る舞うことしかできないフランク アル・パチーノにしかできない名演だと感じました 【こっちゃん】さん [映画館(字幕)] 10点(2016-05-13 01:35:40) 247.《ネタバレ》 アルパチーノの演技だけかな?学校の問題自体が幼稚。校長もチンピラ程度の悪で、相手不足。関係する友達の 内面、葛藤、人間性の部分の描写も薄い。中佐の現役の話、女好き、フェラーリの運転も、何か上滑りしているような・・ 悪くはない映画だが、記憶に残るとは言えない 【cogito】さん [DVD(字幕)] 6点(2015-10-11 20:02:53) 246.《ネタバレ》 タンゴのシーン、最高でした。中佐と女性のダンスが素晴らしかったし、随分綺麗な女優さんだったし、音楽も良かった。(多分、何度か聞いたことはあると思うんだけど、今回初めてはっきり意識して購入しました、だからその点だけはこの映画見て良かったと) 正直、今職場で組まされてる人間が、コミ障気味で一人で延々話し続けることが会話だと勘違いしてる人間なんで、この中佐の独りよがりの語り口がうざくてうざくて、感謝祭の食事での親戚たちのうんざり具合、到底他人とは思えなくて同情に耐えませんでした。 そもそも悪戯をした連中友達なんでしょうか?少なくとも相手は貧乏人の給費生と見下してるだけで絶対友達とは思ってないですよね。 なぜ、それを頑なにかばうのか、そしてその行為を中佐が絶賛するのか理解できないんで、どこで感動したらいいか全くわからない映画となりました。 まあ、仮にですが、あの連中が酒場で若い女性を輪姦して、それを主人公が裁判の場で証言したとしたら、やはり中佐の価値観からすれば糞なんでしょうかね。 (わがるやつだけわがればいい) 映画の中の価値観が全く分からないので、高評価も理解できません 自分の人生って言ったら大げさだけど生活を変える作品になりました。ドナを演じた女優さんがあまりに好みなんで、いろいろ検索したらBSの無料放送でやってるスパイ物にぶち当たりまして。まあぶっちゃけ女優さんそのものは別人か?ってくらい劣化してたんですが、ドラマそのものが結構面白くて。 今まで全く手を出して無かった海外ドラマを見始めるようになりました。日々の生活っていろんなことがあって面白い 【rhforever】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-09-07 12:56:30) 245.《ネタバレ》 盲目の退役軍人の老人の下で介護のバイトをすることになった苦学生の男が 老人と触れ合ううち心の弱さを克服する成長ストーリー・・・と思いきや 自暴自棄になった老人が人生を見つめなおし自分の弱さを克服する話w 終わった後思わずつっこみましたねー。 途中で主人公代わっとるがなw でもまぁアルパチーノの演技はいいです。 技術がどうこうでなくオーラを感じます。 絵になるというか・・・。 話はたいしたことないですね。 【Dry-man】さん [DVD(吹替)] 4点(2015-06-25 00:26:10) 244.《ネタバレ》 超エリート校に奨学金で行く…というのはツライのかもしれない。 知人(庶民)の息子がお坊ちゃま中学へ進学し、「X’masプレゼントはヴィトンの財布がいい。だってみんな持ってる」と息子に言われて知人(父親)はのけぞったそうな。男子だってそうなんだ、しかも日本で。そりゃアメリカのエリート校はもっとそうだよねぇ…こりゃツライわ。 そんなエリート校の校長は、絵に描いたようなイヤなヤツ。対するパチーノは、ハチャメチャ型破りで盲目の元軍人。しかも超がつく女好き。この女好きはスバラシイ長所で、ほとんどすべての女性の美点に気づくことが出来るという、真の女好き。 そして相棒になるエリート苦学生は、貧乏に負けない健やかな資質と自尊心の持ち主。その2人が(自殺前の)やりたい放題の旅に出るのだから、面白くならないわけがない。 友情というものは、年齢より何より、自分が持たないスバラシイ美点を相手が持っていると認めた時、生まれるのかもしれない。同じ立場だの共感だのという甘ったるいものを求める人間には、真に尊敬できる友人は出来ないのだと思った。そんなラスト。 ただ、演説の説得力がイマイチだったのと、大金使い過ぎたのが心配です。2人に幸あれ。 【りりらっち】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-12-15 21:28:50) 243.本編は、ラストの大演説を盛り上げるための壮大な前振りと言った感じで、そこまでにたどり着くのが少々長くダレ気味ではある。 しかも完全に勧善懲悪な展開で、手放しに感動できるかと言われると、うーむ。。 男の美学的な哲学を見せてくれるのは面白いが、肝心なところが安っぽい気が。 【ポン酢太郎】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-12-01 20:54:50) 242.期待したほど面白くなかった。 【aimihcimuim】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-09-21 01:40:15) 241.《ネタバレ》 アル・パチーノはやっぱりすごいやー、とは思うけど、、物語のバックボーンが不明瞭かつ唐突でいまいち乗りきれない。なぜかいきなりNYに超豪華旅行いくし、たいして仲良くもなさそうな友達をかばう理由がわからんし、目が見えないのに車運転しちゃいけないって!。最後の大演説と後ろの生徒たちワー!も感動的だけどなにかドーンとは来ないかなぁ、時間も無駄に長い感じだしね。まぁそういいつつアル・パチーノがスゴイのは間違いない&タンゴのシーンはとても良かったデスハイ 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-07-04 07:21:53) 240.ちょっと長いけどまあちょっといい話的な作品。 タンゴのところと最後の演説(?)は見どころ。いろいろと思えば感動するが、内容にそれほど深みが無いのは、物語の核心が高校生の自己正当化に落ちてしまったからかもしれない。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-06-08 15:32:20) 239.《ネタバレ》 見終わった直後は良かったと思ったのですが、しだいに釈然としない。最後の演説シーン。人生の岐路においては、どっちの道が正しい道かは判断できたが、その道を行かなかった。困難な道だからだうんぬんと。偏屈で女好きだけど、筋は通してきた人という解釈でそれまで観ていたのですが、このシーンでフランク元中佐のピントがぼけてしまった。もちろん、正しい道をまっすぐ進んできた人のそれよりも、演説の説得力はあると思いますが、それまでのアルパチーノの堂々とした退役軍人っぷりと照らしてあわない。そういえば、最初からチャーリーに吐いてしまえといったり、クズだとか自嘲的だったりもしてたなとも思うのだけれど。副題のなんだかなぁという感じとともに、なんか今、繰り返しですがいいの観たなあと思いつつも、釈然としない。 【なたね】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-03-01 17:34:47) 238.《ネタバレ》 人生に絶望した盲人の退役軍人がこの世の名残りの旅行を実行。先ず実家に挨拶。その後、良い服を着て、思い出のニューヨークに飛び、良いホテルに泊まり、良い食事・良い酒を堪能し、美女と寝て、人生の結末をつけるという計画だった。しかし、盲導犬代わりに連れてきたバイトの高校生の捨て身の説得により自殺を思いとどまる。高校生は学校で問題をかかえていた。そこで盲人は御礼替わりにと、高校へ乗り込み、ひと演説ぶって高校生の窮地を救う。二人の心の交流と成長を描いたヒューマンドラマだが、感動的はしなかった。盲人は終始気難しくて、他人の悪口を言い、女好きで、手前勝手な行動ばかり。特に札束にものをいわせる態度はよろしくない。高校生は自分の意見をはっきり言えず、舌足らずで、煮え切らない。観ていて退屈だった。盲人が車を運転する場面では嫌悪感を覚えた。人を巻き添えにしたらどうするのか。盲人に運転させた高校生の責任は大きいだろう。 高校生の問題が小さいので笑ってしまう。校長の車にいたずらした生徒の名を言うか、言わないか。「顔はよく見えませんでした」「知らない生徒でした」といえば済む話。なのに校長は大袈裟に、懲戒委員会にかける。それで「(知っているが)言いません」と証言する高校生を放校処分にしようとする。これは心得違い。先ず、既に三人の名前が出ているのだから、三人を追及・譴責すべき。放送しているのだから声でわかるだろうし、放送室での目撃者もいるだろう。もし放校になっても、裁判を起こせば必ず勝てる。それくらいありえない処分。 高校生は見て見ぬふりができない人間だ。だから盲人の自殺も見逃せなかった。そこに感動があるのだが、あまりに盲人を悪く描きすぎていては、あの人なら死んでも差支えないと思われ、感動は薄い。 題名の「女性の香り」の意味だが、盲人は女性を賛美しており、女性が存在するからこと世の中は素晴らしいと考えている。だから「夢」や「生きる希望」の意味があるのだろう。 疑問点。①高校に公開懲戒委員会があるのか。②泊りがけで中年盲人の面倒を見るというバイトが高校に来るとは思えない。③盲人に反省が見られず、また同じことをしでかすと思う。④盲人役の男優は終始瞳を動かさないが、不自然で盲人にはみえなかった。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-09-12 06:30:23) 237.二人にとってこの出会いはお互い掛け替えのない財産だっただろう。対極な二人が出会い、その二人の運命が大きく変わっていくというお話は使い古されたよく使われるパターンではあるが、このアルパチーノ演じる中佐はかなり強烈で魅力的。私にとってもこの作品との出会いは財産。最高。 【ちゃか】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2013-01-16 17:33:59) 236.《ネタバレ》 見所は最後のシーンのみかな?でもそれが素晴らしい!「この頑固じじィ格好良いw」ってなる。 【琴INAZUMA】さん [DVD(吹替)] 7点(2012-12-22 21:48:39) 235.《ネタバレ》 全盲の退役軍人と、世話係になる高校生との交流が面白い。 アル・パチーノが、実に扱いづらく面倒くさいフランク中佐を好演。 プライドが高く偏屈、口うるさくて独善的に暴走するさまは、イライラハラハラさせられる。 特に、フランクが兄宅に上がりこんだ場面の描写が見事。 兄家族の招かれざる客が来たという反応と、見事に家族の団欒をぶち壊すフランクの厄介者ぶり。 観ているこちらがいたたまれなくなるくらいで、そりゃ疎まれるのも自業自得だと。 人生に絶望しているフランクの自殺を止めたのは、チャーリーのどこまでもピュアで誠実な心。 校長の取引に応じず窮地に陥ったチャーリーを弁護するフランクの熱弁には息を飲む。 理屈っぽくて厄介この上ないオヤジが、このときばかりはなんと頼もしかったことか。 こういう長ゼリフをだれずに魅せるのは、アル・パチーノの力があってこそか。 目が見えなくても、香りが楽しめる。 人生に絶望することなく、希望を持って生きること――そんなメッセージも伝わってくるよう。 良い映画だが、手放しで好きな作品ともいえない。 主人公がリアルでは関わりたくないタイプだと、やっぱり好きにはなれないからかな。 【飛鳥】さん [ビデオ(吹替)] 6点(2012-12-20 20:04:43)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS