みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
159.ロビン・ウィリアムスありきといった映画です。 【akila】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-20 03:08:04) 158.人間らしくなってからポーシャと一緒になるまでの展開がちょっと強引。子ども時代のリトル・ミスはかわいらしい。 【noji】さん [地上波(吹替)] 4点(2011-01-03 17:50:33) 157.長いスパーンの時代設定でしたが、うまく説明がなされて、戸惑くことなくついていけました。ほろりとくるところもあり、いい映画だったと思う。ロボットに心を与えるとどうなるか、アトムなら、、、といろいろ考えてしまいました。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-15 00:58:40) 156.《ネタバレ》 オープニングの機械の映像に酷く驚いたのは私だでしょうか。とってもリアルで格好良かったです。中身は遠くて近い近未来?泣かせます。べただけど音楽もマッチしてます。 【成田とうこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-21 00:21:12) 155.《ネタバレ》 この映画は「死」を大切に扱っているだろうか?不死だから人間とは認めず、死ぬなら人間と認める。愚かしい!じゃあ死ぬように改良しよう。もっと愚かしい!愛する人(ロボット)が死んだから自分も死ぬ。それでいいんですか?それもロボットに生命維持装置を切らせて。そんなこと自分でやってください。ロボット3原則があるんです。死を受容することと、死ぬことは別のこと。リトルミスが亡くなるとき、木馬を持っていた。木馬はロボットが始めて独創性を発揮したもの。ミスはロボットを好きになり、最後までロボットの思い出を大切にし、充実した気持ちで死んでいった。これこそが命の輝きであり愛でしょう。ロボットは愛するものが去るのは耐えられないという。死を受容できず、ミスの充実した人生を認められないのだ。死に耐えられず、改良してどんどん人間に近づくが、最終的に死を選ぶのは皮肉だ。ロボットは人間らしく生きただろうか?様々な葛藤の中に喜怒哀楽があり、生の充実感があり、その先に死がある。死があるから人間ではない。どう生きるかが大切だ。ロボットに生殖器があっても、快感を得る道具で、生殖機能はない。土台人間にはなれない。どうして法律にこだわる?人間らしく生きることにこだわるべきではないのか?ひたすら改良しまくるロボットに、人間らしい安らかな死が訪れたといえるのか。無いものねだりをしているだけ。ロボットの死とは何か?あのロボットは本当に死んだのか?電子頭脳を取り出して、別の個体に納めれば生き返りませんか?そもそも人間とロボットの恋愛がなじまない。鉄腕アトムの恋人はロボットでいい。同じ仲間だから。どうして異質なものになりきろうとするのか?人間を植物にするのと同様に不可能。せめて誰にも好かれそうな好青年顔なら感情移入できるのに、あのおやじ顔じゃ無理。単なる変態ロボット。ところで映画のテーマは人間になりたかったロボットですが、現実にロボットが感情と自由を得たら人間になりたいと思うでしょうか?そうは思えないです。ロボットのほうが完璧だし、容易に改良できるし、不死だから。独自の文化と共同体を築くと思います。蛇足ですが、真にすごいのはあの技術屋。たった一人で機械を人間そっくりに改造してしまうのですから。天才です。 又一人暮らしのロボットがいたら、盗まれると考えたのは僕だけでしょうか? 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-05 05:15:13) 154.テーマは結構いいけど、2時間でまとめるのに無理があったような印象。もっと心理を描いてほしかったけど。 【デフォルトモード】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-23 20:28:07) 153.感情を持ったロボットの話はいままで何度も見たが、ロボット革命にならずに自身の主張の話ははじめてみた。その意味では斬新とも思えるのだが、映画としてみるとどうにも退屈だ。中だるみが激しい!の一言に尽きる。前半、中盤にはグイグイとひきつける何かがあるのだが、終盤近くの恋愛話になると失速したと感じて仕方がない。むしろ墜落かとも思える。見る人によって感じ方は違うのかもしれないが自分としては途中まで期待していただけに肩透かしを食らったようで後味が悪い。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-02-10 21:10:07) 152.初期の頃のアンドリューのマユ毛の形や動きが好きです。色々と考えさせられる映画でした。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-12-23 17:55:03) 151.素直に良い話。悲しいけど・・・。 【ジダン】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-26 20:47:08) 150.ロボットが感情を持つことはそのロボットにとって幸せな事なのだろうか。 幸せを感じるのは感情のおかげ 【甘口おすぎ】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-07-08 20:45:30) 149.よく出来たファンタジーといえばそうだし、B級っぽい感じがすることはするしでも名優ロビン・ウィリアムズだし。ちょっと中途半端だったかな。 【おさむ】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-06-29 19:34:18) 148.A.Iと比較されがちなんですが、こっちのほうが素晴らしいです。素直に感動しました 【ラスウェル】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-04-15 13:09:07) 147.ロビン・ウィリアムズの芸達者ぶりが堪能できました。 でもねぇ、ロボットが人間になりたがって死を受け入れるというのはないでしょう。もう最後はロボットじゃなくて機会で補強された人間(サイボーグというべきかな)です。途中までは良かったんですけど、ロボットがあまりに人間に近づいてしまうと、なんだか本末転倒もいいところです。やはり、ロボットは最後まで機械でありつつそれでいて人工知能が感情を持ち始めるというところをもっと強調しながら、そこから始まる葛藤を丁寧に画いて欲しかったです。 【はやぶさ】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-15 17:59:51) 146.ピアノのシーンから時が経過するのがなんかよかった。 【ばっじお】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-01-11 18:24:32) 145.《ネタバレ》 ロボットものの永遠のテーマですね。古くはピノキオから始まった気がしますが未だに 描き続けられているテーマです。ピノキオは魔法の力で人間になりハッピーエンド。 アンドリューは死ぬことにより人間と認められるというせつないエンディング。 まぁ、どちらも好きですけどね。 【bokugatobu】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-24 01:51:41) 144.面白い映画で感動もしましたが、ちょっと中だるみが... 【EOS】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-02 01:42:25) 143.《ネタバレ》 ロボットと人間の境界線て本当永遠のテーマだと思います。 人間になりたくて最後には自分で寿命まで作ってしまってすごい事だなと・・・ てゆーか一番すごいと思ったのはあんなハイテンションな女形ロボットがベッピン看護婦になってたのが一番のサプライズですよ(笑) 最後奥さんかアンドリューかどっちが先に死んでしまったかで知り合いと大変もめました。 【ハリ。】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-10-30 19:49:23) 142.《ネタバレ》 ロビン・ウィリアムスが人間の形となるまでかなり時間がかかって違和感があるがその分、サム・ニールがメッセージを残すさりげない役を演じてカバー。最後の裁判シーンでのロビンの主張で熱くなった。 【湘爆特攻隊長】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-10-26 22:05:32) 141.「汝、生きる意味とは、何ぞや?」という人間の永遠のテーマともいえる御題目を、アンドロイドも一緒になって考えてしまったっていう作品。ついでに私も一緒に考えてみた。永遠や完全なるモノは、なんて陳腐なんだろう。不完全である事の素晴らしさが人間の価値なんだろうよ!ビバ人生!と、ついついエセくさいモラトリアム賛美な発言を。なかなか、やられたーってな感じに襲われました。 【aksweet】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-08 16:19:49) 140.《ネタバレ》 A.I.では泣きましたがもしかしたら泣かされたのかも・・ 感動というよりかわいそうという事と人類の問題まで発展させてたし。 神々しい迫力とどうにもならないものへの哀れみに。 このアンドリューも神々しい世界にやはり到達します。 両作とも(ありえるかもしれない世界)の暗さを描けてましたが、 A.I.は全て滅んでしまっていた世界を見せられる(未来人は除いて)。 こちらのほうが寒々として(特に子供が題材なだけに逆に) 大人の作った怖い童話、哲学的でさえあります。 いわゆる感動はしたけれども重い後味が残りました。 アンドリューのほうは救いがありました。 この感動の種類はまた違います。 ここを書くとネタばれになるので注意 未見の方は飛ばしてね。 ↓ アンドリュー=人類が彼を人類の仲間と認めた。 昇天のラストは違うけれどコクーン的で、 どちらかと言えば子供も一緒に見られるSFです。 ただし性の問題にも触れるので中学生くらいからかな。 A.I.=未来人が発見し彼を滅んだ人類の鍵と見て調べる。 こっちのほうが救いがないやん~(今考えても暗いSFで、 子供向きではないことがわかりますよ) 家族で見るには暗くて寒いんだろうけれど、 この疎外感もわりと好きですよ。評価も書いています。 さて・・アンドリューについて、 コメディがいい。テンポの緩急もよくたいくつしない。 感動したのは、人類の仲間と認められた瞬間、 まあそのあと旅立つんですが・・ もう最近で一番感動したかもしれません。 自分でも(あ、ダメこういう系の映画)と、 号泣しましたから・・ みんなが泣けると言うのもうなずけましたよ。 ピアノの連打シーンや木の馬もママのことなんですが、 それが孫娘の代に変わっても同じ性格と顔なのでだぶります。 アンドリューが一目ぼれしたのも間違ったくらい似てたから。 ここらがかわいいけれど説得力がありますね。 議員の採決シーン?はSWのエピ1を思い出し、 アンドリューのお友達ロボの女の子はまさにC3-PO! こういうストーリーに一番近い的をついてて観やすく感動できるのが、 ディズニーなのではないんでしょうか?? ピーターパンしかりピノキオしかり・・ 世界中の子供に受けてる世界なのですが、 深く考えるとかなりシリアスで哀しい物語ですね。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-17 06:35:25)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS