みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
143.《ネタバレ》 男目線の映画なので、女の人の立場からするとかなり不快かもしれません。 コメディなのであまり深く考えずに見てしまいましたが面白いです。 これも男のファンタジーですね。そんなに単純じゃないのが本当の世界なんですが。 【飴おじさん】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-10 13:25:59) 142.自分が好きならそれでいい。人がなんと言おうと。そんな純粋で当たり前で今さらなハッピーエンドを空々しくやってのけられるのは今やファレリー兄弟くらいしかいない。そこに落とすにはそれまでのドラマはちょっとずれてるようで、何人かの方が書いておられるように外見に対する差別が前提としてあるので不快感のほうが勝ってしまう人もいるようです。私も不快感とまではいかないまでも解せんなという思いはありました。だいたい心が美しいってどういうことよ。でも、これはファレリー兄弟の映画ということを忘れてはならない。動物虐待、身体障害者差別をギャグにしてしまう明け透けな兄弟だから、このデブとかブスという身体的特徴による差別を堂々とギャグにしてしまうのは明らかな確信犯。だからそこを突っ込むよりもむしろ差別をあけっぴろげにしながらハートウォーミングに仕上げてしまうというファレリー兄弟の悪魔的視点とそれをあくまで「おバカ」で包んでしまうクレバーさを賞賛しよう。5点だけど。個人的にはもうちょいと下品に仕上げてくれてもよかったと思ってる。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-06-17 16:11:55) 141.グウィネス・パルトロウのお姿を拝見できただけでも満足です。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-04-11 08:38:24) 140.《ネタバレ》 彼女が本当はデブだと知らないままデートしているシーンは声に出して笑いました。 最後に催眠術が解かれて本当の姿を目にした後も好きだといっていたけど、なんか胡散臭かった。 【eureka】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-03-20 21:58:06) 139.この映画公開時に、グィネスがインタビューで、「あの太った特殊メイクのまま街に出たとき、周りの人の自分に対する反応や対応がひどくて、悲しい気持ちになった」というようなことを言ってた。体格の差別はやはりつらい。でもやはり標準サイズがいい。映画の内容はイマイチ。 【Michael.K】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-01-19 14:23:24) 138.美しいってどうゆう事なんだろう?って考えさせられる作品。面白かったです。 【srprayer】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-08-02 04:11:58) 137.何ですかこれは。 カルトなゆがんだ思想をここに見るような気がする。 いかにも怪しい自己啓発セミナーのおっさんに 心が姿として見えるようになるおまじないをかけられて すんごく太った女の子が美女に見える。 ……、太ってたらきれいじゃないのか???????。 狂ってるよこの監督。 それに、こころのきれいな人はみんな病的な容姿の持ち主ばかり。 心の問題は自分の問題で容姿の問題ではない。 それで結局不細工な男女がくっついてハッピーエンド????????。 なんかヘン。 不細工は不細工同士でなかよくやってろという風にしか取れない。 これ以降ファレリー兄弟の映画は見ない。 【アホをどり】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-06-17 16:39:46) 136.《ネタバレ》 スクール・オブ・ロックでジャック・ブラックにはまり、彼の出演作品を探していたところ、この作品に出会いました。当然、J・ブラックのキレ演技を期待したのですが、さほど過激でもなく、ごく普通のコメディ作品だと思いました。J・ブラックが真実に気づいてからの展開に説得力を感じず(彼女を好きな理由は外見ではなく中身だったのだと気づく”表現”が弱い)、エンディングで「良かったなあ~」という気持ちになれなかったのは残念でした。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-03 21:14:29) 135.結構面白かったです 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-19 20:43:33) 134.太ってるローズマリーがとても可愛く感じました。やっぱり人間は外見じゃないんですね。 【バイオレット】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-27 02:30:40) 133.「ローズマリー」の美醜も「ガタカ」の優劣も所詮それを受けとる側の問題。本能は常により上を見ているし理性は別な方へも目を向ける。人間はその二つの間で永遠に揺れ動く。この作品そのものよりもこうしたテーマに目を向けさせたことに価値をみる。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-03-04 20:26:55) 132.確かにステレオタイプ的な感じもするんだけど、そうしなきゃこういう映画は作れないと思うんですよね。しょうがないけど現代の大衆の価値観はあの映画の通りだと思うので。でも、ローズマリーの本当の姿はただのおデブちゃんで、顔は可愛いじゃん!って感じ。友人のしっぽと家政婦さんとのブチューは蛇足だったような。まぁ普通に楽しめたので良かったと思います。にしても、クレジットがなんでグウィネスがトップなのかなぁ? 【69】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-26 11:44:17) 131.《ネタバレ》 ちょっと前に夜中にやってて映画(特に洋画)はテレビ放映のは観ないんですが、 あ、キング・コングの監督役やってたおっさんだ!? ジャック・ブラック だったんですよねぇ・・ なかなかいい味出してました。 おそらくCMで切られず字幕つきできちんと観たらもっといい映画なんでしょうけど、 私にとって吹き替えであるテレビ放映映画をチャンネルを変えずに、 飽きずに最後まで観られたという珍しい作品。 グウィネス・パルトローは女優さんで苦手な部類の人なんです。 薄幸そうな雰囲気がどの映画にもあるんで・・ でもこの作品は好印象でした。 しかしジャック・ブラックにつきます。 この俳優さんも男優の好みから言えば全く違うのですが、 なんとなくかわいいと思うのはおかしいかな(苦笑) ジャック・ニコルソンとかそういったゴツイけどかわいい風な(爆) 今の俳優であまり見かけないタイプです。 太い人=醜いが心はきれい。 やせている人=その逆と風刺してるのは直接すぎて、 素直にはいい映画だともいえないのですが、 主人公の好みがスレンダー=美人=性格はどうでもいい。 こういう単純な図式だからコメディになるのですよね。 グウィネス・パルトローは太ってもあまり顔は変わらないというのが難点。 【アルメイダ】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-02-15 11:22:33) 130.《ネタバレ》 何気なくみたら結構面白かったです。 あまりにジャックに映るローズマリーと現実のギャップがすごすぎて気づけよ!って感じなんだけどそれに気付かないのが恋は盲目ってやつなのかしら?(笑) でもこれだけ意外に大変な撮影もそこまでへまをださずに撮影できてるし、面白い所はジャック特有の面白さがちゃんとでてるから飽きずにみれました。 最後はおざなりだけどあれを下手に動かしてもマイナスになっちゃうからあれでいいんじゃないかな?って感じ。ちなみに正常に戻ったジャックに映る今まで可愛く(格好よく)見えてた人が不細工に見えるシーンにでてきた「不細工な人」を私はそこまで不細工には見えませんでした。普通ジャン?みたいな。私も催眠にかかってるのかな(汗) 【ハリ。】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-02-15 09:39:20) 129.《ネタバレ》 これはブラックユーモアとして解釈するしかないと思う。結局心の美しさの前に身体の美しさが必要ってこと。突然彼女のゲネスパルトロウが俺の蛤まで食べてやがったら泣くだろう。 【ぷりんぐるしゅ】さん [地上波(吹替)] 4点(2006-02-12 00:36:41) 128.ほかの人も書いているように、心のきれいな人は見た目が今までの自分の好みになるというのは映像の表現としてうまくないと感じた。アメリカ映画にありがちな、価値観押し付けが少しうっとうしい。 【HK】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-02-09 22:11:05) 127.見た目が全てか、全てじゃないのかということは見る人それぞれに考えがあると思うけど、自分的には久しぶりに面白くて笑える映画だった。あと、火傷をした女の子を抱きしめる所は泣いた。太っていた人が痩せてきれいになったりすると、いかに自分が性格ブスになってしまうかを認識することもあると思う。考えすぎだけどローズマリーにはあの優しい性格のままでいてほしいから痩せなくていいと思ってしまった。健康を害さない程度には痩せた方がいいかもしれないけど、思いやりとか、ふとしたときにかわいい!と思える所があることが重要だと思う。 【Gene】さん [地上波(吹替)] 9点(2006-01-27 09:04:28) 126.この映画で自分の人間観が変わった気がする。ファレリー兄弟にしては考えさせられる様な映画で、笑いもアリってかんじの映画だった。音楽もサイコー!!!あとジャックにぴったりの役だったと思う。この映画を見てデブを馬鹿にしてると思ったヤツはもっと純粋な気持ちで映画を見ることをお勧めします。 【Pepe】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-01-06 01:10:37) 125.古典的なテーマなのだから、作り込みをしっかりしないと映画としてはつまらないと思うが、例えば、催眠術にかかった後での世界の見え方の違いとか、ほかの人と自分の感覚の違いによるギャップなど、おいしい視覚ネタを含んでいるはずなのに、それが全然生かされていない。なので、最後も安直にしか映らない。制作者が考えているはずの「心の美しさ」とは何なのかが見えてこないのもマイナス。 【Olias】さん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2006-01-03 20:43:39) 124.斬新な発想による見せ方は映画としてはよろしい。 しかしこれは、男女なんて最初はどうしたって見た目で惹かれ合うんじゃん、という動かしがたい事実に対するアンチなのかしら。見た目は「その人」じゃないのかしら。あんだけ太るには、四六時中食べているに決まっていて、四六時中食べているからには、そのような内面を所有しているということなんだけど、それは「その人」とは切り離していいのかしら。個人的には人をみるには「外見5:話す内容および書いたもの3:部屋の様子2」で妥当と思っている。心には形はない、他人には決して見えない。外に現れたものが「その人」である。 【パブロン中毒】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-29 15:05:19)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS