みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
134.”メロディ・フェア”、”若葉の頃”・・・ビー・ジーズを知らない人も、本作を知らない人もこの曲を耳にしたことがない人はいないのではないか。CMや何かの番組で挿入曲として使われて耳にする度に、メロディが金魚の入った瓶を持って街を行く姿が、メロディとダニエルが手を繋いで歩く姿が思い出されます。主題歌が心に残る映画として真っ先に思い浮かぶ作品の1つです。前半から中盤はメロディとダニエルが絡み言葉を交わすシーンは意外なほど少ないですがそれがいい。まだ幼さが残る頃に誰もが経験したような何てことのない毎日をとても丁寧に積み重ねていく。素敵な歌の数々に乗せて見せるまだ少し幼い恋、そして友情や悪ふざけがとても微笑ましく彼らと同じ年頃だった頃のことが懐かしく思い出される。何度見ても瑞々しく色褪せることがない、エバーグリーン。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-12 21:55:54)(良:2票) 133.《ネタバレ》 私の年代ならこの映画をとっくに見ていておかしくないのですが、実は初見。しかし見始めてまず感じたのは「懐かしい映像だな~」ということ。フィルムの画質や色合いがなつかしく、「1970年代(というか、昭和40年代)のフィルムってこんなんだったよね」という感じ。出てくる風景もイギリスなのになぜか郷愁を誘う。よく考えたら、「仮面ライダー」とか「太陽にほえろ!」など、同時期に見たテレビ映画の中の風景とどこかしら共通点を感じます。出てくる子供たちのやってることも、なんだかなつかしい。 で、見る前はマンガチックな映画だと思っていたのですが、むしろ誇張を押さえたリアルなタッチでした。子供たちの生活というか、「生態」がよく現れています。それに、単なるボーイ・ミーツ・ガールのお話だと思っていたのも誤解。学校や家での子供たちの生活を描く中で、2人の恋が浮かび上がってくるという感じ。また、男の子同士の友情物語でもありました。この映画では、恋愛要素よりもむしろこちらの方がポイントになっているのかもしれません。やはり、紳士の国のお話ですね。 見終わってみると、これは「子供だった大人」のための映画ではないか、と感じます。要はノスタルジーですが、ある程度以上の年代の人、言ってみれば“アナログな”子供時代を過ごした人には、かなり訴えかけるものがあると思います。そういう点では、観客を選ぶ映画でしょう。私としては、名画の評価に偽りなし!という気持ちです。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-09-15 17:12:04) 132.《ネタバレ》 良い。もうですね。胸キュンですよ胸キュン。どこかすすけた様なあの町並みと、何となく先が明るくない様な家族や社会っていうのが上手く働いていて、感情移入するポイントポイント一つ一つですごく入り込める。 映画やテレビで見るイギリスって常々あんまり住みたくねぇとこだな、って感じられるんですけどその演出が作中良い方向に作用してるんですよ。巧い。子供たちの世界って言うのがまた懐かしく、二人の世界観が見事なまでに学校生活や家庭とかみ合ってないっていうところの処理が甘いだけにそこが強調されて余計胸キュン。計算してるのかな、してるんだろうなぁ。 最後二人は駅まで逃げていくけど、次の日怒られるんだろうなぁ。全校集会とかになっちゃって大変だろう(笑)夕方までがっつり新婚旅行してきてください。学校から脱走しててデートかぁ、胸キュンだなぁ。 そうそう、この前やってた日本の胸キュンアニメ映画を見ていても思ったことに、すでに回答がここにあった。 「スカートの丈が短すぎたら実写じゃ無理だよね」 すいません、無理じゃありませんでした。もっと短かったです。イギリス人スゴい。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2009-09-06 18:05:56)(笑:1票) 131.《ネタバレ》 これはもう、メロディちゃんを演じるトレーシー・ハイドに尽きる! ・・・と書こうとして「トレーシー・ローズ」って打ってしまった小生は、もはや永遠にこの映画について語る資格を失ったような気がする・・・ けれど、まあ、気を取り直してコメントさせていただくなら、英国の厳然たる「階級(クラス)」をシニカルに戯画化しつつ、そんな現実を軽やかにブッ壊していく主人公たちはじめ少年少女たちの姿に、あらためて感じ入りました。脚本のアラン・パーカーやワリス・フセイン監督らの作り手は、もはや挫折に終わった当時の世界的な「革命」の夢を、トロッコで地平線の彼方に消えていく“小さな恋人たち”に託したんだろうなぁ。そう思うと、なんか切ない気分の映画でもあります。 それでも、ビージーズの歌をバックにメロディちゃんが金魚を持って街をゆくシーンは、最初に見た中学生の時も、そしてオジサンの今も、変わりなく胸がキュンとしてしまう。いかにもロンドンの下町のオンナノコ風な彼女に、映画自身が“恋”したかのような眼差しが、そこにはある。(それでもやっぱり小生は、実のところローズ嬢こそ“もっと大好き”だったりするんですが・笑) とにもかくにも、自由恋愛万歳!! 【やましんの巻】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-02 10:27:11) 130.この年齢で観直したら、つまらないだろうなと思っていたら意外と楽しめました。観終わった後に独特の余韻がありますよね、この映画。 【SFアクションホラー】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-11 19:46:05) 129.《ネタバレ》 はい、これはいい映画だとおもいますよ。好き→一緒にいたい→結婚しよう この思考展開が(ちょっとおませだけど)子どもらしくて可愛いじゃないですか~~ 純粋で無垢なこの二人に忘れてしまったものを思い出させてもらったってのは、ちょっと大げさかなーーー 二人でトロッコをこぐエンディングもいいですね~ 音楽もいうまでもなく最高!ノスタルジックな背景とすごーく合っています ただ、イメージ(勝手な)と違って結婚式から意外にドタバタ&爆弾ドカーンはやりすぎな感じがしてちょっとモッタイナイかなー センチでほろ苦い、だけど心温まる純愛作品デス 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-04-22 10:07:24) 128.《ネタバレ》 世界は無限に広がっていて、やろうと思えば出来ないことは何もないと信じて疑わなかった少年だった頃を思い出させる作品ですね。ビージーズの音楽が非常に印象的です。 【TM】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-03-31 11:21:09) 127.《ネタバレ》 昔見たときには、何か盛り上がりなくあっさり終わってしまったなあという感想を持っていたものです。しかし、今見ると、少年少女の日常生活を地道に描写しているのが、作品に地に足の着いた雰囲気を与えていますね。むしろ、主人公2人の直接的な会話は必要最小限であり、オシャレなフレーズも気の利いたやりとりもないのが良い。また、だからこそ、決めの「僕たち結婚します」という一言の原始性・初期衝動性が、この上なくストレートなインパクトを発しています。ただ、最後はドタバタになってしまったというのは前から思っていましたが、再見してもやはりそうでした。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-03-22 03:21:58) 126. イギリスって最強におしゃれだな~。これが40年近く前の映画なんてハンパ無くないですか!? 【ファンオブ吹石】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-05 22:09:06) 125.《ネタバレ》 中学生時代、土曜の雨の午後、ニュー東宝シネマのリバイバル上映、女子高生で溢れかえった中で埋もれて見た事を今でも思い出します。白黒の、メロディがダニエルの頬にキスをしているポスターを買って、家に帰ってそれを廊下で母に広げて見せた事も、母が「いいじゃない」って言った事も思い出します。そんな、映画本編だけでなくって、映画にまつわる思い出も何もかも全部、大切にしまっておきたい、そんな映画。子供の可能性を抑圧してしまうとか、大人の身勝手な良識の押し付けとか、とりあえずそんなのどうでもよくて。現実で考えたらあの後一体・・・とかもどうでもよくて。ときめきがあって、世界が広がって、そして未来が開けてる、それだけで十分なのです。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 10点(2009-01-11 00:58:00)(良:1票) 124.《ネタバレ》 好きになるのは決まって隣の家の子だったり、隣の席の子だったり。視野の狭かった懐かしき子供時代。子供にとって何より大事なのは一緒にいること、ただそれだけ。一生懸命トロッコを漕いで進んでいく姿を見て、自分は二人を応援した。その気持ちは二人に式を用意した子供達と同じもの。大人になった自分達は純粋さを失ったわけじゃなく、まだ持っていてそれを押し殺して生きている。現実では難しいけど、こういった映画を見ている間ぐらいは子供達に仲間に入れてもらって、疲れた心を解放するのもいいんじゃないでしょうか。 【オニール大佐】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-16 23:40:54)(良:1票) 123.少年と少女のラブストーリーです。甘酸っぱすぎて、むずがゆすぎて、本来は好きなタイプの映画ではないんですが、ビージーズの音楽があまりにも巧くマッチしているので心地良くみれてしまいました。サントラ必聴です。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-10 18:12:47) 122.《ネタバレ》 最初は小学生の頃、テレビのロードショー番組でみました。 最近になって、レンタルビデオで見直したのですが、やっぱり楽しめました(ノスタルジー込みですが) ジャック・ワイルドの悪友ぶりや、トレーシー・ハイドとマーク・レスターがトロッコで地平線の彼方に消えていくラストシーンは、本当に大好きです。 ストーリー自体は、確かに非現実的なところがあるのですが、それもまた、この作品のよい味付けになっているような気がします。 【りけい】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-02-17 22:28:09) 121.《ネタバレ》 主演の二人の会話が少ないのが残念でした。音楽や町並みはとてもいいと思いました。 【色鉛筆】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-03 07:28:13) 120.《ネタバレ》 これは何度観ても色褪せないです。 ノスタルジックな町並み、ミュージック、子供の楽園、、、 僕が子供のころに見た夢がそこにあるように思った。 「少年」から見た「少女」はとても不思議で神秘的な生き物であり、それが学園の中でとても不気味に存在している(少女は神秘的なパワーを放つ存在)。 「少年」と「少女」との「世界の違い(故郷の違い)」というものが、見事に描かれているが、しかし学園の中ではそれらが同じくらいのエネルギーでもって渦巻いている。 「中性的」な主人公の少年「ダニー」は、その「少年の世界」と「少女の世界」との間をさ迷うのである。 だから「ダニー」の存在は中間に位置する。 「少年達の遊び」と「少女達の遊び」を覗き見て、中性的な存在の「ダニー」はどちらか迷う。 迷っているからこそ、隠れてオドオドしながら覗き見しているのだと思います。 「ダニー」は少年達が爆弾を作る「遊び」を覗き見る。 「ダニー」はお墓での少女達の「遊び」を覗き見る。 「少年の世界」と、「少女の世界」を見事に対比させていると思う。 「少年」と「少女」はお互いに別々の集団を形成し、その間は目に見えない確かな境界線で仕切られている。 また、それと同時に、「子どもの世界」と「大人の世界」をも対比させている。 「子供の世界」が楽園で永遠であるかのようなのに対して、 「大人の世界」が醜く下品に描かれていると僕は思うのです。 主人公「ダニー」は「悪ガキのトム」と、「恋する少女メロディ」との間を行き来する。 「トム」と、「メロディ」も、また上手く対比されていると思います。(「ダニー」と「トム」との関係が同性愛っぽく見えたのは僕だけかな?) 「メロディとのデート」と「トムとのデート?」これまた対比!? この映画、相反するものどうしを対比させまくりだ。 でも、それよりも少女という神秘的な生物を見事に描き出している。 「お墓での戯れ」もそうだが、「バレエの授業」を覗き見た時の少女の妖精のような姿、校舎を歩く少女達の奇麗な生脚!とてもエロティックで神秘的だ! 食堂でダニーが「隣に座っていいかい?」と少女メロディに尋ねるシーンは、とても恥ずかしくて見られない! この映画は爽やかなハッピーエンドですが、その裏にあるどこか陰(毒?怪しさ?性?)があり、それがとても魅力的な雰囲気を放っている。でもやっぱ「純粋」だぁ! 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-23 05:46:10)(良:2票) 119.何故だか名作扱いされがちな作品。 自分にはその評価の趣旨は理解できない。 結局子供の妄想のようにペラペラな内容。 【カラバ侯爵】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-12-15 21:59:18) 118.中学生のころ、映画館(名画座)で、何回ものめりこむように観た。ノートを持ち込んで、あらすじはもちろんのこと、場面ごとの登場人物の小さな所作までノートにメモした。何回も観て、メモを埋めて行った。そのころの評価だったら、間違いなく10点。でも、高校生になったとき、あのラストの先に広がる現実の世界をふと実感したときに、そのマジックから醒めた。そのときの採点なら5点。それから数十年。今もう一度みると「青春の甘酸っぱさ」が凝縮されていた。その切なさも含めて、今では8点。トレーシーがかわいいのと、音楽がいいのが効いている。 【ひであき】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-15 16:20:26)(良:1票) 117.《ネタバレ》 あの名曲を聞くだけで得した気分になれます(笑)ストーリーに派手さは全然ありませんが、小さい頃に大きくなったら結婚しようねって言われた(言った)思い出があるのっていいなァ~と思いました(〃∇〃) テレッ☆ 【うさぎ大福】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-16 17:30:02) 116.《ネタバレ》 いろんなところで耳にして馴染んでいる曲はさすがに良い曲が多い。しかし内容は強引な展開も目立つ粗雑な内容。行動に根拠がなさすぎだし、行動が後に影響しなさ過ぎ。大人が全く子供に対応出来ず、だらしないのも嫌な点。肝心の子供も、親友以外は魅力を感じられず。これではどうにも楽しめない。それにしてもこの映画に限らず、子供時代ってそんなに美化したり、全てOKみたいな捉え方をしないといけないものなんでしょうかねぇ。 【MARK25】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-05-29 19:56:30) 115.懐かしい音楽を聞くと、その頃の思い出が鮮やかによみがえる。いわば思い出と音楽はワンセットになっていて、この組み合わせは何年たっても変わらない。71年の夏、大ヒットしたこの映画は多感な少年達を熱中させ感動させた。In the morningも若葉の頃も遠い初恋の甘くて切ない記憶の中にある。 【marsplay】さん [映画館(字幕)] 10点(2007-03-10 00:20:56)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS