みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
19.《ネタバレ》 ものすごい映画をよくもまあ撮ったもんです。子供が笑って子供を殺す。救われない、暗い映画に、あるいは、辛気くさいメッセージ臭ぷんぷんのお説教映画にいくらでもなりそうなのに、このバイタリティ!この躍動感!このダイナミズム!この乾いたユーモア!見事!ぐいぐい引き込まれて興奮しながら見られる(こういっては不謹慎だと怒られるかもしれませんが)素晴らしいエンターテイメントに仕上げながらも、観終わった後には確実に、絶対的な貧困にまみれたスラム街を抱えてしまっている社会の重たい現実がずっしりのしかかってきます。同時に暴力の連鎖が一つの世界に蔓延していくプロセスを実はものすごく冷静に見つめてもいて、決してリオのスラムの惨状を告発するだけではない、すぐれて今現在の世界に向かって開かれた映画にもなってます。それよりなにより、やっぱり極上の青春映画なんです、これは。誰の手にも銃が握られてて、しかも日常的にそれが他者にむかって向けられ、発射されるコミュニティだって、生活があって、恋愛があって、そこから抜け出して何者かになろうとする初々しい葛藤がある。そんな当たり前なことを当たり前でないコミュニティならではの描写で描くこの手腕。おもだったキャストのそれぞれがやっぱり今の自分の立ち位置から抜け出して、何かもっと高いところへ行こうともがいてる。その圧倒的なバイタリティをそれにふさわしいスピード感溢れる、見事なカメラワークで追いかけます。また時々挿まれる静かなロングショットの美しいことといったら!シーンがわりの鮮やかな手際といったら!ハンディカメラの生々しさと大俯瞰の見事な対比!彼らと一緒にすれすれの死に怯えながらも興奮してスラムを猛スピードで走り抜けたような、奇妙な疲労感に襲われた気がします。それに60・70・80年代 を年代ごとにきっちり色を変えながら、断章でつないでいく、キレのいい連作短編小説のような構成の妙にもうならされます。見事なクロニクルになってます。幼い子供が殺しあう、残酷なクロニクルに。見事です。悲惨で、救いのないことを、こんな形で世界に示すことの出来る才能があるなんて。驚きと羨望を感じてしまいます。 【am】さん 9点(2004-04-13 01:08:26) 18.演出面はタランティーノやガイ・リッチーでよく見かけたようなものが多いのでさほどの衝撃度は無い。好きだけど。この映画の肝は、子供。可愛いだけが子供ではない。罪の意識もなく、ただ欲求に従って生きる残虐な子供たち。それを叱れる大人もいない。そんな救いようの無い世界にブスカペの満面の笑みだけが輝いている。 【ラーション】さん 9点(2004-03-06 21:27:53) 17.ハリウッド映画ともベッソンとも北野映画とも違う乾いた暴力描写が全編にわたって続きます。特に子供達の演技がすごい。途中で彼らが役者であることも忘れてしまった。 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2004-02-26 17:41:31) 16.良く出来た映画だと感じました。展開のほとんどが殺し、しかも100%銃殺、クレイジーだよ。理不尽すぎる殺しに製作者側ののエゴのようなものを感じました。でも、実話に基づいた映画。本当にここまでクレイジーな街が存在したのか、それとも演出によって死んだ人間が増えたのか。でも、こんな事を考えたのは観終わった後。鑑賞中はただただ、「City of God」の世界に浸っていました。世代交代を見事に繋げた脚本、一人の人物に焦点を合わせながらも隣りで何か企む少年を絶対逃さないカメラワーク、ギャング達が人殺しに現実感や痛みを感じないくらい一瞬の出来事のように銃殺シーンを表現した編集に拍手。この監督の頭の中はどうなっているのでしょうか? 【tomomi】さん 9点(2004-02-25 15:38:17) 15.ビビりっぱなし。それにしても日本は平和。 【ヒロヒロ】さん 9点(2004-02-22 00:26:21) 14.こいつは傑作です。ブラジルにこんな素晴らしい映画があったことと、ブラジルで日常的に起こっていることを同時に知り、驚愕です。 【犬】さん 9点(2004-02-12 22:20:54) 13.殺戮の狂気をスタイリッシュに描く作品はいくらでもある。しかし、現在進行形でもある洒落にならない現実をこんなにカッコイイ映像にした作品は稀有なのではないか?。こんなの稚拙だ、ダサいよ、という映画通の人はカッコイイ作品を是非教えて欲しい。観たい。私はカメラワークなど技術的なことには疎いが、カッコイイと思った。こんなのは感覚的ななもので、人それぞれと思うので、玄人に私のセンスがどうのこうの言われても知ったこっちゃないが、深作欣二やタランティーノをカッコイイというような文脈からすれば最上級のカッコよさではないかと勝手に思っている。どこまでも深刻な現実を描いた作品をカッコイイというのは不謹慎かもしれない。でも、この作品を前にしては、生半可な道徳的な物言いは、偽善だよ、と笑いとばされかねない。このカッコよさは、偽善を蹴散らすのが目的の、もしかしたら最強に道徳的なアイロニーかもしれない。監督は、ポップコーン食いながらのほほ~んと平和に映画館に座っている日本やアメリカなどの観客を画面の向こう側から嘲笑っている。道徳って何?。善て何?。これを目にして何か人生に不満ある?・・・と。 【しったか偽善者】さん 9点(2004-02-04 20:52:16) 12.これはもう見るしかない。 【腸炎】さん 9点(2004-01-29 23:35:50) 11.こういうギャングの抗争のような話は好きなので、それがまた説得力のある黒人によるものとくれば尚面白い。 【亜空間】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-01-24 17:11:01) 10.敬遠しがちだったブラジル映画だけど、悲惨さを小気味よいテンポ、軽快なリズムで明るく描写した手法は見事。最高にクール! 【コーヒー】さん 9点(2004-01-22 04:13:39) 9.子供の頃からあんなに殺しあって・・・。日本の平和さがあらためてわかりました。ここのサイトでランキングで調べて初めて知った映画だったので、もしこのサイトがなかったら見ることがなかったかもしれません。みなさんに感謝です。。。 【mako】さん 9点(2004-01-14 13:20:42) 8.映像&音楽センス・カメラワークが素晴らしい。ウルトラバイオレンスとしか言いようのない映画で、これが事実をもとにしているというのが心底恐ろしい。子供の殺し合いが日常茶飯事のブラジルと、「バトルロワイヤル」でギャーギャー喚く日本。「世界で一番遠い国」ではあるが、両者の距離は物理的なもの以上だと思った。 【veryautumn】さん 9点(2004-01-13 12:16:03) 7.躍動感に痺れますね。 脱帽です。 【戦慄の右クロス】さん 9点(2004-01-07 15:23:28) 6.独特のざらついた映像がブラジルのスラムのすさんだ感じを表現していてなんともいえない。スラムを脱出したカメラマンの青春物語としても傑作です。 【バチケン】さん 9点(2004-01-03 01:20:11) 5.タランティーノや深作欣二の匂いが充満のバイオレンスアクション映画。ビーチのシーンや写真家のエピソードを織り込むことで出てくる青春ドラマ的な側面が深みを与えている(バイオレンスの合間に出てくるので映画にメリハリが出る)。だから素直に面白いのはもちろんのこと、アクション映画にしては後味が濃い。作りは非常に丁寧。ストーリー展開と逃げ足はスピーディ。画も美しい。 【MASH】さん 9点(2003-12-29 17:10:09) 4. 【愛人/ラモス】さん 9点(2003-12-22 10:41:13) 3.貧富の差がどうこうとか、日本は平和でどうこうとか、そんな感情が吹っ飛ぶほどの圧倒的な映像センスにまず脱帽。オープニングから、監督の非凡な映像センスが垣間見え、章立てごとに映像の色を変えるという親切心も好印象。あとストリートチルドレンをよくここまでトレーニングしたという点も高評価。役者使っちゃ、あのリアリティは出せないもんね。スタイリッシュでリアリティ、なおかつ考えさせるところもある。小説をただ映画化したのではなく、ちゃんと映画として成り立っている傑作。 【ダブルエイチ】さん 9点(2003-11-28 18:50:20) 2.《ネタバレ》 観終わった後の虚脱感が凄い。友達と見に行って、観終わった後はタバコ、タバコ、タバコだった…。交わした会話は、「はぁ~」。なんていっていいんだろうね。日本ってホント平和だわ。そこらへんにいる不良達がいい子に感じちゃうもん。実話ベースだし世界にもこんなところがあるのだと驚かされた。ギャングは繰り返されていくのだなとひしひしと感じた。観るものにとってとても気が重くなる映画であるが、血をあまり使ってないのでよかった。 【miha】さん 9点(2003-11-13 04:44:22) 1.凄いわ!これは。。日本人の俺が見て、改めて日本という国が豊かか分かったよ。見るべき映画だね。展開がいい映画でもある。 【ジェームスディーン】さん 9点(2003-10-26 00:42:00)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS