みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
8.《ネタバレ》 TVゲーム黎明期といえる80年代のゲームキャラ達が襲って来るまでの舞台設定は悪くないですね。少年時代にTVゲームにのめり込んだため、現代ではバツイチ配線工、『月刊ムー』が似合いそうなニート陰謀論者、詐欺で服役中の受刑者に落ちぶれている。そんなダメな彼らが得意だったゲームで宇宙人の侵略に立ち向かうって話ですが、なかなか面白かったです。『ギャラガ』『センチピード』『パックマン』『ドンキーコング』なんかが最新の映像で当時のままドット絵を立体にした姿で暴れまくるのでニヤニヤしちゃいました。相手にヤラれるとピクセル状になるというのも当時のゲームらしくスマートな発想で見やすかったです。 宇宙人がメッセージを送ってくるのに使う映像や80年代ポップカルチャーも多くあるので当時を知る人にはより楽しめると思います。特に音楽が好きだった人にはネタが豊富で『マックス・ヘッドルーム』は見た瞬間に電波ジャック事件を思い出して笑えました。マーサ・スチュワートとセリーナ・ウィリアムズが本人役で出てたのもウケますが、終盤の大乱闘では数多くのゲームキャラが出ていて「お!アレは!」の連続だったので、思い入れのある人はたまらないんじゃないでしょうか。気楽に観られるポップコーン・ムービーですね。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-09-16 23:29:53) 7.《ネタバレ》 超限定的な名作。 『シュガーラッシュ』『スコット・ピルグリム』同様、ゲーマーでないと本当の面白さが判らないという点では同じですが、ハリウッドメジャーな娯楽映画でありながら、その間口は更に狭く。 新風営法施行前のゲーセンで夜を明かしたようなゲーマーにとっては夢のような映画で、そしてそれ以外の人には理解し難い領域を描いているのですよね。だからそこには単なるノスタルジーではなく今に続くモノが込められている、なんて事だって当時からリアルタイムにゲームの進化を見続けている人間以外にはなかなか理解できないでしょうし、あくまで夢物語でちっとも教訓としてオチてない点からして、ちゃんと映画として見て欲しいなんて思ってもいないのだろうなぁ、と。 8ビットのレトロゲーを(あくまで個性を損なわずに)現代の映像テクノロジーでこの世界に出現させる、その素晴らしき世界を誰が否定できるでしょう? メインタイトルとエンドロールを飾るうっとりするようなフォントの美しさ、ラストのQバートの選択だって、あれはゲーマー的にとっても正しいのです。あくまであっち側はあっち側でしかないのですよ、なんて当たり前の退屈な描き方は望んじゃいないわけです(その点、ちょっと残念だったのは字幕がちゃんとゲームに詳しい人の監修を受けていないっぽかった点。「創世記の香りがする」って訳、その「ジェネシス」はアメリカ版メガドライブの事を指してるんじゃありません?)。 で、んなこたぁフツー理解できないでしょ? ある種の断絶を生む映画ではあるわけです。 結局、映画を映画のみで語る事には限界があるのでしょうね。私にとってテレビドラマ映画やテレビアニメ映画の殆どが理解できないシロモノであるのと同様に。だからこれ、映画として云々でなくて(もはやコレを映画として語る事に意味があるとすら思えません)、当時のゲーマー、当時からのゲーマー限定でお薦め。 ちなみに、でも私はこれらのゲーム、ヘタクソでした。『ゼビウス』ならカンストまで行けたんですけどね。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 9点(2015-09-16 21:48:14)(良:2票) 6.《ネタバレ》 ゲームを映画空間に置き換える上でのアイデアが貧困。 ロンドン編では水平軸上の運動が、ニューヨーク編では垂直軸上の運動がなく、アクションとして単調。 一応3D仕様らしいが縦軸のアクションすら不発の上に、いずれのゲームも単なる乱打戦で何の戦略的面白みもスリルもない。 そして例によっての80年代風俗ノスタルジー頼りの自堕落。 当初は馬鹿にしていた、あるいは敵対していた男の戦いぶりに、相手を見直す・惚れる三人の女がいる。 その感情が動く瞬間を捉えなければダメだろう。心を通じ合わせながらも雲散霧消していくバーチャルヒロインとの別れ があれでは、演出の怠慢でしかない。 ストーリーが陳腐ならばもっと細部に凝ったらどうか。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 2点(2015-09-14 23:56:13) 5.《ネタバレ》 ファミリー映画の重鎮、クリス・コロンバスらしいお気楽なアクション映画。なにせ宇宙人によるインベージョン物というのに、宇宙人はレトロゲーのデザインで、結局劇中で一人も死なないというお気楽さ。深刻さなどまるで感じられない展開は家族でポップコーンをつまみながら観るには丁度いい塩梅でしょう。但し、こちらが期待するものを何一つ越えてくれなかったのも事実。劇中に流れるチープトリックの「サレンダー」やクイーンの「ロック・ユー」は実に懐かしくいい感じでした。 【民朗】さん [映画館(吹替)] 6点(2015-09-14 21:04:22) 4.《ネタバレ》 70年代後半から80年代にかけて、あの手この手で、親の目をぬすみ、小遣いの全てを費やし、親の財布から少々いただきσ(^_^;)、塾に行くと嘘をつき、炎のコマが実際にできると信じ、そしてあのファミリーコンプータが出てくるまでの一炊の夢の時間をゲームセンターで過ごした中年の皆さん‼️‼️皆さんのための映画ですよ! 80年代のゲーム大会(なんと司会がダン・アクロイド!)の映像を、その年のアメリカの出来事と一緒に宇宙に送信。それを見た宇宙人が喧嘩を売られたと勘違いして、そのゲーム大会のゲームをリアル版にして戦うというナンセンス極まりない夢の設定!そして地球を救うのは…、今は冴えない昔のスーパーゲーマー達(≧∇≦) 覚えてますよ!あの頃のゲーセンは上手いやつが必ず尊敬された。あの頃のゲーセンはオタクたちだけじゃなく、かっこいい不良も女の子もいた。親に言わせれば何の役にも立たないゲームの才能で地球をどうやって救うのか!もう、上記にあたる人、いや、他の人(誰でも楽しめる映画ですm(_ _)m)も観て楽しんでほしい‼️小ネタもグッド そして、ショーンビーンがしなない(≧∇≦) 【JF】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-09-13 23:09:31) 3.《ネタバレ》 なんともたわいの無いストーリーだけど、これは意識的だと思ってます。80年代のアーケードゲームに熱中したオタク世代が、「今時のゲームなんて画面がリアルになっただけでつまらない!」とばかりにオタク心全開で作った映画。冒頭のゲーム大会決勝シーンなんて、当時の高橋名人vs毛利名人を思わせる演出。当時は異星人だと言われたけど、今時のゲーム世代から見ても充分異星人ですね。この世代が熱中した「パターンをつかめ」が永久に役に立つことのない能力だと改めて実感しました。パックマンの生みの親の岩谷氏が登場したのは改めてアメリカのパックマン人気の高さを感じますね。こう言う作品を本気で映画化するハリウッドの懐の深さ・・・いやこれは懐が深いと言うのかなぁ?それでも充分うらやましいです。私は。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-13 13:17:46)(良:1票) 2.《ネタバレ》 大作『ジュラシックワールド』を観た後だと物足りなく感じるかもしれないSFアクションコメディ。 主人公はさえないバツイチの電気屋、ヒロインはバツイチ子持ちの科学者、その仲間は支持率の低い大統領、誇大妄想癖の童貞デブ、小人症の犯罪者など、ほぼ全員人生の負け犬中年と言うキャラ設定は狙い過ぎでいい。 もちろん、ニューヨークの街中狭しと人生の負け犬ゲーマーたちがノリノリであの手この手でエイリアンのレトロゲーム型兵器(『パックマン』『ギャラガ』『ドンキーコング』など)と戦うVFXは見応えありでお子様たちでも充分楽しめることうけあい。おまけにハッピーエンドな恋愛ドラマまである。 気になったのは主人公たちがエイリアンから勝利のトロフィ代わりに与えられたゲームキャラ、Qバートを敵の情報を引き出せるかもしれないと仲間に入れておいて、後あとになるまで質問すらしないこと。なんだそりゃ? 人類の命運がかかっているんだぞ? とにかく痛い中年キャラ、レトロでマニアックな題材、ご都合主義なストーリーなどは引く観客も多いかもしれない。個人的にはギャグ連発で面白かったけど、強くは薦めない。予告編を観て興味を持ったなら劇場に足を運んでみるのもいいかと。 吹替え版は、アダム・サンドラーの柳沢慎吾は決してうまいとは言えないけどそれなりにあっていた。十八番の「あばよ!」もある。でもこれがアダム・サンドラーの定番声優、松本保典だったらもっと面白くなっただろう。 セリーナ・ウィリアムズ役の渡辺直美は「え、たったこれだけ?」と言うくらい出番が少ないので誰があてていたかわからないレベル。 しかし周囲をベテラン声優たちががっちり固めているので安定した吹替え版となっている。 なお小人症の犯罪者役の神谷明は「お前はもう死んでいる」「あたたたたたたー!」など、これまたおなじみのセリフを聴かせてくれる。 【ガブ:ポッシブル】さん [試写会(吹替)] 7点(2015-08-28 09:49:41) 1.《ネタバレ》 昔懐かしいゲームを現実化したらどうなるだろうという単一アイディアのみで押し切った映画。この程度の内容でGoサインを出す配給会社に一番驚く。内容はお子様レベルだが、お子様は出てくるゲームは知らないだろうから楽しめないと思う。アダルトネタも多かったし。その昔ゲームセンターにどっぷりはまった人なら楽しめるんですかね。日本語吹き替えって、演者が映画とは関係のない自分のネタをちょいちょい仕込んでくるのがイラッとする。 【ふじも】さん [試写会(吹替)] 4点(2015-08-27 21:51:40)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS