みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
15.《ネタバレ》 今年(といってもまだ2015年の3月だしまだアメリカンスナイパーは見てないし)に自分がみた映画の中では群を抜いて良作でした。まあサルにも人間にもいいやつ・悪いやつが適度に配置されて、それぞれも単純な悪じゃないというのが今風の「優等生」な映画のキャラクター配置なんでしょうが、それも別に気にならず。そういう優等生な配置ということは、それは外れることは無いんですよねぇ。 電気が復旧し、人間とサルとの絆や共同の希望が見え始めたちょうどその瞬間にズドンとぶっ壊すこの流れは中々よかったですね。一緒に電力復旧作業をやってた人間男2人は逃げられたんだろうか?まあその後出てこなかったのを見ると、逃げれなかったんだろうけど。 やはりサルのアクターが非常に素晴らしく、シーザーやコバ共々表情豊かで、今の技術力に感動しました。メイキングを見るとすごいのはCGだけでなく、役者らの演技や撮影にかかる負荷(人間側はサルのいるバージョンと居ないバージョンの両方で撮影しないといけない)がすごいんだなぁとわかって楽しめた。やはりこういう目に見えない部分の努力の積み重ねが、いい映画を作るもんだなぁと感心させられっぱなしでしたわ 【みーちゃん】さん [DVD(字幕)] 9点(2015-03-17 10:27:29) 14.「まるっきり人間の歴史を繰り返しているみたい」 と、「ドラえもん のび太と鉄人兵団」でしずちゃんが言った台詞を思い出す。 「NO!」という一言から目覚め、人間の支配から独立し、“理想郷”を目指したはずのエイプたちが迎えた“夜明け”の意味が切なく、胸が痛くなった。 SF映画史上屈指の傑作である「猿の惑星」のリブートシリーズ第2弾。 前作「創世記(ジェネシス)」は、とても完成度の高い映画ではあったけれど、個人的には物足りなかった。“なんだか「猿の惑星」っぽくない”と感じてしまい、映画世界に没頭することが出来なかった。 オリジナルシリーズの大ファンなので、かの名作が携えていたSF映画的な驚きの要素が、「創世記」においてはあまり感じられなかったことが、不満足の大きな要因だったと思う。 ただ、リブート作の第一弾として前作の在り方は間違っていなかったとは思う。 そんな個人的な経緯を経た上でのこの第二弾「新世紀(ライジング)」であるが……、成る程、前作を踏まえ、“良い続編”として仕上がっていると思う。 やはり、冒頭に記した印象に尽きる。 愚かな人間の支配から脱却し、偉大なリーダーのもとで理想郷を築いたかに思えたエイプたちが辿る道筋が、悲しい。 決して越えてはならなかった一線を踏み越え、理想郷を去るしかなくなったシーザーとエイプたち。 進化による夜明けは、必ずしもいつも希望に溢れているわけではないという事実が容赦なく描きつけられている。 眩い朝焼けを受けて「覚悟」を固めるエイプ。一方、僅かに残された人間は暗闇の中へ消えていく。 次回作では、1968年のオリジナル第一作に繋がるストーリーが描かれるらしい。 果たして、彼らの「未来」はどこに、どうやって繋がっていくのか。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-03-01 01:40:39) 13.《ネタバレ》 猿側メインの話でした。過度に人間に肩入れしようとするシーザー。ナンバー2のコパはその肩入れが歯がゆく、猿側に被害者が出るという事件を経てとうとうシーザーを武力で追い落とし群れのリーダーにおさまってしまう、というのが今回のお話。解りやすい悪役。正義の優等生。要所要所、解りやすいエピソードで話を転がす。終始優等生的な脚本で流れるように話が展開するので逆に違和感を感じてしまいました。口当たりが良すぎて印象が薄くなってしまった映画でした。 【kirie】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-02-18 16:42:01) 12.《ネタバレ》 猿にも人間にも、いい奴と悪い奴がいて、というお話で。。。もう「猿の惑星」じゃなくてもよくね?って思ったのは私だけでしょうか。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-02-14 00:11:00) 11.《ネタバレ》 3年ぶり2度目観賞。新作公開に向けての復習。前作から3年、キャスト一新。「共存」か「対立」か。ヒトとサルの命運決する時。ヒトの温もりを信ずる穏健派のシーザーと抗人派のコバ。サルにはサルなりの複雑な考え方の相違があって、決して相容れることはありません。ディザスタームービーにありがちなムダなシーンがほとんどなく、こういった普遍のメッセージがストレートに伝わってきました。禁じ得ぬセンソー、次作でいよいよ自由の女神陥落か…。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-31 03:19:21) 10.素晴らしい!私は猿が好きだ! 【SODOMOJO】さん [映画館(字幕)] 10点(2014-12-30 00:07:49) 9.《ネタバレ》 映像技術は違和感ないけど、新作2作目という中途な展開と、旧作の主張も組み入れているので、何となく窮屈な印象の映画。また前半のちょっとぬるい感じは眠くなり、後半の市街戦は粗々でついて行けませんでした。前作から10年後みたいだけど、人間と猿がどのような関係になっているのかよくわからない。テーマや言いたいことはわかるけど、猿の惑星って映画はそのテーマで良いのかな。 【Banjojo】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-29 09:19:36) 8.《ネタバレ》 前作で終わると思っていたら、新3部作ということなんですね。監督変更でいろいろ不安でしたが、その点は杞憂だったよう。ただ、前作と比べるとテンポが落ち、「娯楽度」は下がってしまったように思います。猿の描写そのものはすごいですが、印象的な俯瞰映像というのはほとんどなく、しかも全体に暗がりが多いので、映画そのものはやや退屈。また、舞台となる世界が空間的に「狭い」ので「惑星」規模の話ではなく、せいぜい「もののけ姫」くらいの箱庭的・寓話的世界観といったところは好みが分かれそう。ただ、猿たちの世界の描き方に重厚感が加わったのはよかった。「猿の惑星」への第一歩が、武器を手にすること、そしてついに同族を殺してしまうことだったという視点も、前作では薄かった「文明批評」としてのこのシリーズの面目躍如といったところです。個人的な好みでは前作ですが、こういう続編もありかな、とは思います。あ、あと前作の原題が「Rise of..」で「ジェネシス」、今作が「Dawn of..」で「ライジング」というのはややこしいですぞ。将来順番を間違えて借りる人とか出てきそう。 【ころりさん】さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 6点(2014-11-06 22:09:48) 7.《ネタバレ》 この映画って、ただの異民族戦争ですよね。別に猿にやらせなくてもいいんじゃないですか?普通にヨーロッパとかでは起きてたことですよね。それに、猿が話せて人間並みなことができるのは、観客はみんな知っているのに、登場人物の人間が驚くのはちょっとおかしくないですか?だって、前作の時は大事件だったんでしょ?知らないはずないですよね。この映画の設定ですと、猿じゃなくても、都会の人間に戦争仕掛けたくなるんじゃないでしょうか。仲間が銃で撃たれちゃ、仕返ししたくなりますよね。実際にそれで世界中で戦争起きてますし。猿の演技していた役者さんたちの苦労が、あまり実ってない気がします。物語は平凡ですし。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 3点(2014-10-17 22:40:08) 6.猿も人間も、文明社会のなんと脆いことか…「知性とは神様からの贈り物である。正しい行いをしようと思ったら常に相手の事を想いやって、時には自分の夢でさえ諦めなくてはならない。」こんな時こそスパイダーマンの名言が思い出されました。仲間のため、人類のためとそれぞれが一本筋の通った登場人物ばかりだったので複雑な気持ちでの鑑賞になりました。「面白い」作品では無いかもしれませんが傑作ですよ。シーザーに漢を感じること間違いなし。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-09-27 16:26:01) 5.《ネタバレ》 非常に面白かった。前作『猿の惑星:創世記』は、人類並の知性を得た猿<シーザー>が、仲間とともに人類からの自立を目指し戦う物語だったが、本作『猿の惑星:新世紀』は、個としての自立から、集団(社会)として自立し成長した猿たちが、その過程で権力をめぐる暴走をしてしまう様を描き出している。物語は猿側の葛藤・闘争を主に描き、人類は猿たちの先駆的な社会存在として扱われているが、その猿の姿は人類の投影であることは言わずもがなであり、身につまされる思いがする。本作では人間と猿の対立構造は、単純な種族間の反感によるものではなく、個の思惟によって表されており、よりメッセージ性が強くなっている。また「電気」と「銃」が人類の象徴として描かれ、キーアイテムとして機能している。特に「銃」については、その麻薬的な威力に憑りつかれた猿たちの姿も描き、知性と高度な社会性を得た猿たちの行く末を暗示しているかのようだ。ただ、本作でもまだまだ人類の版図の方が猿の縄張りより圧倒的に大きく、その小規模な社会ですら満足に統率できない猿側の社会レベルでは、今後が思いやられるが。あと、映像的にもモーション・キャプチャによる猿たちの演技は驚くほどリアルで、喜怒哀楽や同情、憐憫などの細かな感情がしっかり表現されているのが素晴らしい。前作を凌駕するほどの内容ってことで。 【しぇんみん】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-24 22:26:39) 4.《ネタバレ》 まずVFXの凄さに驚かされる。今ではSFやアクションなどでは当たり前になっていますが、動物園やTVで見たことが誰でもありよく知っている猿を、ここまでリアルで繊細で感情豊かに描いているのは本物の猿に演技させてるのかと思えるほど凄かった。WETA社の技術とパフォーマンス・キャプチャーでシーザーを演じていたアンディ・サーキスをはじめとした演者の成せる業か。 多くの猿が手話やたどたどしくも会話を出来るようになっており、創世記から10年でだいぶ人類に近づいているという世界。舞台のサンフランシスコにおいては、知能の発達した猿たちは壮大な自然の公園内で大きなコミュニティを作り社会を築き始め進化の過程を辿っている。かたや人類はウィルスにより激減し、免疫のある人間だけが残り少ない資源で細々と廃墟で生き永らえている。それぞれを交互に対比して問題点も描かれ、それらの小さな火種が徐々に大きくなっていく過程は前作同様に上手かった。アレだけの感染力を誇るウィルスなだけに世界各国で猿の下剋上が起きているんだろうな。次回が前日譚三部作の最後で、人類と猿がどういう結末を迎えるか誰もが分かっていますが、今作を担当して最後も任されている『猿の惑星』の大ファンというマット・リーヴス監督なら納得できる作りにしてくれそうです。それにしても、指導力も行動力もあり圧倒的なカリスマ性を感じさせるシーザーは存在感が凄かったな。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-23 22:19:05) 3.《ネタバレ》 傷ついたシーザーは街中に運び込まれるが、特徴的な窓を持った家の前で 車を止めさせる。 手術後、ソファを抜け出した彼は屋根裏部屋で通電しているホームヴィデオを見つけ その再生画面に見入る。 それまでの展開にしても、前作を踏まえずとも物語の流れを理解できるような 最小限の補足がされているが、ここで映し出される小さな一つの画面は、それだけで 彼の生い立ちと思想形成の背景の雄弁な描写となる。 この小さな画面が感動的なのは、無論そこに彼のノスタルジアに対する共感があり、 エイプたちが不要としていた電気の生み出す肯定的な光の感動があり、 かつ幾度も繰り返されてきた「HOME」の語の響きがあり、 『そして父になる』のデジタルカメラのような「他者が撮ってくれた自分」が 映し出されるエモーションがあるからなのだが、 加えて、ここではそれが再生装置たるムーヴィー(映画)に対する ささやかな讃歌ともなっているからだ。 『カイロの紫のバラ』のような、『ニューシネマパラダイス』のような、 映画の映写光の反射を受けながら画面を見つめる者の表情が生み出す情感という 美しい細部がそこにある。 そして、映画はその画面をラストに反復する。モニターが映し出していた ジェームズ・フランコとシーザーの抱擁は、その位置を置き換えて ジェイソン・クラークとの間に交わされる。 この小道具の活用法は見事だ。 そして人間は暗闇の中に消え、エイプたちは陽光の中に出て行く。 このシーンも光と闇の画面によって物語を語っている。 前半の露出アンダー気味の曇天や薄闇が、怒りの炎や爆発、夜明けの光を活かす 後半のためにあったことがわかる。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2014-09-21 21:17:17) 2.《ネタバレ》 人間側も猿側も、危険な爆弾野郎を抱えたまま話が進んでいくため、終始緊張しっぱなし。なので最後まで集中力が途切れなかった。ただ人間側のその爆弾野郎を連れて行く理由が、彼しかダムの場所を知らないから、なはずなのに主人公があっさりと一人でダムまでシーザーを案内しちゃうもんだから、あれ?って拍子抜けにも。てか地図でも書かせれば済むじゃん、な~んてことも。でもそれじゃあ盛り上がらなくなっちゃうんから致し方なし、ですよね。まあでも決してつまらなくはなかったです。猿の領地=ダム。ダム=電気。電気=無線。無線=外部とのコンタクト。てな感じで無理のない設定は気持ちいいです。ただ最終決戦に向けての中継ぎ的な内容なので、どうしても予定調和を崩すことが出来ない点が悔やまれます。あと、人間サイドの主人公にもうちょっと魅力が欲しかったかな。それと私は字幕で鑑賞したんですが、シーザーが自分たちのことを、エイプってよんでたんですね。発音も字幕もエイプでした。で、吹替はどうなのかが気になっちゃいました。なんでっかて?だって「サル」と「エイプ」じゃあだいぶ印象変わりますから。DVDを待つしかないか・・・。 【Dream kerokero】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-09-20 14:32:52) 1.前作の視聴は必須、大きく話に絡むわけではないが、キャラクターの把握のために見た方がいい。 こういう人類と別種族が争うような内容の作品は、 どこかで無理な展開があって別にこれ争わないで済んだんじゃ…となってしまいがちだが、 今作は無理のない感じで丁寧に理詰めで話が進んでいき、違和感なく展開していく。 ストーリーは予想を覆すような驚きがあるものではないが、期待通りのものを高クオリティでやってくれている。 基本的に猿側の視点が多く、猿はキャラが立っているが人間が演じるキャラは少し物足りない印象。 人間側に感情移入すると肩透かしを食らうのかもしれない。 【ポトフ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-20 02:42:49)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS